ビジネス・学習
資格・スクール 新着記事一覧(45ページ目)
ケアマネージャーの更新研修を35時間増加へ
厚生労働省の情報によると、平成28年以降、ケアマネージャーの研修制度を見直す内容が記載されています。ケアマネージャー不要論が出る中での研修時間増は、矛盾を感じる部分でもありますが、それだけケアマネージャーに対し、高い専門性が求められていることの証であるともいえます。研修の変更により、どのような影響が出てくるのか見ていきましょう。
介護支援専門員(ケアマネジャー)ガイド記事鈴木 康修マンション管理士の仕事(5) 光熱費の削減・上
東日本大震災以降、電気料金が大幅に上昇しています。マンション管理組合が負担する費用項目のうち、管理委託費に次いで大きな支出が共用部分の光熱費です。なるべく光熱費の上昇を食い止める、あるいは削減するための助言や提案を行うことも、マンション管理士にとって大切な仕事と言えるでしょう。
マンション管理士試験ガイド記事保健師ジャーナル 現場の声が伝わってくる専門誌
現役の保健師さん、保健師を目指す人、どちらにもためになる雑誌やWebをご紹介します。第1回目は現場保健師からの投稿、寄稿が豊富な保健師雑誌の草分け「保健師ジャーナル」です。全国各地の保健事業がどのように行われているのかがよくわかります。
保健師ガイド記事漢検準1級・1級合格者の特典とは?
漢検準1級・1級に合格したらその先は? 準1級または1級に合格すると、日本漢字能力検定協会から合格証書と一緒に「漢検生涯学習ネットワーク」という組織の入会案内が届きます。この会では、さらに継続して漢字の勉強をしたいという方のために、漢字に関する様々な情報を提供しています。「漢検生涯学習ネットワーク」の特典をGETし、漢字力を高めるために、準1級・1級へチャレンジしてみましょう。
漢字検定ガイド記事今年中に合格したい!H26年ケアマネージャー試験
平成26年6月13日(金)から7月23日(水)まで、平成26年度介護支援専門員実務研修受講試験の受付を開始しました。平成27年の介護保険法改正とあわせて、ケアマネージャーの試験自体も変更されることから、受験者にとって、平成26年度の試験は何としても合格していきたいところだと思います。本記事では、ケアマネージャー試験の変更点などを中心に紹介していきます。
介護支援専門員(ケアマネジャー)ガイド記事鈴木 康修今から把握しておきたい、平成27年介護保険制度改正
平成27年は介護保険制度改正の年です。少しずつ、改正の内容が見えてきましたが、この改正は、高齢者や介護現場の従事者にとって良くなる内容なのでしょうか。介護保険制度に関わる仕事をしている方などは、決して他人事として捉えず、今からできることなどを考えてみてはいかがでしょうか。
介護支援専門員(ケアマネジャー)ガイド記事鈴木 康修富山で活躍する三味線FP-現役FPに聞くシリーズ
現役FPに聞くお仕事拝見シリーズ第10弾として、富山でFPとしてご活躍の政橋奈保美さんにお仕事をどのように行っているのか、取材してきました。FPといっても、人それぞれ得意分野があり、仕事の仕方は異なります。今回は地方で独立をお考えのFPさんにとっては特に参考になるかと思います。それでは政橋さんのお仕事拝見へ~。
ファイナンシャルプランナー(FP)試験ガイド記事重要論点と求められるレベル1 区分所有法
11月の本試験に向けて、テーマ別に問われる論点と求められるレベルについてご案内します。今回は、この試験の最も重要なテーマ「区分所有法」を取り上げます。
マンション管理士試験ガイド記事資格取得後の独立体験記 第30回 士業連携の難しさ
士業同士が連携して仕事の紹介をし、この循環によって依頼数が安定していく。いろいろな本に書かれている仕事獲得の方法です。しかし、これはなかなか難しいというのが実感です。そこで、士業間の業務連携の難しさについてお話をしたいと思います。
行政書士試験ガイド記事保育士になったら着てみたいエプロンをチェック!
保育士の定番スタイルとして、皆さんが思い浮かべるのは、やはりあの可愛いエプロンではないでしょうか?わたしも保育士時代は、あれこれ買い集めたものでした。今回は、かわいい保育士向けエプロンはもちろん、男性保育士のエプロン事情、保育士のための通販マガジンサイトなども、ご紹介します。試験勉強の息抜きに、モチベーションアップに、のぞいてみてくださいね!
保育士ガイド記事