健康管理
食と健康 新着記事一覧(43ページ目)
子供の「なぜ?」に答える食育…キホンの栄養のお話
年長さんや小学生になると、食べ物の役割が気になってくる子供も多いようです。栄養に関心を持ってくれることは嬉しいですが、基本的な言葉やサイエンスの知識がまだないので、説明に戸惑ってしまうもの。小さい子供と食物や栄養のお話をする時に使える、子供向けの食物の役割について書きました。
乳児・幼児・子供の栄養管理ガイド記事和食派が増加! 一方でごはん消費量減少の不思議
無形文化遺産に登録された和食。しかし私たちは、和食とは何かを理解しているのでしょうか。ある調査によると、健康のために低カロリーな献立になる和食派が増えているとか。けれどもその内容は、ちょっと不可解なものでした。和食派の増加と、ごはん消費量のナゾに迫ります。
伝統食・粗食・素食ガイド記事花粉症、果物アレルギーの人は要注意!豆乳アレルギー
花粉症や果物でアレルギー症状がある人は、豆乳などによる口腔アレルギーが起きる可能性にご注意を。納豆などの大豆製品が平気でも、豆乳でかゆみ、じんましんなどの症状が報告されています。特にこれから開花時期に入るシラカンバ等の花粉症との関連性が大きいため、注意が必要です。
「食」の安全・社会問題・ニュースガイド記事『ソラZENON』(吉祥寺)72種類以上の薬膳カクテル
生薬を漬け込んだ薬酒が、こんなにもおいしく、オシャレで、健康的なカクテルになるなんて……!漢方やハーブの専門家が商品開発に携わっているので、味は本格的。井の頭公園を見渡すパノラマの景色も楽しめる。
薬膳レストラン・薬膳食材の販売店ガイド記事春を呼ぶ! セリの栄養とおいしい食べ方
近年は夏をのぞいて年中出回っているセリですが、1~3月が最もおいしく、また早春の訪れが感じられる野菜です。寒い季節に不足しがちなビタミンやミネラルを補い、抗酸化成分も含まれる芹の栄養や、食べ方、レシピをご紹介します。
旬・季節の食事の食べ方・レシピガイド記事小正月に無病息災を願う小豆粥…効果と簡単レシピ
小正月には、無病息災を願い、小豆粥(あずき粥)を食べる風習があります。胃腸を整える養生食としても伝えられてきた小豆粥は、栄養成分を見ても理にかなっています。面倒そうな小豆粥を簡単な作り方もご紹介します。
伝統食・粗食・素食ガイド記事家族の健康管理に! 管理栄養士ママの家庭の食育
病院栄養士として働くガイドが、家庭での食事の仕方や食育に対する考えを本音で語ります。
栄養管理の基礎知識・食事バランスガイドガイド記事三番町ごきげんクリニックのドクターズサプリメント
今回のドクターズインタビューには、三番町ごきげんクリニック院長、澤登雅一先生に、あのアンチエイジングサプリメントとして注目のレスベラトロールの新たな研究結果をシェアしていただきました。サプリメントに精通したドクターだけが得られる最新の研究発表の内容とは!?
健康維持のためのサプリ・健康食品ガイド記事マリー 秋沢南青山アイクリニックのドクターズサプリメント
普段の生活の中でなかなか気づかない目の疾患。アイケアは怠りがちになることが多ので、眼科に行って目の検診を受けたことがある方はほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか?今回のドクターズインタビューでは、南青山アイクリニックの戸田院長に目に良いサプリメントについてお聞きしました。
健康維持のためのサプリ・健康食品ガイド記事マリー 秋沢お米で和食の価値観を変える!京都「八代目儀兵衛」
和食がユネスコの無形文化遺産に登録され、その魅力が見直されています。その一方で和食の主食であるお米は、消費量が減り、農業の先行きも不安な要素ばかり。今回は、京都からお米の魅力を発信している京の米料亭「八代目儀兵衛」に伺い、お米の現状についてお話をうかがいました。
伝統食・粗食・素食ガイド記事