税金・公的手当 人気記事ランキング (2ページ目)
2022年08月10日 税金・公的手当内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
11 位 年度途中で退職…退職者の源泉徴収票で注意してみるべき点【動画でわかりやすく解説】
更新日:2020/12/01
年度途中で会社を辞めて転職していない退職者などは、年末に在職していないため年末調整の対象外です。退職時に源泉徴収票が発行されますが、ほとんどの欄が空欄です。結果、源泉所得税額が概算で計算され、放置しておくと支払う必要のない所得税や住民税を支払う可能性も出てきます。
-
12 位 準確定申告のやり方、必要書類や添付書類と注意点!
更新日:2020/02/27
亡くなった人も1月1日から死亡した日までの所得に応じて、税金を払う必要があります。これを「準確定申告」といい、手続きは遺族つまり相続人が行います。準確定申告の必要書類・添付書類と申告のやり方や期限を解説します。
-
13 位 【2022年版】医療費控除っていつまで?さかのぼれる?申請期間や申請期限まとめ【動画で解説】
更新日:2022/02/25
【2021年(令和3年)分】1年間に10万円を超える高額の医療費がかかったら確定申告をすれば還付金がもらえる可能性があります。2022年に申告する医療費控除の期間は、2021年分の確定申告の期限は2022年2月16日(水)~3月15日(火)ですが、確定申告の中でも、医療費控除などの還付申告は、該当する年の翌年1月1日から5年間は申告ができます。たとえば、2021年分の医療費控除の場合は、2022年1月から2026年の12月末日までとなります。
-
14 位 新型コロナ「生活支援臨時給付金」30万円、ズバリ受け取れるボーダーラインはここだ
更新日:2020/04/13
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、生活に困っている世帯に対する生活維持のための臨時の支援としての30万円を受け取れる生活支援臨時給付金の概要が総務省から発表されました。その後令和2年4月20日に「特別定額給付金」10万円へと変更となりましたので、記事へのリンクを冒頭に追加しました。
-
15 位 確定申告で遡って申告できるのは過去何年?年末調整のやり直し【動画で解説】
更新日:2020/11/15
年末調整で申請し忘れた控除があって修正したいなら、確定申告で還付申告するのがおすすめです。還付申告は過去5年間まで遡ることが可能、つまり5年間の猶予期間があります。既に確定申告していたなら「更正の請求」という修正方法もあります。
-
16 位 ボーナスにかかる税金と手取りの計算方法【2022年】
更新日:2022/07/07
ボーナス(賞与)をもらった時に、額面と手取り額との差に驚いたことのある人も少なくないでしょう。ボーナスから差し引かれる税金や社会保険料の額、手取り額はどのような仕組みで決まるのでしょうか。賞与の所得税の計算方法について解説しました。
-
17 位 土地・建物を売却!譲渡所得の内訳書はどう書く?
更新日:2021/02/15
土地・建物といった不動産を譲渡したときの利益は「譲渡所得」とみなされ、他の所得とは分けて税額が計算されます(分離課税)。確定申告の際、特に重要な「譲渡所得の内訳書」の書き方について資料の整理のしかたから記入方法まで解説します。
-
18 位 所得税はいくらから引かれる? 注意すべき月給は?【動画で解説】
更新日:2022/01/23
所得税はいくらから引かれるのでしょう? アルバイトやパートで得る「給与所得」は、1カ月の収入が8万8000円以上あると、税金が引かれて手取り額が少なくなってしまう場合があります。源泉徴収税額表をもとに所得税の仕組みや税金を取り戻す方法を解説します。
-
19 位 住民税が給与天引きされない場合はどうする? 7月から変えられる?
更新日:2021/06/18
退職した・転職した場合は、年度の途中でも、自分で払う普通徴収から給与天引きする特別徴収へ切り替えをすることが可能です。切り替えを希望する場合は、特別徴収への切替依頼書に必要事項を記入の上、市町村等に提出することになります。7月から天引きされることも可能な場合もありますので、特別徴収義務者である給与支払者や市町村等に問い合わせてみましょう。
-
20 位 住民税は何歳から何歳まで払うの? 未成年でも払うの? 【ガイドが音声・動画で解説】
更新日:2021/05/14
住民税は何歳から何歳まで支払うものなのでしょうか? 未成年者も支払う義務があるのでしょうか? 0歳~15歳の人は労働者として働かせることは禁止されていますので住民税を払うことはないでしょう。未成年であっても、一定の収入があるのであれば、16歳以上の人は払うことになります。