健康管理
食と健康 新着記事一覧
-
生理中に食べてはいけないもの・いい食べ物・摂りたい栄養素
更新日:2021/03/26
【管理栄養士が解説】生理中に食べてはいけないもの、だめな食べ物・いい食べ物はあるのでしょうか? 生理中の生理痛だけでなく、生理前後の体調不良に悩む方は少なくありません。体調に合わせて上手に食べることも大切です。生理中に避けるべき食べ物、積極的に摂りたい栄養素・食べ物について解説します。
-
仕事に行きたくない朝に一瞬で前向きな気持ちになれる6つのコツ
更新日:2021/03/24
出社したくない、仕事に行きたくない……という朝はあるものです。気持ちの切り替えが難しいときは、まず身体に刺激を与えてみましょう。パパッとできる簡単な動作で、無理なく心の状態を整えてくれる6つの方法をご紹介します。
-
ペプチドとは…健康・美容面での効果・効能はあるのか
更新日:2021/03/23
【NRが解説】「ペプチド」とは何かをわかりやすく解説! ペプチドは健康や美容に役立つ成分というイメージがあるようですが、実際にはどのような働きがあるのでしょうか。機能、特徴、またペプチドを含むトクホを活用するポイントと注意点を解説します。
-
牛肉の栄養素・健康効果…部位別に楽しめる高級食材
更新日:2021/03/21
【管理栄養士が解説】鶏肉や豚肉と比べて高価な牛肉。赤肉のステーキや、柔らかな薄切り肉で作るすき焼きやしゃぶしゃぶ、部位ごとに異なる味わいが楽しめる焼き肉など、心躍る贅沢な料理でも活躍します。牛肉のカロリー・部位別の栄養価と使い分けのポイント、健康効果について解説します。
-
減塩・薄味でも美味しく!煮干し・煮干し出汁の栄養素・健康効果
更新日:2021/03/20
【管理栄養士が解説】煮干しはカルシウム豊富で日持ちもする優秀食材。煮干し出汁自体にはほとんど栄養がありませんが、ほっこりとしたうま味は美味しい減塩料理作りに役立ちます。煮干し・煮干し出汁のカロリー、栄養素、健康効果について解説します。
-
コンビニで買える! 頭が冴える7つの食べ物とは?
更新日:2021/03/18
仕事中、なんとなく集中できなくて業務もはかどらない……。そんなとき、あなたはどうしていますか?今回は食べると脳が活性化する効果があるといわれる食材をまとめました。どれもコンビニで買えるものばかり。頭をシャキッとさせたいときは、これを食べて頑張ろう!
-
鶏胸肉の栄養・カロリー・柔らかく仕上げる調理のコツ
更新日:2021/03/11
【管理栄養士が解説】鶏胸肉は鶏ももや手羽などの他の部位と比べても脂肪分が少なくヘルシーで経済的な部位。サラダチキンにも使われ、スポーツをする人やダイエット中の人にも人気です。鶏胸肉の栄養素、食べ過ぎの注意点、パサパサを防ぎ柔らかく仕上がる調理法のコツなどをご紹介します。
-
豚肉の部位・切り方の特徴別使い分けのコツ・調理法
更新日:2021/03/10
【管理栄養士が解説】豚バラ、豚ロース、豚肩ロースなどの部位で売られている豚肉ですが、日常的な家庭料理はロースかブロックかの切り方だけで選んでもOK! 豚肉の部位別・切り方別の特徴、使い分けのコツ、豚こま・切り落としの違い、調理法による栄養素の変化の有無について解説します。
-
ふき(蕗)の栄養素…アクや苦みの成分に注目!
更新日:2021/03/01
【NR・サプリメントアドバイザーが解説】鼻に抜けるような独特の香りやほろ苦さ、シャキシャキとした歯触りが特徴のふき(蕗)。ふきは春の訪れを感じさせてくれる山菜の一つですが、ふきのアクや苦みの元となる成分が注目されています。ふきの栄養成分とアク抜きの方法についてもご紹介します。
-
豚肉の栄養素・効能…疲労回復効果だけではないビタミンB1の魅力
更新日:2021/02/22
【管理栄養士が解説】豚肉は日本人の食卓になじみの深い食材の一つ。牛肉のように柔らかいのに安価で、他の肉類よりもビタミンB1が豊富です。ビタミンB1は疲労回復効果があるほか、米(糖質)をエネルギーに変換するためには必須の栄養素なので、米が主食の日本人に適しているとも言えます。豚肉の栄養素と健康効果について解説します。