デジタル
IT・インターネット 新着記事一覧(262ページ目)
2011年版、年賀状・ハガキ作成ソフトの選び方
2011年、卯年のおすすめの年賀状・ハガキ作成ソフトをご紹介します。今回は、機能の豊富さで選びました。
パソコンソフトガイド記事石渡 真澄スライドの好きな位置に文字を入力する
表やグラフの出典情報をスライドの端に小さく表示したいというように、スライドの任意の位置に文字を入力したいことがあります。プレースホルダー以外の場所に文字を入力するときは「テキストボックス」の図形を使います。
パワーポイント(PowerPoint)の使い方ガイド記事アルファベットをすべて選択して半角に統一する
文書中のアルファベットをすべて全角や半角に統一したいと思ったことはありませんか。そのためには、文書中のすべてのアルファベット(全角・半角)を選択したあとで、全角や半角に置き換えると簡単です。今回は、その具体的な操作を紹介します。
ワード(Word)の使い方ガイド記事HTML5概要:動画や音声を再生できるvideo・audio要素
「HTML5」って何でしょうか? それは「HTML4」や「XHTML1」の後継となる、便利な機能が増えた次世代のHTMLです。今回はHTML5で追加されたvideo要素・audio要素について解説します。video要素・audio要素を使えば、動画や音声を簡単に再生できます。
ホームページ作成ガイド記事FirefoxでHTMLソース中のSVGやMathMLを有効にする方法
「HTML5」って何でしょうか? それは「HTML4」や「XHTML1」の後継となる、便利な機能が増えた次世代のHTMLです。その中のひとつにSVG要素があります。しかしHTML内に直接記述されたSVGをそのまま表示できるブラウザは2010年9月現在まだありません。しかしFirefoxでは、設定を変更すれば表示できるようになります。今回はHTMLソース中のSVGやMathMLを有効にする方法を解説します。
ホームページ作成ガイド記事HTML5概要:種類が増えて便利になった入力フォーム
「HTML5」って何でしょうか? それは「HTML4」や「XHTML1」の後継となる、便利な機能が増えた次世代のHTMLです。HTML5では、従来のinput要素では作れなかった様々な入力欄が作れるようになっています。
ホームページ作成ガイド記事HTML5概要:絵を描いたり動かせるcanvas要素、svg要素
「HTML5」って何でしょうか? それは「HTML4」や「XHTML1」の後継となる、便利な機能が増えた次世代のHTMLです。今回は、canvas要素とsvg要素について解説します。canvas要素とsvg要素を使えば、画像ファイルを用意することなく図形を表示できます。
ホームページ作成ガイド記事HTML5って何? 便利な機能が増えた次世代HTML
「HTML5」って何でしょうか? それは「HTML4」や「XHTML1」の後継となる、便利な機能が増えた次世代のHTMLです。既にHTML5で記述されたウェブサイトも増えてきています。今回は「HTML5って何?」という疑問について、表示例と共に簡潔にお答えいたします。
ホームページ作成ガイド記事知っておきたい! Word 2010と互換モードの微妙な関係
Word 2010の起動直後および新規文書を作成した直後は、「互換モード」という旧Wordとの互換性を優先したモードになっています。この互換モードとWord 2010の本来のモードが、どれくらい異なっているかを画面で紹介します。また、互換モードを解除してWord 2010モードにする方法も紹介します。
ワード(Word)の使い方ガイド記事Backstageビューによって印刷設定の操作が効率的に
Excel2010から、基本操作メニューが「Backstageビュー」という新しい画面に変わりました。表示形態が変わっただけでなく、操作感も大幅に向上!この記事では、その恩恵がもっとも感じられる「印刷」の設定画面について詳しく紹介します。
エクセル(Excel)の使い方ガイド記事