節分飾りを手作り!折り紙で鬼やお多福、柊鰯を作って飾ろう
節分の日は、豆まきや恵方巻を食べて過ごすことが多いですね。最近はあまり見かけませんが、魔よけとして門口に<柊鰯>を差すこともあります。この柊鰯と、鬼、福の神をモチーフにした節分飾りの作り方をご紹介します。
折り紙で折った節分のイワシ、鬼、お多福がかわいいね!
<折り紙で手作り節分飾り 目次>
折り紙で手作り節分飾りの材料

節分折り紙飾りの材料だよ!千代紙や和紙は好きな色を使ってね
折り紙で手作り節分飾り「鬼」の作り方・折り方
■1.赤色の折り紙に、縦横折り目をつけます。
まずは折り目をつけよう
■2.真ん中の横線に合わせて、下部を折ります。

横線に合わせて折ろう
■3.さらに、真ん中の線まで折ります。

さらに折るよ
■4.この様な形になります。

この部分が鬼のパンツになるよ
■5.裏返して上部を折ります。この部分が鬼の角になるので、深く折りこまなくっても大丈夫です。

鬼の角部分になるよ
■6.折った部分を上にあげて、鬼の角を作ります。

角を上にあげて!
■7.両端を中に折ります。

鬼の体部分を折るよ
■8.両端の先端部分を外側に折ります。

ここが手になるよ
■9.表面から見て鬼の手を赤色にするために、さらに下へと折りこみます。反対側も同様に折りこみます。

下へと折りこむよ
■10.表を向けると、鬼の形になりました。

鬼の形になってきたね!
■11.千代紙を鬼のパンツに合わせて切り、のりで貼ります。

好きな千代紙でパンツを作ろう!
■12.動眼、鼻、口をつけ、ペンでまゆ毛を描いたら、折り紙鬼の完成です。

眼が動くかわいい節分の折り紙鬼が完成!
折り紙で手作り節分飾り「お多福」の作り方・折り方
■1.折り紙の辺の長さは10cmです。ますは折り目線をつけましょう。
折り紙を10㎝四方に切ってから折ろう!
■2.上部を、真ん中の交わった点まで下に折ります。

お多福の髪の部分を折るよ
■3.一度開き、斜め線に合わせて角を折ります。

一度開いてから折ってね
■4.線に合わせて両端を折ります。

お多福の髪の形を作っていくよ
■5.裏返して、下部を真ん中の線まで上に折ります。

お多福の顔を作っていくよ
■6.両端、下部を真ん中に向けて折ります。お多福の顔になる様に、下部の端を少しだけ折りこみます。

お多福の顔の部分を作るよ
■7.表に返すと、この様になりました。

だんだんお多福の顔になってきたね!
■8.頭の先を後ろへと折ります。

でっぱた頭の先も折ってね
■9.お多福の顔を描き折り紙で作った口をつけると、完成です。

優しい顔をしたお多福の節分折り紙が完成!
折り紙で手作り節分飾り「鰯」の作り方・折り方
■1.まずは鰯の頭です。折り紙に、縦横、斜めに折り目線をしっかりとつけます。
この折り目線が重要!
■2.色のついた面を表にし、折り目線に沿って折りたたんでいきます。

折り目線に沿って折りたたんでいくよ
■3.折り目線に沿ってたたみ、ひし形にしていきます。

この様にたたんでね!
■4.ひし形にし、折り紙の開き口を下にして置きます。

ひし形になったよ
■5.左右両端を真ん中に合わせております。

両端を真ん中へと折ってね
■6.下の部分も折りましょう。

下部分も折るよ
■7.折った部分を開き、折筋に沿って中折りしていきます。四つの角全て折ってくださいね。

四つの角全て中折してね!
■8.四つの角を中折りすると、この様な形になります。

中折りするとこのような形に!
■9.表裏、それぞれ内側に折りこんでいきます。

表裏の1枚目を内側に折りこむよ
■10.飛び出た白い部分を内側へと折りたたむと、画像の様な形になりました。

鰯の頭に近づいてきたよ
■11.表の1枚めを内側に折ります。裏も同様に折ります。

上1枚を折るよ
■12.この様な形になりました。

内側に折りこむとこの様になるよ
■13.飛び出た四角い部分を内側へと斜めに折りこみ、ヒレを作ります。

鰯のヒレを作るよ
■14.動眼をつけてペンでエラを描いたら、鰯の頭の完成です。

鰯の頭が出来た!
折り紙で手作り節分飾り「柊鰯」の作り方・折り方
■1.折り紙を四等分にして作ります。まずは、縦横折り目線をつけましょう。
折り紙1/4の大きさで折ってね
■2.真ん中の線に合わせて、上下折ります。

真ん中の線に合わせて折ってね
■3.さらに折ります。

さらに折るよ
■4.斜め下に折ります。

斜めに折ってね
■5.もう片方も斜め下に折ると、柊の葉っぱになります。

柊の葉っぱが出来たよ!
■6.柊の木の枝は、茶色の折り紙半分で作ります。

折り紙1/2で作るよ
■7.切った折り紙を半分に折ります。

さらに半分に折ってね
■8.またさらに折っていき細い枝にします。開かないように、のり付けしましう。

細く折ってのり付けしてね
■9.枝に柊の葉っぱ3つと、鰯の頭をのりで付けると完成です。

鰯の頭と柊の葉っぱをつけると完成!
作った折り紙を使って節分飾り!リースにしても
■1.台紙に和紙2枚を貼り合わせます。台紙は、辺20cmのものを使用しています。
好きな和紙を使ってね!
■2.和紙の上に、柊鰯、鬼、お多福を貼ります。金色の和紙で扇子を折り、お多福の頭の上に貼ります。水引き飾りを付けると完成です。

折り紙で折った節分のイワシ、鬼、お多福の節分飾り
折り紙で手作り節分飾りの折り方難易度
柊の葉っぱ……簡単★柊の枝……簡単★
鰯の頭……難しい★★★★
鬼……ふつう★★★
お多福……やや簡単★★
【関連記事】
- 節分製作・工作アイデア集!
- 折り紙で節分豆入れ箱の折り方!
- 色画用紙や折り紙で豆まき箱を手作り
- 鬼のお面を紙皿製作!
- 鬼のお面を紙袋製作!
- 鬼のお面イラスト無料ダウンロード
- 節分塗り絵を無料ダウンロード
- 恵方巻きの方角・由来・食べ方
- 節分のいろは!