起業・経営
企業経営のノウハウ 新着記事一覧(36ページ目)
御社のリフレッシュスペースを社員が利用しないワケ
社内コミュニケーションの活性化を実現するために、オフィス内にリフレッシュスペースを作ったり、双方向コミュニケーションのためにイントラ内にWeb社内報を立ち上げたり、社内コミュニケーションを司る総務部や広報部が工夫しています。しかし、どれも社員が積極的に活用しない、そのような悩みを良く聞きます。どうしたら社員が活用してくれるのか。運用のポイントを紹介します。
ガイド記事国民年金第3号被保険者から外れた場合の非該当手続をお忘れなく
第3号被保険者の収入が基準額以上に増加し扶養から外れた場合や、離婚した場合、いずれかに該当した場合、被扶養配偶者でなくなったことを事業主等を経由して届け出ることになりました。平成25年6月に第3号被保険者の記録不整合問題に対応するための法律が公布され、この法律に基づき、平成26年12月から、施行され取り組みが始まりました。
ガイド記事絶対に軌道にのせる!店舗経営の目標の立て方
人は目標があって初めて達成感を得られるといいます。実は店舗も同じなのです。実働は人なのですが、店舗としての目標を設定するとしないとでは、不思議と結果が変わってきます。お金の流れ以外での目標設定にスポットを当ててご案内いたします。
ガイド記事植竹 剛大企業とは違う!中小企業が取り入れたい社内活性化法
中小企業は大企業とは異なり、会社全体のことを把握でき、個々の社員とも知り合えるチャンスがあります。そこには濃密な人間関係を全社を通じて構築可能です。イノベーションは専門が異なる他部門のメンバーとの交流を通じて成されることが多いようです。その利点をさらに生かす社内活性化施策を考えてみましょう。中小企業だからこそ実現可能な「協力できる」関係作りです。
ガイド記事平成26年分確定申告、ポイントはここだ!
今年も確定申告の時期がやってきました。消費税増税、円安進行、不動産価格の上昇などいろんなことが目白押しだった1年でしたね。今回はそんな平成26年の確定申告のポイントをズバリまとめてみます。
ガイド記事カンタン!源泉徴収票の数字の意味をおさらいしよう
毎年12月に会社からもらう源泉徴収票。書かれている内容が分からない方や、見ていない方もいると思います。消費税などには敏感でも、天引きされている所得税にはあまり関心がない方も多いのではないでしょうか。そんな方が少しでも所得税に関心を持ってもらえるよう、源泉徴収票に書かれている数字の意味について、わかりやすく説明します。
給与規定・賃金規定の基礎知識ガイド記事優秀な人材を獲得!効果的なインターンシップ活用法
採用戦線を意識したインターンシップが活況である。優秀層との早期接触やその囲い込みが従来以上に重要な課題となっているためだ。この傾向はしばらく続くと思われることを踏まえ、より効果的にインターンシップを実施するためのアイデアをお伝えする。
ガイド記事退職願・退職届・辞表、違いが分かりますか?
退職する際には「書面により退職の意思表示をすること」と、就業規則等で規定している企業が多いことでしょう。皆さん、実務上区別せず、退職「願」・退職「届」を混合して取り扱っていませんか? 実は表現方法の違いにより法的な意味が異なります。後日のトラブル回避のためその違い、退職の法的ルールを本記事で理解しておきましょう。
就業規則の基礎知識ガイド記事企業がクラウド導入の検討でおさえるべきポイント
クラウドのメリットとしては、場所・時間・端末を選ばずに利用できる利便性のほか、圧倒的に安い導入コストや機能の選択肢の多さ、運用・保守コストの削減などが挙げられます。一方、デメリットは、利用人数や期間よってトータルコストが高くつく可能性があること、カスタマイズしない利用方法が前提であること、セキュリティ考慮の必要性などが挙げられます。メリットとデメリットを把握し、上手にクラウドを活用しましょう。
ガイド記事管理部門の悩み解決!大切なことが必ず社員に届くワザ
管理部門の仕事の大半は社内への浸透、周知徹底ではないでしょうか。しかし悲しいかな、なかなか伝わらない、理解されない、浸透しないと言うのが現状ではないでしょうか。誰に何を伝えて、その結果どうして欲しいのか。明確にしつつも、どうしても管理部門目線で表現してしまったり、管理部門目線のツールで伝えようとしたり。再度、効果的な社内コミユニケーションを考えてみましょう。
ガイド記事