暮らし
冠婚葬祭 新着記事一覧 (4ページ目)
-
1月7日の「七草がゆ」は朝昼晩いつ食べるのが正解?フリーズドライやレトルトで手抜きはダメですか?
更新日:2024/11/28
1年の無病息災を願う「七草がゆ」は、朝・昼・晩いつ食べたらよいのでしょう? 行事食の由来や忙しい時により時短で作る方法などとともに解説します。
-
【干支の話】十二支でねずみが1番なのはなぜ?干支の始まりとは?
更新日:2024/11/28
干支でおなじみの十二支は「子、丑、寅……」と、子(ねずみ)から始まりますが、どうしてネズミが最初なのでしょう? そこで、昔から語り継がれてきた十二支の民話をご紹介。干支や年賀状の話題にお役立てください。
-
二十四節気とは?一覧・それぞれの意味・成り立ち
更新日:2024/11/28
二十四節気という言葉は知っていても、何のことかと問われたら、意外とわからないもの。「寒中見舞い」「節分」「冬至」など二十四節気に基づく風習は多く、「今日は二十四節気の立春、暦の上では春ですが」「節分は立春の前日です」と言ったりしますね。二十四節気とは何か、成り立ち、季節感にズレが生じる理由、一覧とそれぞれの意味など解説します。季節感のある暮らしを楽しみましょう。
-
なぜ福耳の人はお金持ち?福耳とはどんな形?意味・特徴・縁起
更新日:2024/11/28
福耳とはどんな耳?お金持ちになれるってホント?福耳の特徴・意味・最も良いとされる形状、「耳たぶが上向きになっているタイプ」と「耳たぶが垂れ下がったタイプ」の違い、遺伝、有名人・芸能人など、福耳について解説します。
-
おはぎとぼたもちの違いは? 「夜船」「北窓」は同じ?
更新日:2024/11/24
おはぎとぼたもちの違いは? お彼岸に食べるのはどっち? 呼び名が違うのはなぜ? こしあんと粒あんの違いは? 「夜船」「北窓」など4つも別の呼び名があるって本当? など、おはぎ・ぼたもちの疑問を解決! 作り方や三色おはぎのレシピもご紹介します。
-
一筆箋やはがきのアレンジ術・書き方とは
更新日:2024/11/22
市販の品もいいものですが、ときには少しアレンジして自分なりのオリジナルの一筆箋を楽しんでみてはいかがでしょうか。品物を贈る際に、物だけを贈るというのも味気ないこともあるものです。そんな時に活躍してくれるのが、はがきやカードや一筆箋です。
-
立食パーティのNGマナー7選……やってほしくない振る舞いとは
更新日:2024/11/21
パーティで美しくエレガントに見せたいあなたに、立食パーティでやって欲しくない7つの振る舞いをお伝えさせて頂きます。慣れているつもりのビュッフェスタイルのパーティでも、ついやってしまいがちなマナー違反がいくつかあります。チェックしておきましょう。
-
A4封筒を使って海外小包風にラッピングするコツ
更新日:2024/11/21
海外郵便のレイアウトを真似した、小包風のラッピング方法・包み方をご紹介いたします。A4封筒を使った海外小包風のラッピングはいろいろなものを包むのに応用出来る! 外国宛の郵便のレイアウトを覚えておくと簡単に出来ますので、おさらいしながら作ってみましょう。
-
傘寿とは?傘寿祝いの読み方・意味・プレゼントを紹介
更新日:2024/11/20
傘寿の読み方は「さんじゅ」で「80歳」のお祝いを意味し、八十寿(やそじゅ)ともいいます。長寿のお祝いは還暦(60歳)から始まり、古希(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)と続きます。傘寿の意味や由来、傘寿祝いのやり方などをご紹介します。
-
「寝正月」は幸福のもと・早起きは“貧乏”のもと!? 元日は“朝寝坊”してゴロゴロ過ごして縁起かつぎ!
更新日:2024/11/19
「寝正月」とは、お正月にどこにも出かけず家でゆっくり過ごすこと。「朝起き貧乏、寝福の神」ということわざもあるように、寝正月はじつは理にかなっているのです。寝正月の意味・由来や、お正月の過ごし方について解説します。