趣味
エンタメ 新着記事一覧(531ページ目)
<第1回>平積み本、大解剖! 『声に出して読みたい日本語』
書店によく似たタイトルでずらりと並ぶ日本語本。ブームの先駆けとなった本書は、続編も発売され、ロングセラーの気配。ところで、今、なぜ日本語?
書籍・雑誌ガイド記事梅村 千恵たまにはじっくり。文芸書<第1回> 『カシコギ』
韓国で社会現象的ヒット! 厳しい経済情勢と苦闘しながらひたすらに父性愛を貫く男の生き様に、なんだかだといって、やっぱり、泣けます。それにしても、なぜここまで売れたの?
書籍・雑誌ガイド記事梅村 千恵読んだ気になるビジネス書<第1回> 『ザ・ゴール2 思考プロ
スリリングなビジネス・ノベルとして売れに売れた前作。続編では紹介されている「TOC理論」が生産の現場を飛び出す!? で、主人公はどうなるの?
書籍・雑誌ガイド記事梅村 千恵ルーツとしてのエキゾ歌謡
テクノポップのルーツは「エキゾ歌謡」なり。エキゾ歌謡→マーティン・デニー→YMO。中澤姐さん、『蘇州夜曲』などをカヴァーしてエキゾ歌謡の女王となってください。
テクノポップガイド記事言葉への美術の出口 「美術評論」評論
美術評論というものは、毛嫌いされる要素を多分に持ち合わせています。だけど極めて日常的で自然発生した記録なのです。
日本画ガイド記事松原 洋一メルマガ【ラッキーヒール】【予科掃除】
発行済み「宝塚ファン」メルマガコラムをほんの少~しご紹介します。ガイド記事・コラムとは“ひと味”違って“ひとクセ”あるコラム。ど―ぞ!
宝塚ファンガイド記事鈴木あみ写真集 亜美’02夏
所属事務所との対立で芸能活動がストップしている鈴木あみの写真集が店頭に並び始めた。
アイドル・タレントガイド記事小島 聡【エフェクトの基礎知識】その1 5つに分類できるエフェクト
DTMを活用する上で必須のエフェクト。リバーブやコーラスといった名前は知っていてもどう使うか分からない人も多いでしょう。そこで今後、数回に渡ってエフェクトについて解説します。
DTM・デジタルレコーディングガイド記事「肉体的な存在感もある玉手を」 市川亀治郎さんの玉手御前
市川亀治郎ファンの皆様。待望の第一回「亀治郎の会」です。場所は京都。亀治郎さんの書の個展が開かれたギャラリーでお話を伺いました。
歌舞伎ガイド記事五十川 晶子パクリと引用のあいだ
一年前、大河ドラマ『武蔵』初回の野武士襲撃シーンが映画『七人の侍』のパクリではないか?といわれましたが、ついに黒澤プロがNHKを訴えました。02年時点の記事ですがパクリについて考えています。
ドラマガイド記事