暮らし
冠婚葬祭 新着記事一覧(5ページ目)
うろこ雲・さば雲・いわし雲・羊雲……「秋の雲」の見分け方
秋の雲といえば、うろこ雲?さば雲?いわし雲?ひつじ雲? なんだかよく似ていますが、実はどれも正解で、秋の季語になっています。ではどんな雲なのでしょう? 秋の季節の雲の種類、区別の仕方や見分け方、天気の特徴・意味、言い伝えなどをご紹介します。
暮らしの歳時記ガイド記事五感の涼~風情あふれる夏の知恵
チリンチリーン…… 風鈴の音に涼を感じるのは、日本文化ならでは。エアコンは体感温度しか下げませんが、日本には金魚鉢、すだれ、打ち水、行水、甘酒、かき氷など五感で感じる夏の涼がたくさんあります。季節の風物詩であり、エコな面でも注目されている今、五感の涼を取り入れてみませんか。夏バテ対策にも一役買います!
暮らしの歳時記ガイド記事暑中見舞いとは? 意味・起源や由来、残暑見舞いと何が違う?
今年こそ「暑中見舞い」「残暑見舞い」を出してみませんか。暑中見舞いとは何か、その意味、起源や由来、出す時期・期間、書き方やマナー、例文などをご紹介しますので、あまり堅苦しく考えず楽しんでみてくださいね!
暮らしの歳時記ガイド記事盆踊りとは? 由来や意味と楽しみ方
盆踊りとは? なぜ盆踊りをするのか、 由来・起源や意味、楽しみ方を知り、夏祭りの代表格盆踊りを味わいましょう!
暮らしの歳時記ガイド記事なぜ雷が鳴ったらへそを隠す? 桑原と言う? PC電源を抜く?
雷が鳴ったらおへそを隠すのはなぜでしょう? 由来は? 雷対策で「くわばら、くわばら」と唱える人、パソコンの電源を抜く人など……ユニークな行動をする人も少なくありません。その理由を解説し、雷が鳴ったときの対処法を紹介します。
暮らしの歳時記ガイド記事お化けとは? 「幽霊」「妖怪」との違いって? 出る場所・時間
怪談や肝試しは夏の風物詩。「お化け」「幽霊」「妖怪」などが登場しますが、いったいどう違うのでしょう? 出る場所、出る時間まで知っておくと、怖さも増すかもしれません。日本の代表的な妖怪・もものけも紹介します。
暮らしの歳時記ガイド記事手ぬぐいの使い方:ペットボトルホルダー
水分補給が欠かせないこの季節、バッグに入れても水滴がつかず、縦にも横にも持てるマルチ取っ手つきのペットボトルホルダーはいかがでしょう。手ぬぐい1枚ですぐにでき、飲み終わった後も大活躍です。
暮らしの歳時記ガイド記事浴衣のお手入れ! 洗い方・干し方~しまい方まで徹底解説
浴衣を脱いだ後のケアやお手入れから、洗濯機での洗い方・干し方、たたみ方、しまい方まで……正しいお手入れの仕方を説明します。浴衣の洗濯は洗濯機の手洗いコースが最適。洗濯時の袖畳み、しまう時の本畳みもご紹介。浴衣のアフターケアをきちんとすると、美しく着続けることができます。
暮らしの歳時記ガイド記事浴衣リバーシブル帯の結び方…折り返し・着物風などのアレンジテク!
浴衣は帯のアレンジで印象が変わります。1本のリバーシブル帯で浴衣のイメージがどんな風に変わるのか、正面(帯前)の折り返しや小物アレンジ・結び方の実例を見て、着まわし術をマスターしてしまいましょう。お祭、イベント、パーティー、着物風などさまざまに着こなせます!
暮らしの歳時記ガイド記事浴衣の文庫結び! 変わり文庫結びでおしゃれアレンジを楽しんでも〇
浴衣の帯結びの定番である「文庫結び」と、文庫結びをアレンジした「変わり文庫結び」を2種類(たて矢風、たて矢流し)紹介します。きものの達人・綾秦節先生が、写真付きで結び方を丁寧に解説! 前で結んで後ろに回す方法なので、初心者でも簡単に結べます。もちろん着物にも応用できます。
暮らしの歳時記ガイド記事