グルメ
ドリンク・お酒 新着記事一覧(95ページ目)
生もとの名門『大七 雪しぼり』
しっかり旨味のある「生もと」はこれからの季節かかせないアイテム。生もとの第一人者といえば福島大七。今回は特に秋冬におすすめの「本醸造生原酒」の『雪しぼり』と極上酒粕をご紹介しよう。
日本酒ガイド記事中国名茶とはなんだろう?
「中国名茶」とよくいわれますが、名茶とは一体どんなお茶を意味するのでしょうか?伝統的十大名茶とともに、名茶の意味に迫まってみます。
中国茶ガイド記事平田 公一京都銘菓と中国茶を合わせる:紫野松風
和菓子と中国茶の相性はとてもいいのです。今回はそんな和菓子のなかから茶会でも使われる京都の銘菓、「紫野松風」とお茶をあわせてみました。
中国茶ガイド記事平田 公一無農薬国産紅茶 「狭山野紅茶」を味わう
埼玉県で無農薬・有機栽培で狭山茶を作っている増岡園では紅茶も製造販売している。狭山の地で根付いた在来種で作られた”狭山野紅茶”は渋みの少ないストレート向き紅茶です。
紅茶ガイド記事ダージリンのクオリティーシーズンとは?
クオリティーシーズンとは、紅茶を生産するのに最も上質のものを作ることが可能な時期のことをいいます。クオリティーシーズン以外の紅茶がおいしくないとかいう意味ではありまでん。
紅茶ガイド記事香り高き「アールグレイ」誕生の伝説
アールグレイといえばトワイニング? アールグレイといえばジャクソン? アールグレイブレンドが誕生した経緯は未だ謎です。
紅茶ガイド記事アフタヌーンティーにサイドテーブルを
ロンドンのモンタギューホテルでのアフタヌーンティーからサイドテーブルの使い方をご紹介します。サイドテーブルを巧みに使えばアフタヌーンティーで用いられる多くの道具も無理なくのせられます。
紅茶ガイド記事19世紀カリスマ主婦が説く紅茶の入れ方
現代知られる「ゴールデンルール」という紅茶の入れ方は19世紀のカリスマ主婦、ビートン夫人の入れ方が実践されています。当時の入れ方、現代の入れ方などを比べて自分流を見つけるのもいいですね。
紅茶ガイド記事味とグレードは無関係!紅茶の等級の仕組み
FTGFOPなど高い等級の紅茶はとても高価です。しかし、紅茶の等級とおいしさは比例しません。等級の仕組みと意味について、考えてみましょう。
紅茶ガイド記事奇跡のマリアージュ体験「古酒Bar酒茶論」
やっと行ってきました。品川の古酒の専門店『古酒Bar 酒茶論』。驚くべきマリアージュを体験したぞ。いや、まじで。
日本酒ガイド記事