起業・経営
企業経営のノウハウ 新着記事一覧(10ページ目)
メールの表示名に注意!アドレス帳登録の留意点
メールのアドレス帳は便利な機能なのでよく活用されますが、名前の登録に気を配られていますか?メールの表示名には注意が必要です。outlookで表示名の変更ができることや、CCの注意点などもお伝えします。メールを送った相手にどう表示されるのか考えてみましょう。
情報共有/メール/SNSガイド記事減資とは?資本金を減らす目的と株主への影響、手続きの方法
減資とは、資本金や資本準備金を減少させる手続きのことで、主に株式会社で行われます。中でも資本金の減少を行う場合には色々な目的が考えられます。「資本金を減らす」というとマイナスのイメージが漂いますが、減資の意味や目的・手続き、株主への影響などについて解説します。
企業と経営の関連情報ガイド記事マイナンバーの会社への提出は義務?会社にマイナンバーを教えるのはなぜなのか
会社からマイナンバーを提出するよう言われたけど、会社は何に使うの?マイナンバーを提出しないと何か罰則がある?マイナンバーの提出は義務?拒否してもいいの?など、マイナンバーを提出するときに感じるなぜ?を解説します。アルバイトの人や副業についてもご説明していきます。
雇用側の労務知識ガイド記事最低賃金「1500円に」全労連が生活費から算出。最低賃金はどう決まる?
最低賃金は「最低賃金法」により毎年10月頃に決定されます。全労連が算出した最低賃金は「1500円以上」。国が目指す全国平均1000円とは500円の差があります。今回はこれらの情報のまとめと、最低賃金が上がることで生じるメリット・デメリット、「同一労働同一賃金」についてなど賃金設計に役立つルールをご紹介します。
ガイド記事「BASE」とは?使い方や料金、決済方法、ネットショップ開設におすすめな理由を紹介。「STORES」との違いは?
コロナ禍で小売業を中心にネットショップ構築へのシフトが起きています。ネットショップ構築を手掛ける制作会社に依頼する方法もありますが、手間をかけずに構築できるBASEというサービスがあります。月額料金はかからず、売れたら課金されるシステムになっています。
ガイド記事AI(人工知能)に奪われる仕事、危険な職種は…?
「今後、10~20年の間に人が行う仕事の半分が機械に奪われる」という内容の発表が話題を集めました。日本でも、同様の分析手法を使った調査の発表が続いています。もっとも「AIに置き換わる可能性が高い」とされた職業は何だったのでしょうか?
ガイド記事退職者による情報漏えいが増加! 企業情報を守るには
中途退職者によるデータ持ち出し・情報漏えいが大きな問題となっています。重要な機密情報が漏えいすれば、企業の存続すら危うくしかねません。昨年より急速に普及しているテレワークもその一因となっており、物理面・心理面からの対策が急務となっています。そこで今回は、中途退職者による情報漏えいを防ぐための具体的な方法とともに、万が一に備えて被害を最小限に抑えるためのツールなどをご紹介します。
ガイド記事これからの会社員にはリカレント教育が必要!? 無料で大学の授業が受けられる「MOOC」とは
コロナ禍によってエンプロイアビリティー(雇用され得る能力)が要求される時代となりました。AIやIoTなど変化が激しい時代です。新しい能力を身につけるにはリカレント教育が必要ですが、無料で大学の講義を受講できる仕組みがあります。
ガイド記事GoogleやMicrosoftも導入! 脆弱性を見つけて賞金稼ぎ「脆弱性報奨金制度(バグバウンティプログラム)」とは
プログラムに脆弱性がひそんでいてもプログラム自身はちゃんと動いていますので、脆弱性があることが分かりません。そこで作られたのが「脆弱性報奨金制度(バグバウンティプログラム)」です。脆弱性を見つけると報奨金が得られる、まさに賞金稼ぎです。
ガイド記事賃金規定とは? 記載内容・メリットなど賃金規程の基本
給与・賃金規程は、就業規則の構成要素の中心となるものです。それゆえ、自社の賃金について従業員のモチベーションが向上する制度とするために、知識の整理をしていきましょう。賃金規定の記載内容や、定めることによるメリットについても解説します。
給与規定・賃金規定の基礎知識ガイド記事