餃子の皮を海苔で代用……海苔巻き餃子のレシピ!
餃子の皮のかわりに、海苔であんを包んで焼くので、とってもヘルシーです。 皮のモチモチ感が好き!という方にはちょっと物足りないかもしれませんが、 炭水化物(小麦粉)を使わないので、カロリーがかなり抑えられます。 又、皮と海苔の2種類を作って並べれば、食卓の上がグンと賑やかになることでしょう。
ヘルシー!のり巻き餃子の材料(4人分)
ヘルシー!のり巻き餃子の作り方・手順
ヘルシー!のり巻き餃子の作り方
1:肉、卵、調味料、野菜を入れて手でよく混ぜる。

みじん切り野菜をふきんで包んで水気をしぼる。肉、卵、調味料、野菜を入れて手でよく混ぜる。
2:海苔の真ん中にあんをのせ、上と下の海苔を畳むようにとじる。

板海苔を3等分に切って、半分に切る。 海苔の真ん中にあんをのせ、上と下の海苔を畳むようにとじる。とじ目を下にして皿にのせていく。
板海苔1枚を6分割する3:フライパンを熱し、餃子を並べる。

フライパンを熱し、油を大さじ1ほど敷き、餃子を並べる。
とじ目を下にして並べる。火力が強いと焦げやすいので、並べる時は火から外してよい。4:湯を注ぎ入れて蓋をして強めの火加減で焼く。

餃子の1/3程度の高さまで、湯を注ぎ入れて蓋をして強めの火加減で焼く。
5:焼き上がり。

水がなくなって、餃子がぷんと膨らんで、指でおしてみて弾力があるようなら焼き上がり。箸で取り出して皿に盛りつける。醤油、ラー油、酢を混ぜたたれに大根おろしを添えてすすめる。
フランパンにくっついているようだったら、サラダ油少々をまわしいれると取れる。6:完成。

のり巻き餃子。
ガイドのワンポイントアドバイス
餃子の皮が足りなくなった時にも便利なレシピです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。