家族のお弁当レシピ/行楽のお弁当レシピ

豪華な春の行楽お弁当の作り方・レシピ

1品1品はとても簡単にできる春の食材を使ったレシピを6つ、2段のお弁当箱に詰めて春の行楽弁当を作りましょう。2種類のおにぎりと桜餅を詰めた1段目のお弁当と、鶏のハチミツ焼き、うなぎの卵焼きなどのおかずに、たけのこ、菜の花など春野菜を詰めたお弁当です。

執筆者:伊庭 澄子

豪華な春の行楽お弁当の作り方・レシピ

所要時間:60分

カテゴリー:お弁当のおかず卵焼き

春の行楽・豪華お弁当の作り方・レシピ

2種類のおにぎりと桜餅を詰めた1段目のお弁当と、鶏のハチミツ焼き、うなぎの卵焼きなどみんなが大好きなおかずに、たけのこ、菜の花など春野菜をたっぷり詰めたお弁当です。

調理スタート  
↓ たけのこ、サラダの具、うなぎの蒲焼きを切る
↓        (たけのこ)(サラダ)(う巻き)
5分
↓ 鶏肉の下処理をして調味液に漬ける(鶏焼き) 
↓ たけのこ、菜の花、春雨をゆでる
↓        (たけのこ)(サラダ)(う巻き)
↓ たけのこを下味に漬ける(たけのこ)
15分
↓ 道明寺粉を熱湯につける(3つのおにぎり) 
↓ 和え衣をつくる(菜の花)
↓ たけのこを揚げる(たけのこ)
25分 
↓ 鶏肉を焼く(鶏焼き)
↓ 卵焼きをつくる(う巻き)
40分 
↓ サラダを合わせる(サラダ)
↓ おにぎりを3種類にぎる(3つのおにぎり)
完成

※3つのおにぎり:春のおにぎり3種
※鶏焼き:鶏のハチミツ焼き
※う巻き:う巻き卵
※たけのこ:たけのこのカラッと揚げ
※葉の花:菜の花のピーナッツ和え
※サラダ:春雨イタリアンサラダ
 

春の行楽・豪華お弁当の材料(3人分)

春のおにぎり黄色のおにぎり(たまごとコーン)の材料
ご飯120g
1/2個分(炒り卵)
コーン水煮缶10g(粒コーン)
少々
春のおにぎり緑のおにぎり(青菜と青海苔)の材料
ご飯120g
青菜大さじ1(ふりかけ)
青のり適量
春のおにぎり赤のおにぎり(ミニさくら餅)の材料
もち米80g(道明寺粉)
砂糖大さじ1
熱湯120cc
食紅約4、5滴(紅麹天然色素)
60g(こしあん)
八重桜3個(桜の塩漬け)
鶏のハチミツ焼きの材料
鶏胸肉200g
はちみつ大さじ1/2
大さじ1
醤油大さじ1
小さじ1/2
ニンニクひとかけ
生姜少々
鶏のハチミツ焼き<焼きタレ>の材料
はちみつ小さじ1
みりん小さじ1
う巻き卵の材料
2個
だし大さじ1
大さじ1
砂糖小さじ1
少々
うなぎの蒲焼30g
たけのこカラッと揚げの材料
たけのこ100g(水煮)
醤油大さじ1/2
大さじ1/2
砂糖小さじ1/2
生姜少々
片栗粉大さじ1
菜の花のピーナッツ和えの材料
菜の花10本
ピーナッツペースト大さじ1
砂糖小さじ1
薄口醤油小さじ1
だし小さじ1
ピーナッツ適宜
春雨のイタリアンサラダの材料
春雨10g
たまねぎ5g
パプリカ10g
ミニトマト1個
オリーブ2個 (種なし)
カニカマ2本
トレビス1枚
イタリアンドレッシング大さじ1

春の行楽・豪華お弁当の作り方・手順

春のおにぎり 3種の作り方

1:黄色のおにぎり

温かいごはんに炒り卵、コーン、塩少々を加えてよく混ぜる<br />
温かいごはんに炒り卵、コーン、塩少々を加えてよく混ぜる

2:丸くにぎる

ラップにくるんで丸くにぎる
ラップにくるんで丸くにぎる

3:緑のおにぎり

温かいごはんに青菜のふりかけを加えて混ぜ合わせる<br />
温かいごはんに青菜のふりかけを加えて混ぜ合わせる

4:青海苔をおにぎりの上部につける

ラップにくるんで丸くしたら、青海苔をおにぎりの上部につける
ラップにくるんで丸くしたら、青海苔をおにぎりの上部につける

5:赤のおにぎり(ミニ桜餅)

道明寺粉に砂糖と熱湯、食紅の順に加えてよく混ぜ、ラップをして5分置く<br />
道明寺粉に砂糖と熱湯、食紅の順に加えてよく混ぜ、ラップをして5分置く

6:500Wで2分電子レンジにかける

500Wで2分電子レンジにかけて、そのまま10分蒸らして、切り混ぜる
500Wで2分電子レンジにかけて、そのまま10分蒸らして、切り混ぜる

7:丸めたこしあんをのせお餅で包む

ラップの上にお餅をのせ丸く平らにして、丸めたこしあんをのせお餅で包む。水で塩抜きした桜の塩漬けを桜餅にのせる
ラップの上にお餅をのせ丸く平らにして、丸めたこしあんをのせお餅で包む。水で塩抜きした桜の塩漬けを桜餅にのせる

鶏のハチミツ焼きの作り方

8:フォークなどで皮目に穴をあける

鶏むね肉の余分な水分と脂肪を取り、厚さを均等に整えたら、フォークなどで皮目に穴をあける
鶏むね肉の余分な水分と脂肪を取り、厚さを均等に整えたら、フォークなどで皮目に穴をあける

9:20分ほど置く

ビニール袋に8の鶏肉、ハチミツ、酒、しょう油、塩、すりおろしたにんにく、すりおろした生姜を加えてよく揉みこんで20分ほど置く
ビニール袋に8の鶏肉、ハチミツ、酒、しょう油、塩、すりおろしたにんにく、すりおろした生姜を加えてよく揉みこんで20分ほど置く

10:220度で余熱の入ったオーブンで8分焼く

クッキングシートを敷いた鉄板に鶏肉をのせ、220度で余熱の入ったオーブンで8分焼く
クッキングシートを敷いた鉄板に鶏肉をのせ、220度で余熱の入ったオーブンで8分焼く

11:220度で5分焼く

一度オーブンから出し、よく混ぜ合わせた焼きタレをかけて、さらに220度で5分焼く
一度オーブンから出し、よく混ぜ合わせた焼きタレをかけて、さらに220度で5分焼く

う巻き卵の作り方

12:材料を加えて混ぜる

卵をよく溶いて、だし汁、酒、砂糖、塩を加えて混ぜる
卵をよく溶いて、だし汁、酒、砂糖、塩を加えて混ぜる

13:うなぎの蒲焼きを切る

うなぎの蒲焼きを横1cm幅に切る
うなぎの蒲焼きを横1cm幅に切る

14:卵で巻く

卵焼き器に1/3の卵液を入れ、うなぎを手前に置き、芯にして卵で巻く
卵焼き器に1/3の卵液を入れ、うなぎを手前に置き、芯にして卵で巻く

15:卵焼きをつくる

残りの卵液を2回にわけて卵焼き器に入れ、巻くようにして卵焼きをつくる
残りの卵液を2回にわけて卵焼き器に入れ、巻くようにして卵焼きをつくる

たけのこカラッと揚げの作り方

16:たけのこを切る

たけのこを縦に幅1cmに切る
たけのこを縦に幅1cmに切る

17:ゆでる

切ったたけのこを沸騰した湯でサッとゆでる
切ったたけのこを沸騰した湯でサッとゆでる

18:調味液に約10分味をつける

たけのこが熱いうちに、しょう油、酒、砂糖、すりおろした生姜を混ぜ合わせた調味液に約10分味をつける
たけのこが熱いうちに、しょう油、酒、砂糖、すりおろした生姜を混ぜ合わせた調味液に約10分味をつける

19:揚げる

調味液をふきとり、片栗粉をまぶして、180度のやや高温でカラッと揚げる
調味液をふきとり、片栗粉をまぶして、180度のやや高温でカラッと揚げる

菜の花のピーナッツ和えの作り方

20:和え衣をのばす

ピーナッツペースト、砂糖、薄口しょうゆをよく混ぜ、だし汁を少量ずつ加えて和え衣をのばす
ピーナッツペースト、砂糖、薄口しょうゆをよく混ぜ、だし汁を少量ずつ加えて和え衣をのばす

21:一口大に切る

沸騰したお鍋に菜の花を加えゆで、ゆで上がったら流水にさらし水気を切って一口大に切る
沸騰したお鍋に菜の花を加えゆで、ゆで上がったら流水にさらし水気を切って一口大に切る

22:ピーナッツをトッピングする

ピーナッツは砕き、21の菜の花を1の和え衣で和えて、ピーナッツをトッピングする
ピーナッツは砕き、21の菜の花を1の和え衣で和えて、ピーナッツをトッピングする

春雨のイタリアンサラダの作り方

23:カニかまぼこを裂く

カニかまぼこを手で大きく裂く
カニかまぼこを手で大きく裂く

24:プチトマト、オリーブを切る

プチトマトを縦4等分に切り、オリーブを5mm幅の輪切りにする
プチトマトを縦4等分に切り、オリーブを5mm幅の輪切りにする

25:パプリカ、玉ねぎを薄切りにし、トレビスをちぎる

パプリカ、玉ねぎを縦の薄切りにし、トレビスを一口大にちぎる
パプリカ、玉ねぎを縦の薄切りにし、トレビスを一口大にちぎる

26:イタリアンドレッシングを加える

春雨を熱湯で2~3分ゆで、水でよく洗って水気をとり、そこに野菜とカニかまぼこ、イタリアンドレッシングを加えてよく和える
春雨を熱湯で2~3分ゆで、水でよく洗って水気をとり、そこに野菜とカニかまぼこ、イタリアンドレッシングを加えてよく和える

ガイドのワンポイントアドバイス

6品入ったお弁当だけに、デイリーなお弁当作りとは違って、ちょっと時間がかかります。でも1品1品の作り方はとても簡単です。豪華な行楽弁当が出来上がるので、がんばりましょう!!たけのこと菜の花は同じ湯でゆでます。その後、同じお湯を使って春雨もゆでて時間短縮を。鶏のハチミツ焼きは前日の晩に下味につけて冷蔵庫保存しておくと、翌朝は焼くだけだから便利ですよ。(でも、たけのこは一晩置くとしょっぱくなるので、避けたほうがよいです。)

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ