学習・受験 人気記事ランキング (5ページ目)
2025年04月01日 学習・受験内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
41 位 受験番号は早い方が受かりやすい⁉入試合格に関わる意外な事実
更新日:2024/03/04
中学受験の入試試験には「受験番号は早い番号の方が受かりやすい」という噂がありますが、実はこれはあながち迷信ではありません。繰り上げ合格の可能性他、受験番号が早いと合格の可能性が高まる意外な事実をお伝えします。
-
42 位 「お話の記憶が苦手」を克服するには?出題意図や問題の練習方法
更新日:2024/05/21
小学校入試問題で、問題集が売られるほどの定番として「お話の記憶」があります。しかしこれは記憶問題ではなく理解力を試す問題です。話の記憶の苦手克服法を一緒に考えてみましょう。日常生活で言語能力を伸ばすことも同時に進めるとなおよしです。
-
43 位 【都立併願】附属中・大のない私立高【偏差値55以上】
更新日:2017/11/04
都立高校の併願先を考えるとき、附属中学・大学のない私立高校を希望される方が多くいます。進級組が存在せずに全員が同じスタートで、将来の進路の自由度から附属大学もない方がいい、という考え方です。東京23区内の共学校で、偏差値55以上のコースを設置する私立高校を紹介します。
-
44 位 出生数減の日本…。18年後、MARCHは日東駒専レベルに?日東駒専がFラン大になり大東亜帝国は消える
更新日:2024/04/17
大学全入時代を迎えた今、このままの少子化が続くと、MARCHは日東駒専レベルへ、日東駒専は大東亜帝国レベルに、そして大東亜帝国は消滅の危機を迎えます。
-
45 位 大卒でなくても大学院へ「出願資格事前審査」
更新日:2003/07/13
各大学院が個別に実施する出願資格事前審査に通れば、4年制大学卒でなくとも、大学院を受験することができます。「申請書類のうち何が一番重要か」「審査料は?」などを放送大学大学院に取材しました。
-
46 位 仕事と大学院進学の両立は可能? 退職せずに進学するメリット
更新日:2023/07/09
仕事を辞めずに大学院に進学した場合のメリット、デメリットを理解しておこう! 社会人学生として仕事と勉強をうまく両立させるコツもご紹介いたします。ちょっとした気遣いでうまくいくので自分なりに色々工夫してみるといいですね。
-
47 位 ラーニングピラミッドとは?学習定着率アップの鍵!
更新日:2019/09/03
学習定着率が上がる「ラーニングピラミッド」という考え方を紹介します。勉強といえば、授業を聞く、教科書を読むなどのインプットが大切と思われていますが、定着率の高い学習には、「やってみる(問題を解く)」「説明する」「教え合う」といったアウトプットが必要です。「主体的・対話的で深い学び」や「アクティブ・ラーニング」にもつながる効果的な学びとは?
-
48 位 小学生でも「18×17」が暗算できる「おみやげ算」のヒミツとは?中3数学の「展開公式」を使って解説
更新日:2023/04/18
「19×19」までの2桁のかけ算が小学生でも暗算で解けるようになると話題の「おみやげ算」。今回はそのヒミツに迫ります。最後に、おみやげ算と同じように計算の工夫をして、25×25や56×54といった「十の位の数が同じで一の位の数の和が10になる」かけ算を暗算で簡単に解く方法もご紹介します。
-
49 位 塾の面談で聞くこと……保護者が意識したい3つの項目
更新日:2021/07/01
塾の個別面談で、保護者の方は何を質問すればいいのでしょうか? 年に数回だけの面談だからこそ、聞きたいことをまとめてうまく質問や相談をしたいところ。どうすれば有意義な面談にできるのか、親が意識するべき3つの「個別面談の活用術」をお伝えします。
-
50 位 「中学受験」するなら低学年でやっておくこと5つ…入塾させる前に!
更新日:2024/03/20
中学受験塾にわが子を入塾させる前に子どもにやっておくこと5つをお伝えします。「小1や小2で入塾させる」よりむしろ有利!? 未就学児から小学校低学年までの保護者の方は要チェック。ぜひ参考にしてみてくださいね。