ビジネス・学習
学習・受験 新着記事一覧(35ページ目)
【都立併願】附属中・大のない私立高【偏差値55以上】
都立高校の併願先を考えるとき、附属中学・大学のない私立高校を希望される方が多くいます。進級組が存在せずに全員が同じスタートで、将来の進路の自由度から附属大学もない方がいい、という考え方です。東京23区内の共学校で、偏差値55以上のコースを設置する私立高校を紹介します。
高校受験ガイド記事私立高校の合格確約とは?受ければ合格が約束される?
一部の受験生の合格を、事前に確約していた合格“確約”問題。大阪のある私立高校が「受験相談」と称して中学校側と相談して、一定の成績を修めている生徒に、入試前に合格を約束(=確約)していたということがわかったことに端を発します。検証してみました。
高校受験ガイド記事【奨学金の予約採用】秋からすべきことのポイント
現在、奨学金利用者の7割近くが高校3年生の段階で予約申し込みしています。多くの高校では6月頃に申し込みの手続きを行い、10月下旬から高校を通して奨学金の採用結果通知書を受け取ります。今回は予約採用で申し込んだ人が、これから考えるべきこと、とるべき行動のポイントを整理したいと思います。
大学生の奨学金ガイド記事現役東大合格者から学んだ東大式●●勉強法
現役合格東大生が行っている学校や図書館ではなかなかできない特別な学習法とは? さらにこれを進化させて親子で行う家庭学習法とは??親子でさらに賢くなるいい機会です。実践された方からもとてもいい結果報告も来ています。
高校受験ガイド記事自ら成長できる子に!偏差値に縛られない志望校選び
中学受験の受験生をお持ちの皆さんは、お子様の志望校をどのように決めてらっしゃいますか? 今回は、志望校決定の一般的な視点を踏まえて、子どもの将来につながる新しい基準をご提案したいと思います。
中学受験ガイド記事公立?私立?進学先中学校の賢い選び方
小学生の進学先は大きく分けて4つあります。受験を伴わない公立中学校、受験を伴う公立中高一貫校に国立大学附属中学校、私立中学校です。多くの小学生は地元の公立中学校へ進学します。ただ、子どもにとっていちばんの進学先を見つけるために、一度改めて他の選択肢を検討してみるのもいいかもしれません。
中学受験ガイド記事【高校受験】秋からやるべきことと科目別勉強法
勉強の仕方を合唱コンクールの練習にたとえると、普段の勉強の仕方は「パート練習」のようなもの。もちろん、それはそれで大切なことですが、受験生にとって本当に大切なことは、秋以降に行う「全体練習」にあたる勉強の仕方。この秋に受験生がやっておくべき勉強とは。
学習・勉強法ガイド記事入試前の休息で学習効果UP!首都圏日帰り温泉のススメ
中学受験生を持つ保護者の皆様は、この時期に過去問や模試で思うように点数が伸びないと不安にかられてしまうことがあると思います。しかし精神的・肉体的に疲れがピークに達している時だからこそ、丸一日休息を取ることが大切です。そんな皆様におススメの日帰り温泉スポットを、7ヶ所ご紹介したいと思います。
中学受験ガイド記事偏差値69以下のオトクな都立高校【評判・進学実績】
都立高校は改革が進み、特に進学指導重点校は大人気。非常に狭き門となっています。そこで、進学指導重点校以外で「比較的入りやすいが面倒見が厚く、進学実績も高い」、お薦めできるオトクな学校を紹介します。
高校受験ガイド記事【高校受験】夏休みに苦手科目を克服する勉強法
高校受験では、中学校で学んだ内容のすべてから出題されます。当然、苦手な教科や苦手な分野からも出題されます。そこは、いつかは超えなければいけない壁なのです。そこで、まとまって復習ができる夏休みを機に、苦手教科を克服するためのコツをいくつか紹介したいと思います。
高校受験ガイド記事