暮らし
冠婚葬祭 新着記事一覧
-
二十四節気「小暑」とは?2022年はいつ?過ごし方や食べ物、七十二候を解説
更新日:2022/05/24
「小暑(しょうしょ)」とは季節の目安となる暦「二十四節気」のひとつですが、どんな日であり、2022年はいつからいつまででしょう? 小暑を境に「梅雨入りなし」になる年もあるってホント? 小暑の時期の七十二候、過ごし方、食べ物などを紹介します。
-
7月行事・歳時記|七夕・海の日・土用の丑… 風物詩や行事食まとめ
更新日:2022/05/23
7月の代表的な行事・暮らしの歳時記・行事食をご紹介します。梅雨明けが近づき、だんだんと暑い夏の気配を感じる7月。小さな子どもにもおなじみの「七夕」や「お中元」「土用の丑の日」など、親しみのある行事が並びます。7月といえば……?
-
風呂敷エコバッグでレジ袋不要!マイバッグ&スイカ包みの結び方・作り方
更新日:2022/05/21
風呂敷のエコバッグ、マイバッグの結び方をわかりやすく解説します。袋のサイズは自由自在でレジ袋有料化にも賢く対応できる作り方です。2~3箇所結ぶだけの「スイカ包み」と、2種類の「マイバッグ」で風呂敷をお洒落に使いましょう。エコでかっこいい風呂敷はメンズユースもOK!
-
【2022年】梅雨入り・梅雨明けの時期はいつ?入梅との違いや新平年値、梅仕事・湿気対策に役立つ知恵も紹介
更新日:2022/05/19
気になる2022年の「梅雨入り」はいつ? 「入梅(にゅうばい)」との違いは? 昨年10年ぶりに変更された梅雨入り・梅雨明けの平年値、暦の上での入梅(雑節)、梅仕事や湿気対策など梅雨に役立つおばあちゃんの知恵も紹介します。
-
【紫陽花の豆知識】梅雨を彩るあじさいの種類・名所・おまじない雑学
更新日:2022/05/18
紫陽花(あじさい)の豆知識・雑学をご紹介。なぜ「紫陽花」と書いて「あじさい」と読むのか、色の変化、西洋との違い、おまじない、花言葉、時期・見頃や名所など……梅雨を彩る紫陽花について解説します。
-
二十四節気「芒種」とは?2022年はいつ?読み方や意味・七十二候・過ごし方を解説
更新日:2022/05/18
二十四節気のひとつ「芒種」とは? 芒種の読み方や意味・由来、2022年はいつか、芒種の時期の七十二候、過ごし方、食べ物などを解説します。
-
【6月行事・歳時記】梅雨・衣替え・夏至… 風物詩や行事食まとめ
更新日:2022/05/18
1年の中で唯一、国民の祝日がなく、梅雨のイメージが強い6月ですが、昔から親しまれてきた伝統的な行事や6月ならではの風物詩がたくさんあります。6月といえば……?代表的な行事・暮らしの歳時記・行事食などについてまとめました。
-
実祖父の十三回忌で“自分以外全員”喪服… 失敗エピソードから学ぶ「親戚の法事」のマナーQ&A
更新日:2022/05/17
All Aboutが実施した葬儀に関するアンケートの中から、親戚の法事で「恥ずかしい思いをした」「後悔した」というエピソードをもとにマナーについてQ&A形式でお答えします。
-
2022年の夏至はいつ?冬至と夏至の関係、食べ物などを解説
更新日:2022/05/17
今年の夏至はいつ? 夏至は一年で最も日が長い日ですが、文化的にどんな意味があるのでしょう? 夏至と冬至・二十四節気との関係、2022年の夏至、風流な「短夜」、夏至祭、食べ物、この時期の七十二侯などを紹介します。
-
なぜ6月の雨を「五月雨」という?ビジネス用語「五月雨式にすみません」も実は粋!?意味や例文を解説
更新日:2022/05/17
「五月雨」や「五月雨式」は、その意味を知ると心を和ませる効果があることが分かり、使わないともったいないものです。そこで使い方や例文を、漢字の読み方・ふりがな、意味、類義語、俳句とともに解説します。知っておくとプライベートからビジネスシーンまで役立ちます。