食と健康 人気記事ランキング
2021年03月05日 食と健康内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
生理中に食べてはいけない食べ物・その理由と摂りたい栄養素
更新日:2019/05/10
【管理栄養士が解説】生理中の生理痛を始め、生理前後に体調不良を感じる人は少なくありません。生理中は通常とホルモンバランスが異なるため、食事は体調に合わせる必要がでてきます。生理中に避けるべき食べ物、積極的に摂取すべき栄養素について解説します。
-
豚肉の栄養素・効能…疲労回復効果だけではないビタミンB1の魅力
更新日:2021/02/22
【管理栄養士が解説】豚肉は日本人の食卓になじみの深い食材の一つ。牛肉のように柔らかいのに安価で、他の肉類よりもビタミンB1が豊富です。ビタミンB1は疲労回復効果があるほか、米(糖質)をエネルギーに変換するためには必須の栄養素なので、米が主食の日本人に適しているとも言えます。豚肉の栄養素と健康効果について解説します。
-
花粉症になったら、こんな食べ物にご注意!
更新日:2016/02/15
花粉症シーズン。花粉症の予防・改善に役立つ成分や食べ物はご紹介してきましたが、今回は花粉症の症状が出た時に、控えたり注意した方がよい食べ物について、ご紹介しましょう。
-
4 位 疲れたときに食べてはいけない食べ物・飲み物
更新日:2020/03/09
【管理栄養士が解説】「疲れが取れる食べ物」や「疲労回復に効果的な食事」を知りたい方は多いようです。一方で、疲れた時に食べると身体に負担をかけやすい食べ物もあります。甘いもので疲れが取れたり、焼き肉でスタミナがつけたりすることは可能なのか。疲れたときに避けるべき食べ物についても正しく知っておきましょう。
-
5 位 海藻の摂取量目安とは?ヨウ素過剰は健康に悪いのか
更新日:2021/01/05
【管理栄養士が解説】日本人はよく海藻を食べるので、ヨウ素の過剰摂取を心配される方もいるかもしれません。甲状腺に異常がある場合は、ヨウ素の過剰摂取を控える必要がありますが、それ以外の場合にも健康リスクがあるのか、摂取目安はあるのか等解説します。
-
6 位 炭水化物とは……豊富な食材一覧・一日の摂取量目安・注意点
更新日:2019/11/18
【管理栄養士が解説】炭水化物とは、どんな食べ物に豊富な栄養素なのでしょうか。米、小麦粉、いも類などの主食になる食材に多い炭水化物のはたらき、一日の摂取量の目安、炭水化物の過剰摂取や炭水化物抜きダイエットなどの食生活で体に起こることなど、炭水化物の基本をわかりやすく解説します。
-
7 位 酸化した緑茶は体に悪い?お茶を水筒で持ち歩く4つの注意点
更新日:2019/10/20
【管理栄養士が解説】環境にもお財布にも優しく、添加物や保存料も入らず安心なマイ水筒。健康的な習慣に思えますが、緑茶は酸化すると健康を害するのではと不安に感じる人もいるようです。緑茶の酸化と健康の関係、お茶を水筒で持ち歩く際の注意点とポイントを解説します。
-
8 位 五大栄養素とは……各栄養素のはたらき・役割・食品例
更新日:2020/02/03
【管理栄養士が解説】「五大栄養素」とは、炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラルの5つの栄養素を指します。かつては「三大栄養素」という考え方が主流でしたが、現在では「五大栄養素」が一般的になっています。それぞれの栄養素のはたらきを理解し、健康的な食生活に活かしましょう。
-
9 位 減塩しおは危険?塩分50%カットの仕組みと注意点
更新日:2020/06/26
【管理栄養士が解説】「減塩しお」を見て、「“塩”なのに“減塩“ってどういうこと?」と思う方も少なくないかもしれません。「減塩しお」の仕組みと、体に害はないのか、危険と言われるケース、日常的な調理のコツを含む減塩方法をご紹介します。
-
10 位 「マーガリンは体に悪い」の2つの誤り…トランス脂肪酸はバター以下?
更新日:2021/02/21
【管理栄養士が解説】「トランス脂肪酸が怖いからマーガリンは食べない」という人がいますが、ここには2つの誤りがあります。マーガリンのトランス脂肪酸含有量は少なく、今やバター以下のものもあります。そして心筋梗塞などを引き起こすほどのリスクは日本人の食生活に当てはまりません。食の安全性の考え方について解説します。