ズッキーニとなすの炒めものの作り方!野菜料理の簡単レシピ
ズッキーニは焼いても、煮ても、揚げても、炒めてもおいしい野菜なので、中華、和風、洋風料理となり、毎日の食卓を賑わせてくれます。今日のズッキーニ料理は、なすとあわせて中華風に味付けた、ピリカラの炒めものです。
▼その他ナスのおすすめレシピはこちら
夏にぴったり!「ナス」の簡単アレンジレシピ10選!
▼その他ナスのおすすめレシピはこちら
夏にぴったり!「ナス」の簡単アレンジレシピ10選!
ズッキーニとなすの炒めものの材料(3人分)
ズッキーニとなすの炒めものの作り方・手順
ズッキーニとナスの炒めものの作り方
1:下味をつける

豚肉に塩こしょうして下味をつける。
2:切る

なすとズッキーニを7~8ミリ厚に切る。なすは1~2分水にさらしてアク抜きしてザルに上げ、布巾で水気をふき取る。長ねぎは斜めに薄く切る。生姜とニンニクはみじん切りにする。
3:調味料を混ぜる

テンメンジャン、豆板醤、酒、醤油、砂糖を混ぜておく。
4:炒める

フライパンにサラダ油大さじ1ほど熱し、豚肉と香味野菜(生姜、ニンニク)を入れ、 最初は別々に炒めて、香味野菜から香りが出たところで、一緒にして炒めて取り出す。
5:野菜を焼く

フライパンに油を適量足し、ズッキーニとなすを焼く。
フライパンが汚れてたらペーパーで軽く拭く。6:炒め合わせる

ズッキーニとなすが柔らかく焼けたら豚肉を戻して炒めあわせて向こう側に寄せ、 空いた場所にサラダ油を小さじ1ほど入れ、その上に(3)の合わせ調味料をジュッと注ぎ入れ、豚肉とズッキーニをからめ、調味料が入ってた器に水大さじ1を入れて洗うようにして回し入れて炒める。
調味料を油で炒めて風味を出す。器に付着した調味料も使う。7:ねぎと白ごまを加える

ねぎと白ごまを加えて軽く炒めあわせる。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。