薬膳料理 人気記事ランキング
2025年07月14日 薬膳料理内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位皮もワタも捨てずに使える、冬瓜のレシピ
「冬瓜」は利尿・解毒・美白に効果のあるすぐれた野菜。しかも、冬瓜の果肉はあんかけに、冬瓜の皮はきんぴらに、冬瓜のワタは味噌汁にと、捨てるところがありません。効能と簡単な調理法・レシピをご紹介します!
春の薬膳・薬膳レシピ (梅雨・花粉症対策)ガイド記事2位【ぷるるん美肌になる薬膳レシピ】はまぐりの茶碗蒸し
美味しくってもちろんカラダにいい薬膳で、実り豊かな秋を満喫しましょう! 今回はぶるるん美肌になっちゃう、中華風茶碗蒸しをご紹介。決め手はハマグリの出汁と白きくらげの食感です。タレをかけて召し上がれ!
秋の薬膳・薬膳レシピ (冷え・乾燥対策)ガイド記事3位【夏のだるさをとる薬膳レシピ】冬瓜と豚肉のスープ
食欲が出ない、カラダがだるい……。そろそろそんな不調が出やすい時期です。元気なパワーをつけてくれる「豚肉」と、カラダの熱を冷ます「冬瓜」で作る、とっておきの夏バテ薬膳をご紹介しましょう!
夏の薬膳・薬膳レシピ(夏バテ・熱中症対策)ガイド記事4位「薬膳茶とは?」~薬膳茶の基礎入門
薬膳料理ととともに、最近では薬膳茶のニーズも高まってきました。お茶として気軽に飲める薬膳茶ですが、「定義はあるの?」「何を入れたらいいの?」など、疑問も多いようです。今回は薬膳茶の入門編と、カンタンな薬膳茶レシピ例や作る際のコツをご紹介します。
薬膳茶の基本・レシピガイド記事5位おうちで薬膳を作ろう!実践編1~サムゲタン
薬膳はその人の体質に合わせた健康料理。でも、実際にどうやって作ればいいのかわからない人も多いはず。第1回は、カラダを温めて滋養強壮にぴったりな「サムゲタン」をテーマに、おうち薬膳のコツをご紹介!
基本の薬膳料理・レシピガイド記事6位薬膳をつくる時のポイント~食材の組み合わせ方法
薬膳をつくる上で“食材の組み合わせ”はとても重要です。相乗効果を発揮するもの、逆に効果を半減させるものやタブーもあります。せっかく薬膳をつくるのでしたら、組み合わせもしっかり覚えましょう!
薬膳料理の基本ガイド記事7位身体の調子を整える薬膳レシピ「山薬仙人粥」
漢方の生薬は上品、中品、下品の3つのタイプに分類されます。中でも「上品」は、継続的に使用することで身体の調子を整え、自己治癒力を引き出すもので、生活習慣病の予防や健康維持に必見です。上品食材の効能や、薬膳の代表である基本のお粥レシピをご紹介します。
基本の薬膳料理・レシピガイド記事8位アジアンビューティー直伝!春の美肌レシピ
アジアンコスメの第一人者で、中医学博士の楊さちこさんにお会いしてきました!脱ファンデーションのスッピンつるつる素肌の秘訣や、春に気をつけたいトラブル、身近な食材でできる簡単パックなどをご紹介します!
基本の薬膳料理・レシピガイド記事9位楊貴妃や西太后に学ぶ!おいしい美肌対策
唐の時代を生きた傾国の美女「楊貴妃」と、清朝末期の絶大な支配者「西太后」。ともに食にうるさく、美肌の持ち主であったことは周知のことですよね。彼女たちが愛した食材やフルーツを、漢方的に徹底分析しました!
基本の薬膳料理・レシピガイド記事10位『ラボーテ』(四谷)…都会の隠れ家!イタリアン薬膳
イタリアンのシェフが薬膳を作ったら、オシャレで見た目も「ラボーテ」=美しい! トマトとバジルのアンチエイジング鍋や、生薬をスパイス代わりに使用したアラカルトなど、薬膳の可能性をひろげてくれる、シェフのアドリブ満載のお店です。
薬膳レストラン・薬膳食材の販売店ガイド記事