傷みにくい! カレーチャーハン弁当レシピ
市販のちりめんじゃこを一工夫したチャーハン、チーズが香る白身魚のフライ、にんじんとちくわの炒め物と箸休めのいんげんのおかか和えを詰めた、傷みにくいお弁当です。
時間短縮のコツ!
・にんじんとちくわの炒め物を作ったフライパンをそのまま使って、チャーハンを作ります。
・白身魚のフライの衣は小麦粉を水で溶いて使うので、卵を溶く準備をするより手早く衣付けができます。
調理スタート
↓ いんげんをゆでて切る(和え物)
↓ にんじん、ちくわを切る(炒め物)
5分
↓ 白身魚に下味をつける(フライ)
↓ にんじん、ちくわを炒める(炒め物)
10分
↓ チャーハンを炒める(チャーハン)
↓ 衣をつけて揚げる(フライ)
完成
※チャーハン:カレーじゃこチャーハン
※フライ:白身魚のフライ チーズ風味
※炒め物:にんじんとちくわの炒め物
※和え物:いんげんのおかか和え
時間短縮のコツ!
・にんじんとちくわの炒め物を作ったフライパンをそのまま使って、チャーハンを作ります。
・白身魚のフライの衣は小麦粉を水で溶いて使うので、卵を溶く準備をするより手早く衣付けができます。
調理スタート
↓ いんげんをゆでて切る(和え物)
↓ にんじん、ちくわを切る(炒め物)
5分
↓ 白身魚に下味をつける(フライ)
↓ にんじん、ちくわを炒める(炒め物)
10分
↓ チャーハンを炒める(チャーハン)
↓ 衣をつけて揚げる(フライ)
完成
※チャーハン:カレーじゃこチャーハン
※フライ:白身魚のフライ チーズ風味
※炒め物:にんじんとちくわの炒め物
※和え物:いんげんのおかか和え
カレーチャーハンの材料(1人分)
カレーチャーハンの作り方・手順
カレーじゃこチャーハンの作り方
1:温かいごはんとちりめんじゃこ、好みの野菜、カレー粉を炒める。

フライパンにサラダ油を熱し、温かいごはんとちりめんじゃこ、好みの野菜、カレー粉を加えて炒める
2:全体的に混ざったら完成。

全体的に混ざったら出来上がり
スプーンで潰しながら混ぜるとやりやすいです白身魚のフライ チーズ風味の作り方
3:白身魚は一口大にそぎ切りにする。

白身魚は一口大にそぎ切りにし、塩コショウで下味をつける
出てきた水分をペーパーで軽く拭き取ると、魚臭さがなくなります4:小麦粉を水で溶いておく。

小麦粉を水で溶いておく
5:白身魚を水で溶いた小麦粉、パン粉の順でつける。

白身魚を4の水で溶いた小麦粉、パン粉の順でつける
6:両面キツネ色になるまで揚げる。

180度の揚げ油で、両面キツネ色になるまで揚げる
にんじんとちくわの炒め物の作り方
7:にんじん、ちくわ共にマッチ棒状に切る。

にんじん、ちくわ共に3cmの長さにし、マッチ棒状に切る
8:塩コショウをする。

フライパンにサラダ油を熱し、7のにんじんとちくわを炒め、仕上げに塩コショウをする
いんげんのおかか和えの作り方
9:いんげんをゆで、軸を除いて3cm幅に切る。

沸騰した湯に塩少々加え、いんげんをゆで、軸を除いて3cm幅に切る
10:かつお節としょう油を加え和える。

9のいんげんとかつお節としょう油を加え和える
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。