デジタル
パソコン・周辺機器 新着記事一覧(35ページ目)
PLanex ネットワーク中継機 MZK-EX300NP 「忠継大王」
親機のある1階で無線LANを利用するときは特に問題がなくても、2階になると支障を来すことがある。そんなとき、便利なのはネットワーク中継機だ。今回は、PLanexのネットワーク中継機である忠継大王 MZK-EX300NPのレビューをお届けする。果たしてつながり難い通信がつながるようになるのだろうか。
LAN・無線LAN・Wi-Fiガイド記事どのタブレットが良い?各機種のメリット・デメリット
手頃なサイズの7~8インチサイズのタブレットは、数多くのバリエーションがあり激戦区です。ここには、Apple(iPad)、Google(Androidタブレット)、Microsoft(Windowsタブレット)も参戦しています。どこも自社の優位性をアピールしていますが、似た見た目のうえに、できることも似ているので、買おうとした時に、どのタブレットを選べばよいのか分かりづらいですよね。
タブレットPCガイド記事海外版SIMフリーiPad miniが人気な理由
iPad miniは、Wi-Fi版とWi-Fi+Cellular版が発売されており、Wi-Fi+Cellular版は、ソフトバンクとauから発売されています。ドコモ版の発売は未定です(2014年2月15日現在)。このiPad miniのWi-Fi+Cellular版の海外で発売されているSIMフリーモデルが人気になっています。その秘密を紹介します。
タブレットPCガイド記事万が一に備えるWindows 8回復ドライブ作成方法
Windows 8は、トラブルに備えて、パソコンのストレージに「回復」という機能を搭載しています。「回復」を使用して、購入時の状態に戻すことができます。また、USBメモリに「回復ドライブ」を作成することが可能です。いざというときに備えて、「回復ドライブ」を作成しておきましょう。
パソコン・PCガイド記事海外版SIMフリーiPad miniが人気な理由
iPad miniは、Wi-Fi版とWi-Fi+Cellular版が発売されており、Wi-Fi+Cellular版は、ソフトバンクとauから発売されています。ドコモ版の発売は未定です(2014年2月15日現在)。このiPad miniのWi-Fi+Cellular版の海外で発売されているSIMフリーモデルが人気になっています。その秘密を紹介します。
iPadガイド記事SSD時代の“MacBook用外付けHDD”の選び方
比較的安価なMac入門機として、モバイル用のサブマシンとして、Mac人気を支えるMacBook Air。特に、記憶装置に採用されたSSDによる高速起動や高速処理は、ひとたび味わってしまうと、HDDのパソコンに戻ることができなくなるほど快適です。しかしSSDのネックは、容量が少ないこと。そこで今回は、音楽や写真、動画など大きいデータの保存先として、SSD時代の“MacBook用外付けHDD”、その最適解を考えてみたいと思います。
Macガイド記事必要なときだけタブレットになる『VAIO Fit 11A』
最近のVAIOノートは2in1路線を進めていて、ほとんどモデルが2in1になっています。なかでもFITシリーズは一見、普通のノートPCで、必要なときにだけディスプレイを回転させてタブレットにすることができるという、多くのユーザーにとって馴染みやすいデザインになっています。今回、11.6インチディスプレイのコンパクトなモデルが追加されたので、さっそく借りて使ってみました。
ノートパソコンガイド記事外出先から自宅PCをiPad風に操作『Parallels Access』
リモートアクセスアプリで接続先のPCを使うと、iPadと操作方法が違うために誤操作をしたり、簡単に済むことでも時間がかかったりすることがあります。『Parallels Access』であれば、接続先のPCをiPadアプリ風に操作できるので、イライラを感じることなく操作できます。
iPadガイド記事Windows 7のホームグループで簡単ネットワーク作成
Windows7になってホームグループが利用できるようになしました。ホームグループを使うと、パスワードを利用して簡易なセキュリティを確保できます。
LAN・無線LAN・Wi-Fiガイド記事iPadをセカンドモニターとして使う方法
iPadをセカンドモニターとして使う方法はご存知でしょうか。実はiPadをモニター化するアプリがあるんです。このアプリを使えば、モニターを購入することなく、サブディスプレイ化することができるので、安く・手軽にマルチモニター環境が構築できます。
iPadガイド記事