夏のおもてなし料理に 冷たい餃子ピョンス
ひんやりと冷たい餃子ピョンスは酢醤油(ヤンニョムチョカンジャン)をつけていただきます。ツルッとしてのど越し爽やかなピョンスは、さっぱりとヘルシーな一品です。夏のおもてなしに加えてくださいね。
冷たい餃子ピョンスの材料(4人分)
冷たい餃子ピョンスの作り方・手順
ピョンスの作り方
1:豆腐は重石をして、水気を切り潰す

木綿豆腐は重石をし、水気をしっかり切り細かく潰します。(裏ごしをするとより滑らかになります)
2:きゅうりは千切りにして塩でもみ、水気を絞る

きゅうりは千切りにして塩少々でもみ、しんなりしたら水気を絞ります。
3:ねぎ、えびはみじん切り、しいたけは千切りに

ねぎとえびは、みじん切りにします。しいたけは千切りにします。
4:ごま油で鶏肉、しいたけ、ねぎを炒め、塩コショウを振る

フライパンにごま油小さじ2を加え、中火で鶏ミンチ肉を炒めます。次に千切りのしいたけ、みじん切りのねぎを加えて炒め、塩、コショウを振ります。
5:すべての具を合わせ、よく混ぜ合わせる

ボウルに4の炒めた材料と水気を絞ったきゅうり、1の豆腐、みじん切りしたえび、おろしニンニク、すりごま、塩、コショウを加えてよく混ぜ合わせて具を作ります。
6:餃子の皮に具をおき、皮の周りを水で濡らす

餃子の皮のまん中に具をおきます。皮の周りを指先の水で濡らしておきます。餃子の皮は厚くても薄くてもお好みです。
7:皮の中心を合わせる

まずは、皮の中心を合わせ、左右の中心も合わせます。
8:四隅をしっかりと合わせる

それぞれの四隅をしっかりと合わせとめます。上から見ると十文字になります。
9:しっかりと指でとじ目を合わせる

茹でているときに中の具がこぼれないように、しっかりと指でとじ目を合わせます。
10:沸騰した湯で茹で、氷水で冷やす

沸騰した湯に、餃子のとじ目を持ってそっと入れます。皮に透明感が出てきたら引き上げ、ボウルに張った氷水で冷やします。
11:氷を入れた器に餃子、錦糸卵、香菜を飾り、酢醤油を添える

砕いた氷と水をガラスの器に入れ、その上に、餃子、錦糸卵、香草を飾ります。酢醤油を添えます。
ガイドのワンポイントアドバイス
食べるときは充分水気を切って、タレにつけて食べてください。タレはお好みで花椒などを加えると、より刺激的です。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。