二十四節気「大雪」とは?

大雪のころには、雪国や山のほうで雪が降り積ります
2024年の大雪はいつ?

大雪は二十四節気のひとつ。二十四節気は季節の移り変わりを知るための目安で、その年の太陽の動きに合わせ1年を24等分して決めます
二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられています。大雪は毎年12月7日頃~12月21日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので、1日程度前後することがあるからです。
そのため、大雪といっても、「今日は大雪です」のように大雪に入る日をさす場合と、大雪(二十四節気の第21)から冬至(二十四節気の第22)までの期間をさす場合があります。
大雪の読み方、意味

大雪は「たいせつ」と読み、平地にも雪が降る頃です
二十四節気では、大雪の前は、わずかな雪が降る頃という意味の「小雪(しょうせつ)」、大雪の次は、1年で最も昼の時間が短い「冬至」となります。
【大雪前後の二十四節気の移り変わり】
小雪 → 大雪 → 冬至
日本にやってくる「冬将軍」

雪国ではなるべく雪が積もらぬよう、信号は縦型です
正式には「シベリア寒気団」といい、シベリア方面から到来し、日本海側には降雪をもたらし、太平洋側では乾燥した冷たい空っ風が吹き荒れます。12月初旬とはいえ、2月の「大寒」の頃と同じくらいの寒さになるので、「真冬並みの寒さ」と表現されることも。しっかりと防寒の備えをしておきましょう。
大雪の初侯・次侯・末侯
二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、大雪の間にこのように移り変わります。※日付は、2024年の日付です
■初侯:閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)12月7日頃
空が閉ざされ本格的な冬になるという意味で、重たい冬の雲が空をふさいでいるかのような、真冬の空のイメージです。

まるで重たい雲で空が閉ざされているよう
■次侯:熊蟄穴(くまあなにこもる)12月11日頃
熊が穴に入って冬ごもりを始める頃。冬ごもりの間、熊は何も食べずに過ごすので、秋の間に食いだめをしておきます。

熊たちは冬ごもりの時期を迎えます
■末侯:鱖魚群(さけのうおむらがる)12月16日頃
鮭が群がって川をさかのぼっていく頃です。川で産まれた鮭は、海を回遊し、冬になると産卵のため生まれ故郷の川に戻ります。上流を目指し、流れに逆らって遡上する鮭の群れには、自然の神秘を感じます。

故郷に戻るため遡上する鮭の群れ
大雪の風物詩、食べ物や風習
大雪の頃から雪が盛んに降り出すため、雪国では雪の重みで木々の枝が折れないよう、雪吊りをするところが多くなります。
雪吊りをして、雪の重さから木々を守ります
▷詳しくは「針供養、事八日、お事汁について」をご覧ください。
そして、12月13日は「大掃除」のルーツである「すす払い」の日で、すす払いをしたあと正月準備を始めたので、「正月事始め」とも呼ばれています。現在、大掃除といえば年末ですが、早めにスタートしておくと、年末に慌てずに済みますね。
▷詳しくは「「大掃除」の由来・意味~ちょっとやる気が出る話」をご覧ください。
「お歳暮」も、すす払いが済んでから贈り始めたので、12月13日はお歳暮を贈り始める目安となっています。
▷詳しくは「お歳暮の由来は?時期とマナーのいろは」をご覧ください。

羽子板市は季節の風物詩。飾り羽子板を女の子の初正月に贈る習わしもあります
▷詳しくは「歳の市について」や「羽根つきの意味や由来・遊び方」をご覧ください。
クマやカエルなどの生き物が冬眠に入るのもこの頃。生き物たちは2月初旬の啓蟄(けいちつ)の頃に活動し始めます。日照時間が短くなると、人間も活力が落ち気味になりがちです。大雪の次の節気は日照時間が1年で最も短い冬至。年末の忙しさも加わり体調を崩しやすくなるので、体調管理をして年末のラストスパートに備えましょう。
【関連記事】