運動と健康 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年06月30日 運動と健康内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位WBGTの計算式・見方・指標……熱中症危険度が分かる暑さ指数
【アスレティックトレーナーが解説】命に関わることもある「熱中症」の危険度は、気温だけは判断できません。「WBGT」という暑さ指数は熱中症の危険度と適切な対策法が判断しやすくなり、非常に便利です。WBGTの計算式と早見表にもなる数値の目安をご紹介します。
ガイド記事西村 典子12位人が「伸びる動作」を本能的に行うのはなぜ?
朝起きた時、少しリフレッシュしたい時に行う動作といえば「伸び」ですね。これは誰かに教わるわけでもなく、子供の頃から本能として行っています。なぜ伸びる動作をするのでしょうか?今回はこの「伸び」について体の面からの考察を試みます。
ガイド記事13位ダンベル不要!ペットボトルや本で始めるダンベル運動のコツ
【アスレティックトレーナーが解説】初心者でも使え、ダイエットや筋トレにも便利なダンベル運動。室内トレーニングの増加で品薄報道もされています。まずは家にあるもので試したい人は、ペットボトルや本を使って今日からスタートしてみましょう!重さの調節や持ちにくさの解消法など、上手な使い方のコツを解説します。
ガイド記事西村 典子14位体幹トレーニング基本の4メニュー!簡単にできる筋肉の鍛え方
【アスレティックトレーナーが解説】体幹トレーニングは、アスリートやモデルさんも行うため、「キツそう」なイメージが強いかもしれません。しかし体幹トレーニングの基本とコツを学べば意外と簡単で、様々な運動効果が期待できます。自宅で簡単に行える4つの簡単なトレーニングエクササイズをご紹介します。
簡単トレーニング・ストレッチ・ウォーキングガイド記事西村 典子15位Q. 「ハンディファンは逆効果で、熱中症リスクが上がる」って本当ですか?
【アスレティックトレーナーが解説】連日の猛暑日で「ハンディファン」が手放せないという人もいるでしょう。間違った使い方で、熱中症リスクを高めてしまうというのはなぜなのか、わかりやすく解説します。
ガイド記事西村 典子16位運動習慣をつける方法!楽しく継続する4つのコツ
【アスレティックトレーナーが解説】運動習慣をつけたいのに、楽しく続けられずに諦めていませんか? 厚生労働省の調査では「20代~40代女性の8割」が運動不足と報告されています。ダイエットのために楽しく運動したい人にも、健康に良い運動を継続したい人にも役立つ、運動を上手に習慣化し、楽しく継続するコツを紹介します。
運動のメリット・運動時間・強度・頻度ガイド記事西村 典子17位日に当たると疲れる…強い日差し・日焼けによる疲労感を減らす紫外線対策法
【アスレティックトレーナーが解説】日焼けした肌はアクティブで健康的と思われがちですが、最近では日焼けは心身の疲労を引き起こすとも言われています。紫外線の強い時期を快適に過ごすために心がけたいことや服装の工夫などを解説します。
ガイド記事西村 典子18位運動時の水分補給、適しているのは硬水?軟水?特徴と選び方
【アスレティックトレーナーが解説】運動時の水分補給に適しているのは「硬水」と「軟水」のどちらでしょうか? ミネラルウォーターの選び方は意外と知らないもの。硬水と軟水の性質の違い、運動時の水の選び方、飲み方についてわかりやすく解説します。
水分補給法・筋肉痛・トラブル予防ガイド記事西村 典子19位足の親指の付け根が痛い…外反母趾ではないのに何故?
足の親指の付け根が痛い場合、外反母趾だけでなく、強剛母指、種子骨炎、捻挫、ハンマートウ、ガングリオンなど原因となる病気は様々です。しかし整形外科で診察を受けてもどれにも該当せず、結局靴が原因だったというケースも。ご自分の痛みの状態を思い出しながら、対処の参考にしてみてください。
ガイド記事20位子どもの頃の座り姿勢が運動機能に与える影響
「前捻角(ぜんねんかく)」とは大腿骨の頭の部分の名前。ふだんあまり聞きなれない言葉かもしれません。巷では内股といわれているクセも、実は大腿骨の形態が作り出している可能性があります。少し専門的ですが、とても大切なこの部分について分かりやすく解説します。運動指導者のみならず、親御さんにも必要な知識です。
柔軟性・姿勢・コンディショニング・身体の動きガイド記事