学習・受験 人気記事ランキング (9ページ目)
2025年04月02日 学習・受験内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
81 位 中学受験願書の志望動機・理由の書き方!例文や写真準備のコツも紹介
更新日:2023/08/12
中学受験は、12月下旬から1月校の出願受け付けが始まります。出願の準備は早めに準備しましょう。願書の写真準備や、志望動機・志望理由の書き方、子どもの長所短所・特技、家庭の教育方針、特記事項などの書き方のコツを例文付きで解説します。
-
82 位 中学受験で「大手塾が合わない家庭」の特徴TOP3【伸学会×6社の塾で働いた受験専門家がホンネ対談】
更新日:2022/12/04
大手塾を辞めて入会される生徒さんも多い伸学会。自由が丘・目黒・中野に3校舎をもつ中堅規模の塾、中学受験専門塾伸学会の菊池洋匡先生に「大手塾には合わないご家庭の特徴TOP3」を伺いました。
-
83 位 「さくらんぼ計算」は分かりにくい? 上手に使うコツと応用方法
更新日:2024/12/18
X(旧Twitter)などのSNSでも「余計わかりにくい」「暗算ができる子を減点するのはおかしい」などと、たびたび批判の的となる現代の計算方法「さくらんぼ計算」。果たしてこれは教育の「改悪」なのか、徹底考察してみたいと思います。
-
84 位 中学受験の息抜きゼロな過密スケジュール……不満解消には「ひき算」
更新日:2024/02/07
小5、小6ともなると週4日も塾に通い、毎回帰宅は21時過ぎ。やりきれない課題が雪だるま式に増えていく中学受験の「息抜き」の考え方についてアドバイスします。たまには「引き算」の考え方を取り入れてみるのもいいのではないでしょうか。
-
85 位 よ〜く考えよう、お金は大事だよ〜 入学時納付金を返還する学校
更新日:2004/01/21
私立中学校で入学を辞退した場合に、入学時納付金を全額あるいは一部返還してくれるありがたい学校が増えてきました。どんな学校があるか探してみました。
-
86 位 子供の地頭力を鍛えるには?親ができるおすすめの教育方法
更新日:2022/08/15
子供達の地頭力を鍛えるには、どのような子育てをしたらいいのでしょうか。学力よりも広い意味での頭のよさを「地頭力がある」ということがあります。親ができるおすすめの「地頭を鍛える」教育方法は? 子どものためにも一緒に考えてみましょう。
-
87 位 「お話の記憶が苦手」を克服するには?出題意図や問題の練習方法
更新日:2024/05/21
小学校入試問題で、問題集が売られるほどの定番として「お話の記憶」があります。しかしこれは記憶問題ではなく理解力を試す問題です。話の記憶の苦手克服法を一緒に考えてみましょう。日常生活で言語能力を伸ばすことも同時に進めるとなおよしです。
-
88 位 中1ギャップ克服!正負の数や方程式などでつまずかない勉強秘策
更新日:2020/05/19
「中1ギャップ」と呼ばれるほど、中学での勉強は小学校と違うもの。英語や数学など、早くも勉強でつまずいている中学生も少なくないでしょう。正の数・負の数、文字式、方程式の計算など、中1の数学でつまずかない勉強のコツ(勉強法)を紹介します。
-
89 位 中学校の「新しい通知表」、2学期から始める内申アップ対策!学習態度の評価に疑問を感じたら…
更新日:2021/08/27
2021年から新しくなった中学校の通知表。観点が「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に向かう態度」の3つに減ったことなど、大きく変わった点がありました。各観点の評価ポイントを押さえ、内申アップ対策につなげましょう!
-
90 位 公立中の「内申点」につきまとう不公平感の一方で、子ども自身が「内申点制度」を希望する理由
更新日:2024/08/27
公立中学校の「内申点」についてのネガティブなうわさ話の真偽を、内申点や高校受験に詳しい教育系インフルエンサーに質問!