暮らしの歳時記/秋の行事・楽しみ方(9~11月)

木枯らしとは?意味・木枯らし1号が吹く時期・東西で違う基準・季語や俳句を解説

「木枯らし」って何かと聞かれたら、どう説明しますか? おなじみの「木枯らし1号」とは何か、吹く時期や意味、東西で違う定義について解説します。季語「木枯らし」の季節や有名な俳句、秋冬の風の名前、小春日和との関係なども知って季節をもっと感じましょう。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

「木枯らし」「木枯らし1号」の基本と豆知識

「木枯らし」「木枯らし1号」とは?

「木枯らし」「木枯らし1号」とは? 時期、意味、東西で違う基準などを解説

「木枯らし」って何かと聞かれたら、どう説明しますか? おなじみの「木枯らし1号」とは何か、吹く時期や意味、東西で違う定義などを解説します。季語「木枯らし」の季節や有名な俳句、秋冬の風の名前、小春日和との関係なども知って、季節をもっと感じましょう!
 
<INDEX>  

「木枯らし」「木枯らし1号」とは? 吹く時期と意味

木枯らしとは、日本の太平洋側の地域において、晩秋から初冬にかけて吹く北よりの強い風で、西高東低の気圧配置になってから吹く風速8m以上の風のことをいいます。

木枯らしは、吹くたびに葉を落とし、枯れ木にしてしまうほどの風という意味で、「木嵐」が転じたものだといわれています。木枯らしは「凩」とも表記します。凩は日本で作られた国字で、木を枯らす風の意味。木が風に囲まれてしまっているのがわかります。

木枯らしは西高東低の冬型の気圧配置になった証のため、冬の寒さを運んでくる冬の使者。その年最初の木枯らしを「木枯らし1号」と呼び、冬の訪れを告げる風として注目されています。
 
晩秋から初冬というのは10月から11月にかけてで、例年、二十四節気の「立冬」(11月7日頃)あたりに「木枯らし1号」が吹きます。
  

「木枯らし1号」の基準は地域で異なる

東京と大阪の木枯らしの条件で大きく違うのは、期間

東京と大阪の木枯らしの条件で大きく違うのは、期間

木枯らしは太平洋側で発生し、冬型の気圧配置になったことを示します。気象庁では、東京(関東地方)と大阪(近畿地方)の「木枯らし1号」を発表していますが、東京と大阪では木枯らしの条件が異なります。

なお、東京・大阪以外の太平洋側でも木枯らしは吹いていますが、東京・大阪以外の気象台ではこれまで発表されておりません。また、1号に続き2号、3号もあるのですが、発表はされません。

以下に東京と大阪における木枯らしの条件と、木枯らし1号の発生日を紹介します。「発生せず」というのは、条件となる期間外に吹いたものは季節感がずれるため対象にならないことを表しています。
 
【東京における木枯らしの条件】
  • 期間:10月半ばから11月末まで
  • 気圧配置:西高東低の冬型
  • 風向:西北西から北
  • 風速:最大風速8m以上
■関東地方の「木枯らし1号」発生日
  • 2016年11月9日
  • 2017年10月30日
  • 2018年 発生せず
  • 2019年 発生せず
  • 2020年11月4日
  • 2021年 発生せず
  • 2022年 発生せず
  • 2023年11月13日

【大阪における木枯らしの条件】
  • 期間:二十四節気の霜降(10月23日頃)から冬至(12月22日頃)まで
  • 気圧配置:西高東低の冬型
  • 風向:北より
  • 風速:最大風速8m以上
■近畿地方の「木枯らし1号」発生日
  • 2016年10月29日
  • 2017年10月30日
  • 2018年11月22日
  • 2019年11月4日
  • 2020年11月4日
  • 2021年10月23日
  • 2022年11月13日
  • 2023年11月11日
 

季語としての「木枯らし」、季節と有名な俳句

日常では「木枯らし」と書きますが、俳句では「凩」を用いることも多い

日常では「木枯らし」と書きますが、俳句では「凩」を用いることも多い

「木枯らし」「凩(こがらし)」は、初冬の季語になっています。
  • 木枯らしや竹に隠れてしづまりぬ (松尾芭蕉)
  • 木枯や鐘に小石を吹きあてる (与謝蕪村)
  • 凩にしつかりふさぐ蠣の蓋 (正岡子規 )
  • 海に出て木枯帰るところなし (山口誓子)
  • 木枯らしや目刺にのこる海の色 (芥川龍之介)
  • 凩の上に物なき月夜哉 (夏目漱石)
  • 木枯らしやひろ野を走る雲のかげ (森鴎外)
 

「木枯らし」と「小春日和」の関係

「木枯らし」と「小春日和」は晩秋から初冬にかけて使われる

「木枯らし」と「小春日和」は晩秋から初冬にかけて使われる

木枯らしが吹いて寒くなったあと、寒さが和らいでぽかぽか陽気になることがあります。これが「小春日和(こはるびより)」です。
 
小春日和は春先に使うことばだと勘違いされがちですが、晩秋から初冬にかけての穏やかで暖かな天気のことをさします。春のように温暖な様子から「小春」と呼ばれ、「小春」は旧暦10月の異称としても使われるようになりました。晩秋から初冬にかけてという期間はまさに木枯らしと同じで、「木枯らし」と「小春日和」には深い関係があることがわかります。
 

秋冬に吹く代表的な風      

風には2000以上の名前があるといわれています。その多くが、風との関わりが深い漁師や農民がつけた名です。「木枯らし」以外の秋冬に吹く風の名前をいくつか紹介します。

<秋冬に吹く代表的な風の名前>
  • 野分(のわき):野の草を分けながら吹きすさぶ強風、台風。
  • いなさ:南よりの暴風で、大雨を伴い、風水害や海難を起こすおそろしい風。
  • 金風(きんぷう):秋風のこと。黄金色の稲穂を揺らすことに由来。
  • 雁渡し(かりわたし):雁が渡ってくる頃に吹く北風のこと。
  • おろし:冬山から吹き降りてくる冷たい強風。「六甲おろし」「富士おろし」「赤城おろし」のように山の名がつく。
  • 空風(からっかぜ):冬山を超えて吹き降りてくる下降気流で、冷たくて乾燥した風。関東・東海地方の冬の季節風。
風の名前一覧、春夏秋冬の風情をあらわす風の名称・呼び名

 

木枯らしが吹く「立冬」の過ごし方             

立冬のころ木枯らしが吹き、寒さが増していく

立冬のころ木枯らしが吹き、寒さが増していく

例年、暦の上で冬に入る「立冬」(11月7日頃)のころに、冬の使者「木枯らし」がやってきます。日々寒さが増していくため、本格的な冬に向けて準備を始める時期。衣類や寝具だけでなく、暖房器具もそろそろ準備しておきましょう。
 
昔から、この日に暖房器具を出すと縁起が良いといわれているのが「亥の子の日(いのこのひ)」で、亥の月(旧暦10月)亥の日をさします。この亥の子の日に火を入れると火事にならないといわれ、「こたつ開き」をする習わしがあるからです。

実際に使用するのは気温などによりますが、「亥の子の日」にこたつ、ヒーター、ストーブなどの暖房器具を出して準備をしておけは、縁起もよくて安心。イノシシの子に見立てた「亥の子餅」を食べて、収穫祝いや無病息災、子孫繁栄を祈願する習わしもあります。

今年こたつや暖房器具を出す日はいつ?「亥の子の日」のこたつ開き

また、立冬には縁起熊手で有名な酉の市や、七五三があります。

立冬とは?今年はいつ?意味・風習や過ごし方を解説
酉の市とは?今年の一の酉・二の酉・三の酉はいつ?由来や縁起熊手の粋な買い方
七五三の由来や年齢・衣装まで お祝いのしかた基礎知識

  

「木枯らし」を理解して季節を感じよう      

「木枯らし」についてよく知ることで、秋から冬へと移り行く季節をより感じるようになるでしょう。「春一番」が春の到来を告げるのに対し、「木枯らし1号」は冬の到来を告げる強風で、その語感も、木々の葉を吹き散らす寒風をよく表しています。
 
太平洋側で10月半ば以降に強い北風が吹いたと思ったら、それが木枯らしかもしれません。東京(関東地方)・大阪(近畿地方)では木枯らし1号が発表されてニュースになるため、その地域にお住まいの方は、注目してみてください。
 
【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます