たこ焼き器で様々な具材のアヒージョを作る
たこ焼き器でアヒージョを作ると、さまざまな具材を一度に楽しめます。赤唐辛子を入れて辛味を利かせたり、アンチョビやケッパーを足して濃厚にしたり、チーズをのせたりと、食べる人に合わせて味を調整することができます。みんなが集まる休日の夕食やパーティーにいかがでしょうか。
エビと野菜のアヒージョの材料(4人分)
エビと野菜のアヒージョの作り方・手順
たこ焼き器でアヒージョを作る
1:具材を用意する

エビは背ワタと殻を取って洗って水気を拭き取り、塩コショウする。たらの芽は洗って硬い部分を取り除く。しいたけは塩水でサッと洗って水気を拭き取って一口大に切る。その他の野菜も、たこ焼き器の穴に入る大きさに切る。ニンニクと赤唐辛子はみじん切りにする。
※たらの芽の天ぷら&マリネ
※たらの芽の天ぷら&マリネ
2:たこ焼き器にニンニク、赤唐辛子、オリーブオイルを入れて加熱

たこ焼き器の穴に、ニンニク、赤唐辛子、オリーブオイルを入れてスイッチオン。
3:ニンニクの香りが立ってきたら具材を入れて煮る

2~3分煮て火を通し、塩コショウをふる。
4:煮えたものから取って食べる

煮えたものから取って食べる。オイルとニンニク、唐辛子が無くなれば、足しながら次々と煮ていく。
5:ピザ用チーズを散らしても

後半は具材の上にピザ用チーズを散らしてもOK!
鉄板が焦げついて汚れるので、チーズは後半で6:パンで残ったオイルを吸い取って

残ったオイルはパンで吸い取って食べる。
ガイドのワンポイントアドバイス
具材は合いそうなものを色々と選んで試してみてください。意外なものがよく合って驚くはずです。水気をしっかり切って使ってください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。