趣味
エンタメ 新着記事一覧(14ページ目)
歌舞伎の楽しみ方レシピ「鳴神」……色っぽい神話劇
「鳴神」は、歌舞伎十八番の一つ。長らく上演が絶えていたものを、二代目市川左團次が復活したのが近年上演されているものの原型。この演目は主要人物が二人だけでありながら、十分にドラマチックかつユーモアもある大変人気のある芝居です。
歌舞伎ガイド記事冬に聴きたいクラシックの名曲5選!メサイアや第九など
12月を楽しく過ごせる、冬に聴きたいクラシックの名曲5つをご紹介します。チャイコフスキーやベートーヴェンのほか、冬の12月にちなむ曲はこの他にも名曲がいろいろ。ぜひクラシックで良い冬をお過ごしください。
クラシックガイド記事大向うは応援コール? 歌舞伎とアイドルの意外な共通点
歌舞伎では舞台で演じる役者に向かって「成田屋!」「中村屋!」と声を掛ける文化が江戸の昔から残っていて、この掛け声や声を掛ける人たちを「大向う(おおむこう)」といいます。その本質は驚くほどアイドルやアーティストへの応援コールに似ている部分があります。
歌舞伎ガイド記事大沢たかおの主演ドラマ『沈黙の艦隊』が配信開始! 「海江田とは友達になれないですよ。無口だし…」
Amazon Original ドラマ『沈黙の艦隊 シーズン1 ~東京湾大海戦~』の主演・大沢たかおさんにインタビュー。この作品に懸ける思い、俳優という仕事についてお話を聞きました。
映画ガイド記事冬に聞きたい落語……落語は四季で楽しむ
日本の伝統芸能である落語の演目には四季を感じさせる演目が数多くあります。今回は「冬」を感じさせる代表的な落語の演目をご紹介します。噺の中に季節感を織り込むことによって、観客に情景を創造しやすくする効果があり、情緒豊かな「日本の四季」を楽しめます。
落語ガイド記事清水 篤司冬の星座を楽しもう!有名な冬の星座の特徴と見つけ方
オリオン座やおおいぬ座など、有名な冬の星座の名前や特徴、見つけ方についてご紹介します。1年のうちで、明るい星がもっとも多く見えるのが冬です。クリスマスやニューイヤーのイルミネーションに負けないくらい、夜空にはたくさんの星が輝いています。
宇宙・天体ガイド記事景山 えりか俳優生活20周年! 映画『罪と悪』主演の高良健吾が「絶対に演じたい」「手放したくない」役とは
映画『罪と悪』の主演・高良健吾さんにインタビュー。少年時代の悲劇を抱えて大人になった男を演じた高良さんに、映画の裏側に加えて俳優業についてお話を聞きました。
映画ガイド記事なぜちょうこくしつ座が星座の名前に?!神話のない不思議な星座たち
なぜ「ちょうこくしつ座」が星座の名前になったのでしょうか。星座と聞いて思い浮かぶのは、神様や英雄、動物の姿。それらの星座には、神話や冒険物語がつきものです。しかし世界共通の88星座の中には、「これも星座の名前なの?!」と驚いてしまうようなものもあります。
宇宙・天体ガイド記事景山 えりかクリスマスイブが題材の懐かしドラマ4選!あの名曲もここから誕生!
クリスマスが近づくと当たり前に流れるあの曲も、実はCMやドラマが原点。今回は名曲『クリスマスイブ』誕生の話とクリスマスドラマの名作『君が嘘をついた』『クリスマス・イヴ』『ホームワーク』『29歳のクリスマス』を紹介。
ドラマガイド記事ドラマの空港シーン、ロケ地は空港じゃない!?ドラマ撮影現場の裏側
「毎日、日本のどこかでドラマの撮影が行われている」。そう考えると身近に思えてくるドラマの撮影ですが、制作時にはどんなふうに撮影が進むのでしょう。空港シーンのロケ地の場所が空港とは限らないって、ご存知でしたか?
ドラマガイド記事