暮らし
冠婚葬祭 新着記事一覧
-
袱紗の包み方……ご祝儀袋・お悔み金などの金封の渡し方
更新日:2023/12/05
お祝い金やお見舞い金、お悔やみ金などの金封は必ず袱紗(ふくさ)に包んで持参するのが礼儀。ポケットやバッグ、カバンに直接入れないのが基本のマナー。ふくさには様々な種類があり、決まった包み方、手渡し方があります。最低限のルール、マナーを押さえましょう。
-
しめ飾り・しめ縄の意味と飾り方 ~いろいろな種類・向き・飾る場所・時期~
更新日:2023/12/02
お正月に欠かせないしめ飾り・しめ縄(しめ縄飾り)とは? 由来や意味、どんな種類があるのか、飾る時期、飾る場所、飾り方や向きなどをご紹介します。神棚にはどれを用いるのか、マンションでの飾り方、処分や捨て方のコツなどまで詳しく解説します。
-
冬至とは?2023年はいつ?ゆず湯の由来・かぼちゃを食べる意味
更新日:2023/12/02
今年の冬至はいつかというと、2023年は12月22日。ゆず湯に入る風習・由来や柚子風呂の入り方って?冬至の日の食べ物かぼちゃ、冬至の七種や小豆を食べると運気が上がるのはなぜ? 冬至とは一年で最も日が短いため太陽が生まれ変わると考え「一陽来復」で運が上昇してくる日とされてきました。だからこそ、知らないと損する豆知識をご紹介します!
-
年賀状の一言、健康を気遣う添え書きや親戚・上司などへの挨拶文例集
更新日:2023/12/02
年賀状に手書きの文がないとがっかりする人が多いそう。何か一言でもいいので、手書きのことばを添えましょう。添え書きのマナーとともに、一般的なひと言、先生・上司・先輩、同僚向け、取引先・お客様、親戚、友達向け、また健康やコロナに関する添え書き文例をご紹介します。
-
鏡餅とは? 由来や意味、飾り方・飾る時期
更新日:2023/12/02
お正月には鏡餅――慣れ親しんだ風習ですが、改めて考えてみると疑問に思うことが多いはず。鏡餅とは何か、その意味や由来、飾り方や飾る時期の基本を紹介します。一体、鏡餅をなぜ飾るのか、なぜ鏡餅というのか、丸い餅を2段重ねる理由、鏡開きをするわけとは? 不思議だらけの鏡餅ですが、知ることでお正月の本意がわかります。
-
Q.義妹の結婚式に家族5人で出席…子連れでのご祝儀金額の正解は?
更新日:2023/11/29
子ども連れで親族の結婚式に出席する場合、ご祝儀はいくら包むべきでしょうか。All About編集部に寄せられた2つの事例をもとに、家族5人全員で親族の結婚式に出席する場合の例からご祝儀の金額について考えてみました。ぜひ参考にしてみてください。
-
手紙の基本構成!「前文・主文・末文・後付け」で感謝が伝わる手紙に
更新日:2023/11/28
手紙の基本構成は、「前文」「主文」「末文」「後付け」の4つです。ビジネス文書でも友達への手紙でも、この構成にそって書けばOKです。拝啓は字下げするかしないかなど、手紙の基本構成を押さえてわかりやすい手紙を書きましょう。
-
「お間違えないでしょうか」という表現が気になる理由
更新日:2023/11/22
「お間違えないでしょうか」という表現が気になる人が多いようです。間違いがあってはいけないという配慮のつもりで使う表現でも、受け取り方によっては、何だか気になる言葉になってしまうこともあります。どこが気になると言われるのでしょうか。
-
傘寿とは?傘寿祝いの読み方・意味・プレゼントを紹介
更新日:2023/11/21
傘寿の読み方は「さんじゅ」で「80歳」のお祝いを意味し、八十寿(やそじゅ)ともいいます。長寿のお祝いは還暦(60歳)から始まり、古希(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)と続きます。傘寿の意味や由来、傘寿祝いのやり方などをご紹介します。
-
おとそ・お雑煮のいろは~意味・由来・お屠蘇の作り方、しきたりは?
更新日:2023/11/20
お正月の祝い膳は「お屠蘇(おとそ)」「祝い肴」「おせち」「お雑煮」の順にいただきます。意外と知らないおとそとお雑煮の由来・意味、お神酒との違い、お屠蘇の作り方・飲み方、各地のお雑煮の違いなどをご紹介します。