健康管理
食と健康 新着記事一覧 (2ページ目)
-
喉に詰まらない餅の作り方・高齢者も安心の介護食餅
更新日:2020/12/31
【病院勤務の管理栄養士が解説】お年寄りのお餅の窒息事故は少なくありません。誤嚥リスクが高い食材ですが、お汁粉やお雑煮が好きな高齢者は多く、介護食向けにアレンジできないか悩まれる介護者は多いでしょう。今回は病院で勤務する管理栄養士として、おかゆを使った喉に詰まらない「お餅」の作り方、嚥下が苦手でも安全に食べられるお汁粉レシピをご紹介します。
-
悪鬼を屠る新年の縁起物!お屠蘇の生薬の効果・効能
更新日:2020/12/28
【漢方外来・薬剤師が解説】お屠蘇は複数の生薬を組み合わせた「屠蘇散(とそさん)」を日本酒やみりんなどに浸して作ります。「病をもたらす鬼(蘇)」を「屠(ほふ)る」、お正月の縁起物です。漢方的に見たお屠蘇に含まれる生薬の効果・効能を解説します。
-
離乳食・ベビーフードダイエットの効果と危険性
更新日:2020/11/30
【管理栄養士が解説】以前流行した「ベビーフードダイエット」。ダイエット効果が高いと期待した方もいるようですが、そもそもベビーフードは赤ちゃんのための低カロリーで柔らかい食事。あくまでも「離乳食」なのです。実際の効果と注意点を解説します。
-
コンビニ食でもバランスよく食べるコツ
更新日:2020/11/30
【NR・サプリメントアドバイザーが解説】忙しいときに便利なコンビニごはん。最近はコンビニのごはんにも健康に配慮した商品がよく見られます。コンビニ食で栄養のバランスを考えて選ぶポイントを朝食、昼食、夜食の食べるタイミング別にご紹介します。
-
年少さんにも◎男の子も女の子も喜ぶ幼稚園のお弁当レシピまとめ
更新日:2020/11/29
幼稚園のお弁当は、栄養満点で可愛く、しかも簡単に作りたい!」 という方必見の情報です! 汁漏れや食中毒対策のワザや、一口で食べやすいおいしいおかず・ロールサンドイッチに、男の子が喜ぶデコ弁や可愛いパンダおにぎりのレシピなどをご紹介します。
-
「麹」とは…調味料にもデザートにもなる麹の作用と魅力
更新日:2020/11/28
【NR・サプリメントアドバイザーが解説】発酵食品をつくるために働く微生物である「麹」。最近は塩麹が調味料のように使われたり、甘酒がデザートとして楽しまれたりすることもあるようです。麹とはそもそも何なのか、麹の特徴と働きについて解説します。
-
低カロリーなメープルシロップと砂糖の栄養分比較
更新日:2020/11/25
【NR・サプリメントアドバイザーが解説】メープルシロップは白砂糖と比べてカロリー控えめ、ミネラルも豊富です。パンケーキだけでなく、幅広いお料理に使えます。メープルシロップと蜂蜜、白砂糖などとの栄養分の比較や、グレードの違いについて解説します。
-
「五味」に辛味は含まれない?舌で感じる味の種類とおいしさの作り方
更新日:2020/11/24
【管理栄養士が解説】五味とは舌で感じる「5つの基本味」で、甘・塩・酸・苦・うま味の5種類を指します。辛味・渋味は「痛覚」扱いで味には含まれません。仏教や清酒、四川料理など、異なった分野で違う「五味」もあります。奥深い「五味」を上手に活用して、心にも体にもおいしい食事を目指しましょう。
-
冬に悪化する冷え性……体を温める食事のコツは?
更新日:2020/11/20
【管理栄養士が解説】冷え性の人は特につらい冬。食事だけで寒さや手足の冷えを改善することは難しいですが、サポートにはなります。炭水化物、たんぱく質、脂質の3つの栄養素をしっかり摂って「自ら熱を作る」食事をするコツとおすすめのメニューをご紹介します。
-
里芋の栄養素と効能は?栄養士が教える上手にかゆみを取る方法
更新日:2020/11/09
【栄養管理士が解説】里芋は日本人に古くから親しまれている食材で、食物繊維やでんぷんも豊富。離乳食にももってこいです。里芋の栄養素、効能、変色してしまった場合の注意点の他、上手な皮むきの方法、かゆみの取り方・予防法、保存方法について解説します。