お賽銭の金額で迷ったら……目安となる語呂合わせ
社寺に参拝するときの「お賽銭」、いくらにしますか?
<目次>
お賽銭とは? お賽銭の由来
お賽銭(おさいせん)とは、神社やお寺に参拝する際に、賽銭箱に納めるお金のことです。古くは神前に米などを納めていたため「散米(さんまい)」といい、もっぱらお米を白紙に包んだ「おひねり」を納めていました。今でも観劇などをした際に渡すご祝儀を「おひねり」というのは、その名残です。やがて貨幣が流通するようになると、米ではなく銭貨を納めるようになったため「散銭(さんせん)」と呼ばれるようになり、神仏の恩に報いるという意味の「賽」の字をあてて「賽銭(さいせん)」になったと考えられています。
神社とお寺ではお賽銭の意味が違う
神社とお寺で違うお賽銭の意味
一方、お寺におけるお賽銭にはお布施の意味合いがあり、自分の欲や執着を捨てるという修行のひとつとされています。
お賽銭の金額に決まりはあるの?
金額に決まりはないから、縁起の良い金額にしたくなる!?
とはいえ、好きな金額でといわれると、迷ってしまうのが人の常。そこで語呂合わせなどで意味をもたせ、思いを託す人が多くなりました。たくさんある語呂合わせの中から、主なものを紹介します。
ご縁にまつわる縁起の良い金額
お賽銭ではご縁に通じる5円玉が大活躍
- 5円=ご縁がありますように
- 10円(5円玉2枚)=重ね重ねご縁がありますように
- 11円=いい縁がありますように
- 15円=十分ご縁がありますように
- 20円=二重に縁がありますように
- 20円(5円玉4枚)=よいご縁がありますように
- 25円=二重にご縁がありますように
- 35円=再三ご縁がありますように
- 41円=始終いい縁がありますように
- 45円=始終ご縁がありますように
- 50円(5円玉10枚)=五重の縁がありますように
- 55円=五重のご縁がありますように
- 100円=100の縁がありますように
- 105円=十分にご縁がありますように
- 115円=いいご縁がありますように
- 125円=十二分にご縁がありますように
- 415円=良いご縁がありますように
- 485円=四方八方からご縁がありますように
穴があいている硬貨や語呂合わせで縁起の良い金額
- 5円=(穴があいているので)見通しがきく、運が通る
- 50円=(穴があいているので)見通しがきく、運が通る
- 21円、31円など割り切れない数字=家族円満、夫婦円満、恋愛継続
- 88円、888円=末広がり
- 111円=なんでも1番
- 123円、1234円=上がり数字
- 777円=ラッキーセブン
- 2525円=にこにこ
- 2951円=福来い
- 4129円=良い福
- 8981円=厄払い
- 9674円=苦労無し
- 1万円=万事円満 ※新札のほうが良い
縁起が悪いとされる金額
- 10円(10円玉1枚)=遠縁になる
- 65円=ろくなご縁がない
- 75円=なんのご縁もない
- 85円=やはりご縁がない
- 95円=苦しいご縁にあう
- 500円(最大の硬貨)=これ以上大きな効果は無い
大切なのは神仏に対するこころ
参拝するときに大事なのは、真摯な気持ちで神仏に向かうこと
もちろん、縁起を気にせず、手持ちのお金や自分の気持ちで決めても全く問題ありません。
大切なのは、真摯な気持ちで神仏に対することです。いずれにしても、こころを込めて参拝してください。
【関連記事】