1歳からの豆乳ポテトサラダ
離乳食・幼児食の味付けなどに、ついついマヨネーズを使いたくなりますが、アレルギーなどが心配なお母さんは、ちょっと注意が必要です。マヨネーズには、卵黄が含まれています。(卵白も含まれるものもあります)ですから、卵アレルギーのお子さんには使えません。また、アレルギーがなくても、マヨネーズに含まれる香辛料や油分も心配ですよね。
卵アレルギーのあるお子さんにでも、これなら安心ですし、油を使わないから、お母さんのダイエット効果や、お父さんのコレステロール軽減にも期待できるかも? 家族みんなで食べたい「豆乳ポテトサラダ」を作ってみましょう!!
卵アレルギーのあるお子さんにでも、これなら安心ですし、油を使わないから、お母さんのダイエット効果や、お父さんのコレステロール軽減にも期待できるかも? 家族みんなで食べたい「豆乳ポテトサラダ」を作ってみましょう!!
1歳からの豆乳ポテトサラダの材料(1人分)
1歳からの豆乳ポテトサラダの作り方・手順
豆乳ポテトサラダの作り方
1:

じゃがいもは、2cm角程度に、にんじんは薄い半月切りにします。
9ヶ月頃から食べさせたい場合には、食材を細かく切るなどの配慮をしましょう。2:

鍋に1を入れ、材料にかぶる程度に水を入れて、じゃがいもが柔らかくなるまで約7分ほど茹でます。
3:

きゅうりは薄い輪切り、たまねぎは繊維に沿って薄く切ってから、2cm程度に短く切って、塩もみ用の塩をふりかけて、揉みこみます。
4:

きゅうりとたまねぎが時間がたってしんなりしたら、水気をしぼります。
5:

茹で上がったじゃがいもとにんじんの水を切り、4を加え、豆乳、米酢、三温糖を加えてよく混ぜます。
6:

全体を良く混ぜたら出来上がり。
ガイドのワンポイントアドバイス
マヨネーズをどうしても使いたい場合は、1歳以降から加熱してあげるのが望ましいでしょう。「魚のマヨネーズ焼き」などにすれば、魚の生臭みが消えて、子どもも大好きなレシピになります。離乳食・幼児食におけるマヨネーズの使用は、あげる時期、調理法に気をつけながら使って行きたいものですね。※離乳食・幼児食は、誤った方法による実践に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。月齢や年齢に応じた食材を使用し、衛生面や食物アレルギーを十分に考慮したうえで、正しい方法で行ってください。気になる症状がある場合は自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。