ビジネス・学習
就職・転職 新着記事一覧(48ページ目)
錦織選手から学ぶ キャリアを開発するビジョン
全米オープンテニスでアジア人として初めて準優勝した錦織圭選手。彼は学童期から世界を制するという明確なビジョンとそのための努力を惜しみませんでした。最後に出会う元全仏王者、マイケル・チャンコーチの存在。ビジョンの実現を支援していく伴走役としてのコーチの存在はこれからのビジネスフィールドでもより必要になることでしょう。
キャリアプランガイド記事最終面接対策その3 「逆質問」にはどう答える?
最終面接を経験した学生から決まって聞かれる、「面接の最後の“何か質問はありますか”って、どう答えたらいいんですか?」という質問。いわゆる「逆質問」と呼ばれるものだが、企業もただ形式的にだったり時間稼ぎのためにこの逆質問をしているわけではない。最終面接ともなればなおさらだ。その意図を、企業側の視点も加えて解説する。
大学生の就職活動ガイド記事キャリアに影響を与える出会いと環境―3つの教訓
キャリア開発について、ガイドの私のこれまでの経験から考えてみたいと思います。教訓として、1.強烈な文化を持つ厳しい環境に一定期間身を置くこと、2.厳しい師匠との出会いや環境が財産となること、3.絶えず自分を磨き、お声が掛かるまで我慢して自己研鑚することの3つです。
キャリアプランガイド記事ホームヘルパー、介護職資格における研修制度
初めて介護現場に携わる人のために、平成25年4月から整備された研修制度(資格)である「介護職員初任者研修」と「介護福祉士実務者研修」。旧制度である「訪問介護員養成研修(ホームヘルパー)1~2級」、「介護職員基礎研修」とどのように変わったのか?を含めて、研修の中身や受講するメリットをお伝えします。
介護・福祉業界で働く・転職するガイド記事言語聴覚士ってどんな仕事?どうしたらなれる?
1997年にできた国家資格「言語聴覚士」。どんな仕事内容で、どんな活躍の場があり、どうすればなれるかを紹介します。
介護・福祉業界で働く・転職するガイド記事自己責任をベースとしたキャリア開発の時代へ
グローバル化された大企業を中心に、日本の至るところで様々な構造改革を強いられています。とりわけ、給料改革-職務給の導入は様々な波紋を投げかけることでしょう。このような時代のキャリア開発で必要な意識とやるべきことを考えていきましょう。
キャリアプランガイド記事「特養」?「老健」?介護業界における職場の基礎知識
異業種からの転職を考えていても、介護業界における「職場」が良く分からない方も多いのではないでしょうか。自分に合った応募先を探すにしても基礎知識が必要です。そこでまずはどんな職場があって、どのような種類や役割があるのか理解することから始めましょう。
介護・福祉業界で働く・転職するガイド記事介護職における将来設計・キャリアアップの選択肢
介護業界では、たくさんの職種の協働によって介護という一つのサービスが成り立っています。3年後、5年後、また10年後を見据えたワークライフプランを描くための、ステップアップの選択肢をご紹介します。
介護・福祉業界で働く・転職するガイド記事アドラーとは何か キャリアプランと人生の関係
欧州を中心にフロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称されるアドラーですが、これまで日本では日陰の存在でした。アドラーの教えを青年と哲人との対話で表現した「嫌われる勇気」と言う本が今年ベストセラーになり、アドラーの思想が注目されています。アドラーの考える人生やキャリアの捉え方にフォーカスを当てたいと思います。
キャリアプランガイド記事心の持ちようでキャリアを変えることができる
先日、或る方より紹介された本を読みました。自分自身を見つめなおすきっかけとなる良著で皆さんと共有できればと思います。岡山の名門校、ノートルダム清心学園理事長で修道女(シスター)である渡辺和子さんの「置かれた場所で咲きなさい」と言う本です。
キャリアプランガイド記事