デジタル
IT・インターネット 新着記事一覧(206ページ目)
パワポのグラフでポイントを目立たせる4つの方法
プレゼンで使うグラフは、ポイントが聞き手に正しく伝わる工夫が必要です。グラフを作成したら、データラベルや吹き出しなどを追加して、ポイントとなる個所が目立つように改良しましょう。
パワーポイント(PowerPoint)の使い方ガイド記事不正ログインからApple IDを守る「2ステップ認証」
不正ログインに関するニュースは、Apple IDを使っているiTunesユーザーも気になるところ。「仮に不正ログインされても大丈夫」という対策が、携帯電話を使った2ステップ認証です。
iTunesの使い方ガイド記事直接取引は危険!繰り上げ落札詐欺に注意!
長年オークションをしていると、実にいろいろな経験をするのですが、その中で印象深いのはやはりトラブル関連です。今回紹介するのは、繰り上げ落札詐欺。実際の話をもとにしていますので、トラブル防止の参考にしてください。
ネットオークションガイド記事枠線の真下に描画される背景画像のずれを調整する方法
ボックスの背景画像は、実は「枠線(border)の真下」にも描かれています。ところが「描画開始位置」の仕様のため、半透明や点線の枠線を引くと、背景画像がずれているように見えることがあります。CSS3のプロパティ「background-clip」や「background-origin」を使えば、背景画像の表示範囲や開始位置を調節でき、ずれに対処できます。
ホームページ作成ガイド記事おすすめiPhone動画撮影アイテム【洗濯バサミ編】
今後、iPhoneを利用したビデオ撮影テクニックなどを撮影講座的にご紹介して行きますが、講座開講の前に、こんなアイテムを準備しておくとよいということで、洗濯バサミ編をお届けします。
動画撮影・動画編集ガイド記事Google Chromeの効果的な使い方10選
日々、Chromeを愛用しているガイドが、Chromeの効果的な使い方10選をご紹介します。ちょっとしたテクニックで作業が効率化するものから、たまに使うと効果を発揮するものまでご紹介しています。気に入った使い方があった場合はぜひ、お試しください。
Chromeの使い方ガイド記事pryを使ってRailsアプリケーションをデバッグする
高機能なデバッガーであるpryの使い方を紹介し、pryを使ったRailsアプリケーションのデバッグ方法も解説します。
Rubyガイド記事短縮カスタムURL「Bitly」で効率UP!
短縮URLのChrome拡張機能といえば「goo.gl URL Shorter」が有名です。しかし「goo.gl URL Shorter」だと任意のURLが割り当てられるのでURLに意味を持たせたい場合は使い勝手が悪くなります。URLに意味を持たせたい場合は「Bitly」が適しています。
Chromeの使い方ガイド記事Awesome Screenshotで情報共有をシンプルに
WindowsにもMacにも対応しているスクリーンショットツールのChrome拡張「Awesome Screenshot」をご紹介します。ホームページの修正箇所などを手軽に共有できるお手軽ツールです。
Chromeの使い方ガイド記事Chrome拡張「Downloads」で効率化
クラウド上でファイルなどを管理している方は、ダウンロードしたファイルを使用したあと、すぐにゴミ箱に移動してしまうケースがあると思います。この前ダウンロードしたファイルをまた使いたいというときに過去のダウンロード履歴を一覧で確認することができる拡張機能が「Downloads」です。
Chromeの使い方ガイド記事