酒粕と牛乳で作る、あったかシチュー
寒い季節には酒粕のお汁をよく作ります。塩や味噌で味付けすることが多いのですが、今日は牛乳とあわせてシチュー仕立てにしました。アルコール分が含まれるので小さいお子さんには向きませんが、酒粕好きにはたまらない味わいです。ぜひ一度お試しください。里芋が無ければじゃが芋でもおいしく作れます。
酒粕シチューの材料(3皿分)
酒粕シチューの作り方・手順
酒粕シチューを作る
1:材料を切る

里芋、にんじん、エリンギを一口大に切る。玉ねぎとセロリは粗みじん切り、ニンニクはみじん切りにし、ピーマンは5ミリ角に切る。ベーコンは5ミリ幅に切る。
にんじんを一番大きく、次に里芋、次にエリンギ2:オリーブオイルで玉ねぎ、セロリ、ニンニク、ローリエを炒める

鍋にオリーブオイル、玉ねぎ、セロリ、ニンニク、ローリエを入れて弱火にかけ、1~2分炒める。
3:里芋、にんじん、エリンギ、ベーコンを炒める

里芋、にんじん、エリンギ、ベーコンを加えて軽く炒める。
4:水と固形スープを加えて煮る

水と固形スープを加え、蓋をして、野菜が柔らかくなるまで煮る。
5:酒粕を千切って加える

野菜が煮えたら、酒粕を手で小さくちぎって加える。
6:牛乳を加えて5分ほど煮る

牛乳を加え、塩コショウを加え、木ベラで混ぜながら酒粕を溶かしつつ、5分ほど煮る。
7:ピーマンを加えてサッと煮てできあがり

ピーマンを加え、軽く煮てできあがり。
8:盛り付ける

器によそい、スプーンを添える。
ガイドのワンポイントアドバイス
酒粕の量は好みにあわせて加減してください。少量のニンニクと少しのセロリを使うところがミソで、味に深みとコクが出ます。セロリは無ければ省略してもいいですが、ニンニクはぜひとも加えてください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。