健康管理
食と健康 新着記事一覧(55ページ目)
簡単カロリーオフ! フルーツと夏野菜のサラダ
残暑が厳しく、食欲のわきにくい季節。蒸し暑い日でも美味しく食べられてお薦めの、フルーツと夏野菜サラダをご紹介します。ヨーグルトで和えるだけでできる簡単さと、低カロリーさも魅力です!
旬・季節の食事の食べ方・レシピガイド記事【汗で失った気と水分を補う薬膳レシピ】冬瓜山薬湯
猛暑と節電の影響で、汗をかく量が通年以上に多そうおな今年の夏。薬膳で考える夏バテ解消法は、汗と一緒に消耗した「気」や「水分」を補うこと。旬の冬瓜を使ったのど越しの良いスープを食べて、元気に秋を迎えましょう!
夏の薬膳・薬膳レシピ(夏バテ・熱中症対策)ガイド記事土用しじみで夏の暑さを乗り切ろう!
昔から、「土用しじみは腹ぐすり」といいます。7~9月の夏の時期はしじみの旬で、産卵を控えて栄養もたっぷり。夏バテ予防・回復におすすめの食材です。
旬・季節の食事の食べ方・レシピガイド記事規則正しい食事が、健康管理に欠かせないワケ
「規則正しい食事が大切」とは、昔からよく言われることですが、その理由はちゃんと答えられますか? 単におなかが空いたときに適当に食べるのではない「規則正しく食べること」のメリットをご紹介します。
食と健康の基礎知識ガイド記事女性に嬉しい! コーンシルク茶のつくり方
コーンシルクとも呼ばれるとうもろこしのひげ。食べた後は捨ててしまいがちですが、健康や美容に役立つ、女性にうれしい成分が含まれているとか。コーンシルク茶のつくり方をご紹介します。
旬・季節の食事の食べ方・レシピガイド記事【汗をかき湿気をとる薬膳レシピ】酸辣湯はるさめ
汗を上手にかけないと、カラダを動かすエネルギーである「気」も滞り、水分代謝にも悪影響がでます。梅雨の季節は、きちんと汗をかいて余計な湿気を体内から追い出し、重だるいカラダを軽やかにしましょう。今回は、辛くて酸っぱい酸辣湯に、のどごしのいい春雨をいれた薬膳レシピです。
春の薬膳・薬膳レシピ (梅雨・花粉症対策)ガイド記事夏バテ回復に、旬のとうもろこし
お祭りやイベントなどでこんがり焼いたとうもろこしをかじる姿は、夏の風物詩。とうもろこしには、夏バテしやすい時期に役立つ栄養素が豊富に含まれています。旬のとうもろこしの栄養の魅力と、美味しいとうもろこしの茹で方、選び方についてご紹介します。
旬・季節の食事の食べ方・レシピガイド記事主な成分、飲み方の注意…牛乳のことをもっと知ろう!
6月は「牛乳月間」です。近年注目されている牛乳の機能性成分を初め、牛乳の魅力や、飲み方の注意点、種類などについて解説します。
食と健康の基礎知識ガイド記事川島教授が語る! 「朝ごはんのチカラ」
食育活動の普及で、子どもが朝食を食べる頻度は増加傾向にあります。でもただ食べるだけではなく、何を食べているかが重要で、子どもの将来にもかかわってくるのです。東北大学の川島教授の講演から、「朝ごはんのチカラ」についてご紹介します。
朝食の役割・簡単レシピガイド記事米国発!フードピラミッドに代わる「マイ・プレート」
アメリカで長く使われてきた食事バランスガイド「フードガイドピラミッド」、「マイピラミッド」がついに引退し、全く新しいタイプの「ChooseMyPlate」がこの6月2日に発表されました。新しく発表された食事バランスガイドのシンボルマークは一目見るだけで、一食当たりに何を食べるべきなのかすぐに分かるように工夫されています。
栄養管理の基礎知識・食事バランスガイドガイド記事