起業・経営
企業経営のノウハウ 新着記事一覧(10ページ目)
退職者による情報漏えいが増加! 企業情報を守るには
中途退職者によるデータ持ち出し・情報漏えいが大きな問題となっています。重要な機密情報が漏えいすれば、企業の存続すら危うくしかねません。昨年より急速に普及しているテレワークもその一因となっており、物理面・心理面からの対策が急務となっています。そこで今回は、中途退職者による情報漏えいを防ぐための具体的な方法とともに、万が一に備えて被害を最小限に抑えるためのツールなどをご紹介します。
ガイド記事これからの会社員にはリカレント教育が必要!? 無料で大学の授業が受けられる「MOOC」とは
コロナ禍によってエンプロイアビリティー(雇用され得る能力)が要求される時代となりました。AIやIoTなど変化が激しい時代です。新しい能力を身につけるにはリカレント教育が必要ですが、無料で大学の講義を受講できる仕組みがあります。
ガイド記事GoogleやMicrosoftも導入! 脆弱性を見つけて賞金稼ぎ「脆弱性報奨金制度(バグバウンティプログラム)」とは
プログラムに脆弱性がひそんでいてもプログラム自身はちゃんと動いていますので、脆弱性があることが分かりません。そこで作られたのが「脆弱性報奨金制度(バグバウンティプログラム)」です。脆弱性を見つけると報奨金が得られる、まさに賞金稼ぎです。
ガイド記事賃金規定とは? 記載内容・メリットなど賃金規程の基本
給与・賃金規程は、就業規則の構成要素の中心となるものです。それゆえ、自社の賃金について従業員のモチベーションが向上する制度とするために、知識の整理をしていきましょう。賃金規定の記載内容や、定めることによるメリットについても解説します。
給与規定・賃金規定の基礎知識ガイド記事シャドーITとは? 社員が使うUSBやSNS…情報漏えいのリスクと対処法
シャドーITとは、従業員が個人で使用しているデバイスやITサービス等を、会社の許可なく業務に利用することであり、機密情報の漏えいなど、セキュリティ上のリスクが問題視されています。今回はこのシャドーITの概要と例、リスク対策について解説します。
ガイド記事ソニー、三菱ケミカル、川崎重工……年功廃止の動きは今後も続くのか
電機業界大手3社などが発表している年功序列廃止の動きは、中小企業も含めた大きな変化へとつながるだろうか。職務給重視型へのシフトも含め、大手企業の年功廃止が日本企業に与える影響を人材コンサルタントの小松俊明が考察する。
ガイド記事東日本大震災から10年、あらためて見直したい企業の災害対策
10年前に発生した東日本大震災は1000年に1度の大地震といわれています。これを契機に日本列島は地震活動期に入った模様です。次はいつくるか分かりません。企業の災害対策についてあらためて見直しましょう。
ガイド記事テレワークも安心! VPNで安全にインターネットを使おう
テレワーク時や無料Wi-Fiでインターネットを使うときに、安全性を格段に高めてくれるのが「VPN(=Virtual Private Network)接続」です。このVPNの基本から利用シーン、おすすめのVPNサービスや気をつけるべきことまでを、簡潔に解説します。
ガイド記事働き方より「働きがい」の時代へ? トヨタ系大手部品メーカーが挑戦する「働きがい改革」に注目
「働き方改革」が叫ばれて久しいが、「働きがい改革」はご存じだろうか。自動車部品で国内売上2位のメーカー「アイシン精機」が取り組む「働きがい改革」に着目しながら、日本社会が直面する最重要課題について人材コンサルタントの小松俊明が考察する。
ガイド記事日本通運が旅行業から撤退! 先が読めない時代に、失業や不本意な異動のリスクとどう向き合うか
コロナ禍で、特に旅行関連産業である宿泊業や飲食店、航空会社や旅行代理店などの苦戦が続いている。もしも失業や不本意な異動で転職を考えた場合、転職の難易度は実際どうなのか。今後のキャリア形成のポイントとは。人材コンサルタントの小松俊明が考察する。
ガイド記事