学習・受験 人気記事ランキング(5ページ目)
2025年10月10日 学習・受験内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
41位国公立大至上主義の「自称進学校」はいよいよ衰退か。公立高校は地域トップ「超進学校」との二極化へ?
今、全国で公立高校離れが加速しています。背景には、少子化や私立高校の授業料無償化だけでなく、“受験勉強離れ”が。遠因は、大学入学共通テストの難化と私立大学を中心に広がる年内入試でした。
高校受験ガイド記事42位偏差値50と偏差値60の高校の「評定4.0は同じ」説はウソ! 推薦入試の知られざる“格差”
推薦入試でよく耳にするのが、「評定平均値4.0なら、どこの高校出身でも同じ評価をもらえる」という話。でも、本当にそうなのでしょうか? 本記事では、大学入試における評定平均値の「知られざる実態」に迫ります。
高校受験ガイド記事All About 編集部43位中学校の内申点、性別による有利不利や先生の「えこひいき」の実態
昨今、大学医学部入試、東京都立高校入試において「女子が不利」になる事例がつぎつぎに明るみに出ています。では、中学校の内申点において、男女による有利不利はどうなのでしょうか? 内申点制度の問題点、先生の「えこひいき」の実態について紹介します。
高校受験ガイド記事44位大学入試センター試験とは何か?科目・日程・ルール
毎年1月13日以降の最初の土曜日と日曜日の2日間にわたって行われるセンター試験(2020年1月の実施を最後に廃止、以降、大学入学共通テストへ移行の予定)。大学入試センター試験の科目や時間配分、配点、日程・ルールについて解説します。
大学受験ガイド記事45位社会人でもOK!大学の奨学金・給付金・授業料免除制度とは
社会人とは言え、大学進学にかかる学費の支払いは大きな障壁。ですが、社会人も対象に含めた支援制度がある大学もあります。今回は社会人でも受けられる奨学金や給付金、案外知られていない授業料免除制度について紹介します。
社会人の大学・大学院ガイド記事46位中学受験、合格可能性50%の学校に希望はある?30%は諦めるべきか
中学受験の合格判定模試の結果はどう受け止めたらいいでしょう。「合格可能性」と志望校の考え方を解説します。そもそもこの「合格可能性」というのは、どのように決まるのかについてもお話しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
中学受験ガイド記事47位早稲アカ、SAPIX逆転のカギは教材!? 「中学受験」大手4塾の教材・カリキュラム徹底比較
中学受験の塾選びは最初の関門です。首都圏の大手4塾(SAPIX、早稲田アカデミー、四谷大塚、日能研)の教材・カリキュラムの違いを分かりやすく解説します。
中学受験ガイド記事48位【PISA2022】日本は“世界トップレベル”に異論あり!? 実は学力が上がったわけではなかった衝撃事実
2023年末に公表された「PISA2022」、領域によっては過去最高順位と報道された一方で、詳細を分析してみると意外なことがわかりました。それは前回の「PISA2018」が過去最低で、今回はそこからやや回復しただけだったというもの。
高校受験ガイド記事49位【大学入試が激変】評定オール5でも学力不明? 推薦入試で起きている「評定平均値崩壊」
評定平均値が「信用できない語り手」になってきた? 新学習指導要領の影響で全国的に評定インフレが進み、大学が頭を抱えています。推薦入試で何が起きているのか、最新事情を解説。
高校受験ガイド記事All About 編集部50位高校の「定期テスト」で高得点をとれる子、平均点以下の子の違いは「2週間前」の行動にあった
同じように高校受験を経て入学したはずなのに、定期テストで高得点をとれる子と、平均点以下の点数しかとれない子の差が生まれてしまうのはなぜでしょう。高校の定期テストでよい点をとるために必要な意識と取り組み方とは?
大学受験ガイド記事