ビジネス・学習
資格・スクール 新着記事一覧(65ページ目)
資格取得後の独立体験記 第10回「自分を彩る道」
開業して2年が経ち、基礎が固まりつつあると感じた私は攻勢に出ようとします。行政書士業務という商品をどう引き立たせるかが重要になりました。自分自身をプロデュースするという難問に悩まされます。
行政書士試験ガイド記事精神保健福祉士試験の概要・受験資格・合格率
精神保健福祉士国家試験は年1回1月2日間にわたって行われます。精神保健福祉士国家試験を受験するには受験資格を取得することが必要です。受験資格取得には様々なルートがありますが、社会人にとっては精神保健福祉士養成施設を修了するのが近道です。
精神保健福祉士ガイド記事原田 和明マンション管理士に求められる能力とスキル
国家試験に合格しても、コンサルタントとして通用する保証はありません。マンション管理のプロフェッショナルとして安定的に顧客を獲得するための要件について考えてみます。
マンション管理士試験ガイド記事薬剤師のお仕事 公務員編(1)
薬剤師の職場というと薬局、病院、ドラッグストアが中心ですが、私たちの生活を支える行政で公務員として働く者もいます。その業務内容は多岐にわたりますが、医療の現場以外で、薬剤師としての職能を発揮できる数少ない職場でもあります。
薬剤師ガイド記事保育士試験 実技(2) 音楽―教室と楽器えらび
いざ実技試験の準備を始めてみると、細かい疑問が案外たくさん出てくるものです。今回は、音楽について「ピアノにする?ギターにする?」「だれに習う?」「家にピアノが無いとダメ?」といった疑問にお答えします!
保育士ガイド記事稼げる資格? 稼げない資格? 開業社労士の本当の話
資格学校で盛んに宣伝されている「開業社労士の将来有望なメリット」、一方、インターネットで検索すれば飛び交っているのは、「社労士は開業してもほとんどが食っていけない」というネガティブな情報。社労士は稼げる資格なのか、稼げない資格なのか、本当のところは一体どっち?
社会保険労務士試験ガイド記事資格取得後の独立体験記 第9回「栄枯盛衰の道」
言葉やファッションに流行があるように行政書士業務にも流行があります。そこで、行政書士開業初期に比較的多く取り扱った「消費者問題」を取り上げながら、業務の栄枯盛衰についてお話をしたいと思います。
行政書士試験ガイド記事通学?通信?それとも独学? 社労士試験の勉強方法
社会保険労務士試験の勉強方法には、大きく分けて通学、通信、独学の3つの方法があります。基本的には通学と通信のどちらかで、ご自分の性格や学習環境に合った方法を選んで下さい。独学でも合格を目指すことはできますが、資格試験の経験が少ない方の場合は避けた方が賢明です。
社会保険労務士試験ガイド記事今、人手不足の業種・職種とは?【資格ニュース1306】
日々のニュースを追えば、「仕事に活かせる資格」の最新動向が見えてきます。毎月、先月発表されたニュースの中から今後の動向が気になるトピックスを厳選してお届け。今回は2013年5、6月分です。
資格・検定ガイド記事薬剤師のお仕事 漢方薬局編
進歩した現代医学においても限界はあり、すべての病に対して治療法が確立しているわけではありません。また、近年では治療法や薬があっても、より体にやさしい代替医療や漢方薬を希望する方が増えています。多くの人にはまだ馴染みのうすい漢方専門薬局。そこで働く薬剤師の仕事をみてみましょう。
薬剤師ガイド記事