薬膳料理
春の薬膳・薬膳レシピ (梅雨・花粉症対策)
季節に合わせて食材を選ぶのも、薬膳の考え方の一つ。春に多い花粉症や梅雨の倦怠感などの症状にも役立つ、春の薬膳のポイント、コツ、レシピをわかりやすくご紹介しましょう。
記事一覧
-
風邪や花粉症対策を盛り込む~春の薬膳~
わたしたちのカラダは、季節の移り変わりによって起こりやすいトラブルや症状も異なります。季節に合わせて食材を選ぶのも薬膳のひとつです。今回は春の薬膳を楽しむためのポイントやコツを、わかりやすくご紹介しましょう。春は早起きして、花を見ながら散策でも春の特長寒さが和らぎ、次第に気温も上昇して、暖かく...続きを読む
-
食欲不振、だるさを解消させる~梅雨の薬膳~
日本は海に囲まれた島国。高温多湿がもたらす症状は意外と多いジメジメした梅雨の時期です。食欲が落ちたり、むくんだり、なんだか体調が悪い……なんてことありませんか? 薬膳的な梅雨のトラブル解消法をご紹介しましょう。おすすめの食材も要チェック! 五行・五臓で見る梅雨の特徴1年中でもっとも雨の多いこの...続きを読む
-
【梅雨の薬膳レシピ】花椒香る、浸し枝豆
ゆでた枝豆もいいけど、たまにはこんな食べ方はいかが?「豆」と「香辛料」で消化機能を整える!梅雨時の薬膳の対策は、梅雨時の養生法や、香菜とミントのあえものでも紹介していますが、代表的な4つの対策法の中から、今回は、 気のめぐりをよくし、湿をとり、食欲を回復させる(香りのよいもので、消化促進...続きを読む
-
【花粉症の薬膳レシピ】 シソと生姜のはと麦ごはん
毎日食べられるご飯というのもポイント「シソと生姜とはと麦のごはん」花粉症対策には「肺の機能を高め、水分代謝を良くする」漢方では、水分代謝が悪い人が花粉症になりやすいと考えられていますが(参考:「花粉症なりやすさチェック&オススメ漢方薬」)、五臓では免疫機能と関わりの深い、「肺」の働きを強めるこ...続きを読む
-
【五月病の薬膳レシピ】 あさりとセロリのパスタ
今回は精神安定やのぼせにいいアサリと、ストレスなどでイライラする気持ちをすっきりさせてくれるセロリを組み合わせ、憂うつな気分を晴らすパスタ料理にチャレンジ! 身近な食材でカンタンに作れるのも魅力です。「肝」「脾」「心」のトラブルにオススメの食材なんら普通のパスタと変わらない?! いえいえ、体調...続きを読む
-
【だるさ解消の薬膳レシピ】鯛とわかめの簡単蒸し煮
梅雨時はむくみや食欲不振、カラダの重だるさなどの不調が出たり、ジメジメとした暑さで憂うつな気分になりがち。そこでカンタン手軽な薬膳料理をご紹介! カラダをすっきりとさせ、夏本番を迎えましょう。 梅雨時の薬膳ポイント「脾」をいたわり、水分代謝をよくするフライパンで蒸すので、手間いらずの「鯛とわか...続きを読む
-
【汗をかき湿気をとる薬膳レシピ】酸辣湯はるさめ
梅雨時の薬膳のポイントは、梅雨に体調が悪くなる人ならない人や、だるさ解消の薬膳レシピでも紹介したように、発汗作用のあるもの、芳香性のあるもの、胃腸の機能を整えるもの、利尿作用のあるものなどを取り入れること。辛くて酸っぱくて喉ごしのよい薬膳レシピをご紹介します!アツアツを食べていい汗かこう!「酸...続きを読む
-
花粉症に効果があると思う食品ランキング
今回はポータルサイトのgooとのコラボレーション!「花粉症に効果があると思う食品ランキング」をもとに、やっかいな花粉症に悩まされるアナタのためのお役立ち情報をご紹介します。【 INDEX 】ヨーグルトが第1位の訳?⇒ p.1甜茶・緑茶・ミントの花粉症撃退効果⇒ p.2腸内免疫を整えるヨーグル...続きを読む
-
オフィスで花粉症対策! ランチ&お茶編
鼻がムズムズ、目がしょぼしょぼ……。毎年辛い症状に悩まされる花粉症ですが、春になる前に今から対策をするのが賢明です。今回はランチやお弁当の選び方から、気になる症状別のおすすめドリンクまで、オフィスでできる花粉症対策をご紹介します!【 INDEX 】・オフィスで花粉症対策1~お弁当・ランチ編⇒ ...続きを読む
-
皮もワタも捨てずに使える、冬瓜のレシピ
気分も体調もどんよりしがちな梅雨。こんな時こそ活用したいのが薬膳の知恵です。今回オススメしたいのは、夏バテの強い味方になる「冬瓜」。余すところのない活用術をご紹介します!冬瓜の皮のきんぴら、冬瓜のワタの味噌汁、冬瓜と海老のあんかけ(上から時計回り)【 INDEX 】・まるごと冬瓜の優れた健康パ...続きを読む