暮らし
冠婚葬祭 新着記事一覧 (4ページ目)
-
柏餅と粽(ちまき)の由来や意味・東西の違い、なぜ端午の節句に食べるの?
更新日:2025/02/27
どうして端午の節句/こどもの日に柏餅(かしわもち)や粽(ちまき)を食べるのでしょう? 柏餅・ちまきの由来には端午の節句のルーツがありました! 由来や意味、東西文化の違いもご紹介します。
-
懐紙の使い方で女っぷりをあげる! 粋な大人が携帯したい懐紙入れも
更新日:2025/02/27
懐紙とは、和紙を二つ折りにしたもので、ハンカチ、ちり紙、便せん、メモ用紙、皿、敷き紙、包み紙などに使えます。食事の席だけでなく、外出先や自宅でのお懐紙の使い方や活用法、売っているところをご紹介。何かと重宝するうえ、一目置かれる存在になれますよ。
-
「いただきます」「ごちそうさま」本当の意味、語源・由来
更新日:2025/02/27
なぜ「いただきます」「ごちそうさま」と言うのでしょう? その意味・語源・由来を紹介します。「いただきます」「ごちそうさま」という挨拶に、日本の心が表われています。人と人とのつながりや食への関心が高まる今、知っておきたい日本の文化。子育て、食育にも役立ちます!
-
敷居を踏まない理由、靴の脱ぎ方…日本人のしきたりお呼ばれタブー
更新日:2025/02/26
正しい靴の脱ぎ方、敷居・畳の縁・座布団を踏むといけない理由、座布団のマナーなどをご紹介します。親から子へと受け継がれていく、日本人のしきたりや礼儀。お呼ばれしたときにも恥をかかないようにしておきたいですね。ぜひ参考にしてみてください。
-
菖蒲湯の入り方・やり方、菖蒲笛の作り方や菖蒲打ちなど活用術も!
更新日:2025/02/26
こどもの日(端午の節句/菖蒲の節句)の定番「菖蒲湯」のやり方・入り方から、菖蒲を子どもの頭に巻く鉢巻き・菖蒲笛の作り方・菖蒲枕・菖蒲の箸置き・菖蒲打ち・菖蒲切りなど、たったひと把で楽しめる菖蒲の活用術をご紹介。香は葉、効能は茎や根っこにありますが、菖蒲湯に使用する菖蒲と花菖蒲は違うので注意してください。
-
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の意味と美人の本質
更新日:2025/02/26
「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」ということわざの意味は? そこに隠されている美人の本質を解説します。芍薬、牡丹、百合の花は、一つひとつの花が美しいばかりではなく、3つの花がリレーするかのように順番に咲いていきます。
-
【6月行事・歳時記】梅雨・衣替え・夏至……風物詩や行事食まとめ
更新日:2025/02/26
1年の中で唯一、国民の祝日がなく、梅雨のイメージが強い6月ですが、昔から親しまれてきた伝統的な行事や6月ならではの風物詩がたくさんあります。6月といえば……? 代表的な行事・暮らしの歳時記・行事食などについてまとめました。
-
“お顔のカビ”が職人技で驚きのビフォーアフター!ひな人形を湿気・虫・シミから守る片づけの鉄則
更新日:2025/02/26
毎年きれいな状態で出したいひな人形。いざ飾ろうと思ったら、カビや虫食いを見つけてショック……ということも。カビが生えたり虫に食われたりしないためのしまい方や、カビ・色褪せ・ひび割れなどが発生した場合に頼りたい人形修理職人についても紹介します。
-
敗北を表す「都落ち」…語源「平家物語」による由来・本来の都は?人の移動や異動で注意したい使い方
更新日:2025/02/26
「都落ち」という言葉には敗北感があるため、人の移動や異動の際には使い方に注意しましょう。「平家物語」に由来する語源を知ると、その意味を理解しやすいです。また、トランプゲーム「大富豪」の都落ちルールについても説明します。
-
「鬼滅の刃」登場人物の和柄の名前・意味を和文化研究家が正しく解説!
更新日:2025/02/25
大人気の「鬼滅の刃」の衣装の和柄に興味を持つ方が増えています。和文化研究家として、日本の伝統的な文様が注目されるのは嬉しいこと。「鬼滅の刃」キャラクター竈門炭治郎、竈門禰豆子、煉獄杏寿郎、冨岡義勇、我妻善逸、胡蝶しのぶ、鱗滝左近次、伊黒小芭内、産屋敷耀哉の着物の和柄について、正しい名前や意味などを解説します。