暮らしの歳時記/冬の行事・楽しみ方(12~2月)

鬼は内?鬼は外?豆まき珍風習や、恵方巻以外もある各地の節分行事食

あなたは「鬼は外」「鬼は内」どちらですか? 日本各地域にある豆まきの口上、渡辺さんの豆まき事情、ちょっと意味深な風習、恵方巻き以外の各地の行事食など、節分のおもしろい風習を集めてみました!

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

鬼は内?外? 豆まきの多彩な風習や各地の節分行事食

鬼は外、鬼は内、鬼も内 福は内……節分豆まき風習

福は内~鬼は外?鬼も内? 節分にはユニークな風習がたくさん

2024年の節分は2月3日です。節分の豆まきの口上といえば「福は内、鬼は外」が定番ですが、日本各地には「鬼は外」をタブーとする場合がたくさんあります。恵方巻(丸かぶり寿司)落花生まきだって変り種でしょう。そこで今回は、節分のおもしろい風習をご紹介します。
<目次>

【社寺編】鬼を祀っているので「鬼は外」はタブー!

節分

節分の鬼のとらえ方は社寺によって違います

  • 仏立山真源寺(東京都台東区)→「福は内、悪魔外
    鬼子母神を御祭神としており、「恐れ入谷の鬼子母神」で有名。鬼子母神とは、他人の子供を襲って食べてしまう鬼神でしたが、見かねたお釈迦様が彼女の末子を隠し、子供を失う悲しみを諭します。それ以来仏教に帰依するようになり、子供の守り神となりました。
  • 鬼鎮神社(埼玉県比企郡嵐山町)→「福は内、鬼は内、悪魔外
    鎌倉時代の勇将・畠山重忠の館の鬼門除けとして建立したので「悪魔外」。また、金棒を持った鬼が奉納されているので「鬼は内」です。
  • 元興寺(奈良県奈良市)→「福は内、鬼は内
    寺に元興神(がごぜ)という鬼がいて、悪者を退治するという言い伝えがあります。
  • 稲荷鬼王神社(新宿区歌舞伎町)→「福は内、鬼は内
    「鬼王」として「月夜見命」「大物主命」「天手力男命」の三神を祀っています。
  • 天河神社(奈良県天川村)→「鬼は内、福は内
    鬼は全ての意識を超えて物事を正しく見るとされているため、前日に「鬼の宿」という鬼迎えの神事を行い、鬼を迎い入れてから節分会をします。
  • 金峯山寺蔵王堂(奈良県吉野郡吉野町)→「福は内、鬼も内
    全国から追われた鬼を迎い入れ、仏教の力で改心させます。
  • 千蔵寺(神奈川県川崎市)→「福は外、鬼は内
    厄神鬼王(やくじんきおう)という神様が鬼を堂内に呼び込み、悪い鬼に説教をして改心させ社会復帰させます。
  • 大原神社(京都府福知山市)→「鬼は内、福は外」
    藩主の九鬼氏に鬼がついているため、九鬼氏が出ていかないよう「鬼は内」。また、鬼を神社に迎え入れ、改心させて福の神にして氏子の家に福を授けます。
  • 大須観音(愛知県名古屋市)→「福は内」のみ
    伊勢神宮の神様から授けられた鬼面を寺宝としているため「鬼は外」は禁句です。
  • 成田山新勝寺(千葉県成田市)→「福は内」のみ
    ご本尊の不動明王の前では鬼も改心するとされています。
 

【地域編】鬼さん、いらっしゃ~い 

  • 群馬県藤岡市鬼石地区→「福は内、鬼は内」
    鬼が投げた石でできた町という伝説があり、鬼は町の守り神。全国各地から追い出された鬼を歓迎する「鬼恋節分祭」を開催しています。
  • 宮城県村田町→「鬼は内、福も内」
    羅生門で鬼の腕を斬りとった男(渡辺綱)が、この地で乳母にばけた鬼に腕を取り返されてしまったため、鬼が逃げないよう「鬼は内」といいます。
  • 東北各地→「福は内、鬼は外、鬼の目ん玉ぶっつぶせ」
    特別な力があるという鬼の目をつぶしてやっつけるという意味で、最後に「鬼の目ん玉ぶっつぶせ」という地域(人)があります。
  • 宮城県、山形県、青森県などの地域→「福は内、鬼は外、天打ち、地打ち、四方打ち、鬼の目ん玉ぶっつぶせ」
    内と外だけではなく天井、地面、東西南北にも豆をまき、特別な力があるという鬼の目をつぶしてやっつけます。
  • 福島県二本松市→「福は内、おにー外」
    藩主が丹羽(にわ)氏であったことから、「お丹羽外(おにはそと)」にならないよう「は」をとって「鬼外(おにーそと)」といいます。
  • 栃木県日光市鬼怒川温泉→「福は内、鬼も内」
    鬼怒川温泉は邪気を払って開運をもたらす鬼がたくさんいる地とされているため、「鬼も内」と言う。
  • 茨城県つくば市鬼ケ窪→「あっちはあっち、こっちはこっち、鬼ヶ窪の年越しだ」
    あちこちで追いやられ、逃げ込んできた鬼がかわいそうで追い払うことができないため「あっちはあっち、こっちはこっち」。節分の豆まきは新春(立春)を迎える前日の厄払いであり、昔は新年を迎える前日としてとらえていたので「鬼ヶ窪の年越しだ」と言っていたそうです。
 

【家の事情編】鬼を追い出すと家が困ってしまいます

豆まき

豆まきにも家庭の事情が反映されています

  • 鬼頭さん、鬼沢さん、九鬼さんなど名字に「鬼」のつく家→「鬼は外」以外の口上が多い
    鬼を追い出してしまったら、縁起が悪いからです。
  • 伝統的な商家→「鬼は内」
    商家では鬼=大荷としてとらえ、大きな荷物が内(家・お店)に入らないと商売繁盛につながらないため、「鬼は内」というところが多いのです。
  • ワタナベさん→鬼を退治する必要がないので豆まきをしない、「鬼は外」と言わない
    平安時代に渡辺綱が鬼退治をしたため、鬼たちがワタナベ一門を恐れ、子孫にも近づかなくなったという説があります。
 

ごもっとも~と合いの手を入れる人がいます

節分豆まき ごもっとも ごもっとも

豆まき役のほかに、すりこぎを持って「ごもっとも、ごもっとも」と言う人がいます。(すりこぎは「あたり棒」ともいい、当たって縁起の良いものとされています)

  • 京都の一部では、豆まきをする人の他に、すりこぎ・しゃもじ・扇などを手にした人が「ごもっとも、ごもっとも」と合いの手をいれます(主に客商売や芸事の家に残る風習で、一般家庭では稀なようです)。
  • 三峯神社(埼玉県秩父市)の節分会は、通称「ごもっとも神事」として有名です。裃姿の年男が豆をまくと、後にひかえた添え人が「ごもっともさま」と叫びながら、ごもっともさまと呼ばれる棒を突き上げます(巨大なすりこぎのような棒で、男性を象徴しているそうです。豆を入れた枡が女性を象徴しており、子宝に恵まれるというご利益もあります)。
 

節分に「豆占い」をする地域

豆占いは明治期に全国的に行われていた風習で、囲炉裏に12カ月に見立てた豆を12個並べ、その焼け具合で各月の天候を占います。

豆が白い灰になった月は晴れ、黒く焦げたら雨、豆がころがったら強風など。今でもこの風習が残っている地方があります。また、湯の中に豆を入れ、それを見ずにすくえたらその年良いことがある、という豆占いもあるそうです。
 

節分「お化け」が再注目

京都を中心に「お化け」と呼ばれる厄除け行事をするところがあります。仮装をして鬼をだまして難を逃れようと願う習わしです。江戸時代末期に京の町衆の間で行われていましたが、昭和初期に廃れ、祇園の芸妓衆など一部の習わしへと変化していきました。

近年は節分お化けが再注目され、京都のみならず、大阪・北新地、神戸・有馬温泉、東京・浅草などで、節分に仮装パレードやコンテストなどが行われることもあります。
 

恵方巻き以外もある! 縁起の良い節分の食べ物

鬼は鰯の臭いが苦手なので、鰯を焼いて臭いを強めます

鬼は鰯の臭いが苦手なので、鰯を焼いて臭いを強めます


  • 鰯(いわし)を食べるのは、鬼の嫌いな「臭い鰯」で鬼退治をする「焼嗅(やいかがし)」(別名、「柊鰯」「鰯柊」)という風習に由来します。焼嗅の説明や画像は「押さえておきたい豆まきのツボ」をご覧ください。
  • こんにゃく
    四国をはじめ全国各地で、節分に食べる風習があります。これを「砂おろし」といい、体内にたまった砂を出すと考えました。昔の人はこんにゃくを「胃のほうき」「腸の砂おろし」と呼び、大晦日や節分、大掃除のあとなどに食べていました。
  • そば
    全国各地で節分にを食べる風習がみられます。立春の前日は大晦日のようなものなので、大晦日の年越しそばと同じように、節分にそばを食べるようになりました。
  • くじら
    山陰地方では節分にくじらを食べる風習があります。大きなものを食べて邪気を払い、大きな幸せを得るためだと考えられています。
  • けんちん汁
    関東地方では節分に食べる例がみられます。節分のみならず、けんちん汁は恵比須講、初午など冬の行事食としても親しまれているのですが、家庭からこうした行事がすたれてしまったので、おなじみの節分にけんちん汁が残ったものと思われます。また、節分の大豆をけんちん汁に入れる場合もあります。
  • 恵方巻き
    行事食として定着してきたその変遷は「恵方巻(丸かぶり寿司)の謎を解明」をご覧ください。
  • 福茶
    全国的に飲む風習がみられます。福茶は、「よろこぶ」につながる昆布と松竹梅の梅が入ったおめでたいお茶で、お正月にもいただく縁起のいいものです。節分にはさらに「3」という吉数の豆が入り、1年間「まめまめしく働ける」という意味もあります。節分の豆を年の数だけ食べられないときにも重宝し、豆がお湯にふやけておいしくいただけます。福茶の入れ方は「節分の豆の食べ方、福茶でhappy!」をご覧ください。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます