ビジネス・学習
就職・転職 新着記事一覧(52ページ目)
点が線へ、そして面になるキャリア構築
今週の火曜日に、東京・赤坂のカンボジア大使館前に位置する「デイビット・セイン英語ジム」内でインタビューを行いました。江藤真規さんはこのジムの運営責任者も兼任されており、事務所も隣接しています。
キャリアプランガイド記事今年LINEが多くの就職未内定者を救っている理由
今や若者のコミュニケーションにおいて最も使われているアプリと言っても過言ではないLINE。そのLINEが就活の在り方を変えようとしている。今回はある就職未内定者だった現役就職活動生のエピソードを元に、今年LINEが学生の就活にどのような影響を与えてきたのかを探る!
大学生の就職活動ガイド記事働く女性にもっとも求められているスキルとは?
テレビ東京・佐々木明子アナウンサーと女性の転職ガイドの水野順子さんが、現代女性の働き方やキャリアプランについて語り合う対談の後編。水野さんが、変わりつつある“働くママ”のワークスタイルを教えてくれました。
女性の転職ガイド記事All About 編集部就活直前3ヶ月、今から考えておくべきこと
就活解禁まで3ヶ月あまりとなりました。企業分析も大事ですが、その際は企業のパフォーマンスや業界の将来性のような話ばかりではなく、より深く自分の就労意識や適性、関心、そして仕事を続けるモチベーションや使命感、志とマッチングがいいかどうか、その辺りを掘り下げて考えてみるといいでしょう。
大学生の就職活動ガイド記事外資で働くために必要な理解と覚悟
外資の魅力は、ダイバーシティが進んでいること、成果主義と連動した柔軟な報酬制度があること、そして各国のメンバーとのグローバルな交流ができることではないでしょうか。一見、魅力的な話ではありますが、人によって外資カルチャーにうまくなじめない人がいることも事実です。本コラムでは、外資で働くために必要な理解と覚悟について取り上げます。
外資で働く・転職するガイド記事35歳以降の外資転職で注意するべきこと
「初めての外資転職は35歳までにすること」、これはよく聞くアドバイスですが、その理由は何でしょうか。外資で働く人の多くは、35歳までにマネジメントを経験し、そこからの10年がマネジメントとしての実績を積む時期になります。よって、外資の企業カルチャーを理解し、会社に貢献するための準備を積むのは、多くの人がマネジメントのキャリアに踏み出す35歳までの間に済ませておくことがおススメです。
外資で働く・転職するガイド記事なぜ企業はコミュニケーション力を重視するのか?
企業は選考を通じて学生の能力を評価するが、「選考基準で最も重視しているもの」の中で、毎年1位になるのが「コミュニケーション力」。これはもう学生も企業も「当たり前」のようになっている。しかし、学生たちが経験してきた「受験」ではまったく問われなかったコミュニケーション力がなぜ企業に採用される際にはこんなにも重要視されるのだろうか?
大学生の就職活動ガイド記事女性のビジネスアイテム 足が痛くならないパンプス
働く女性が増え、女性向けのビジネスアイテムも豊富になってきました。そんなビジネスアイテムの中から、足の痛くならない自分に合ったパンプスを見つける方法をご紹介します。
女性の転職ガイド記事学生時代にやっておいた方がいいこと【長期旅行編】
社会人として学生に会うと、必ずと言っていいほど聞かれるのが「学生時代に何をやっておいたらいいですか?」という質問。よく「たくさん遊んでおいた方がいいよ」という社会人はいるが、学生にとっては数ある遊びの中で何をしたらよいか迷うはず。今回はガイドの視点で「学生時代にやっておいた方がいいこと」をお伝えする。
大学生の就職活動ガイド記事私がアクセンチュアからリクルートに転職した理由
今の時代就職活動で念願の第一志望から内定をもらったからと言って、一生その会社で働き続けるかどうかはわからない。私自身、最初に就職をしたアクセンチュアからリクルートへ転職をしている。就職や転職に正解も不正解もないのだが、転職を決断するときに改めて自分が本当に求めているものに気付くことがある。
大学生の就職活動ガイド記事