退職金・老後のお金
年金 新着記事一覧(45ページ目)
総量規制のしわ寄せ~年金担保融資へ駆け込み増加
2010年6月18日の改正貸金業法が完全施行され3カ月。総量規制の導入により、お金を借りることができなくなってしまった年金受給者たちが「年金担保融資」に駆け込んでいます。低利で審査も緩く、利用しやすいイメージの年金担保融資ですが、裏腹に大きな危険を潜んでいます。
年金アーカイブガイド記事ライフプランと老後資金準備(3)~リスク許容度と資産配分
老後資金準備を効率的に行うには、分散投資が効果的な運用方法であることすでにご案内しました。今回は分散投資を行うために必要なリスク許容度の考え方と分散投資の基本となる資産配分の考え方をご案内します。
ガイド記事年金以外のセイフティネットって何があるの?
日本の社会保障制度には公的年金以外にもいろいろあります。ただし、加入する制度・利用できる制度は、公的年金と同様、おもにその人の職業で決まっています。会社員とフリーランス・自営業者が利用できる、年金以外の社会保障制度にはどんな違いがあるのか、比較していきます。
ガイド記事ついに逮捕者も!? 不明者年金不正受給問題
高齢者の行方不明問題が世間を賑わせています。年金の不正受給については、ついに逮捕者が出るとの報道もあります。なぜ、父母、祖父母の死亡を隠す必要があるのか考えてみたいと思います。
年金アーカイブガイド記事ライフプランと老後資金準備(2)~分散投資って何?
低金利状態が長く続く現在、預貯金だけでは資産を増やすことが期待できません。老後資金を準備する場合、時間の効果を狙って運用するだけでなく、資産の分散によってさらに効果的な運用が期待できることがあります。今回は分散投資の効果を検証していきます。
ガイド記事個人年金保険ってどんな種類があるの?
個人年金保険は、さまざまな商品が販売されています。たくさんの商品の中から自分に合った個人年金保険を選択するポイントをご案内します。
ガイド記事すぐわかる!年金額の計算方法~ねんきん定期便の活用
将来の年金額を計算する方法はこれまでにも何回かご紹介してきました。今回は年金額の計算方法の最新版として、昨年度より送付が始まった「ねんきん定期便」を活用する方法をご案内します。
ガイド記事ライフプランと老後資金準備(1)長期投資と複利の効果
老後資金はだれでもいつか必要な時期を迎える三大資金です。必要な時期が「遠い将来」と感じるかもしれませんが、将来までの時間を味方につけることで効率的な準備を行うことも可能です。時間を味方にした老後資金の準備方法をご案内します。
ガイド記事年金よりも生活保護の方が得って本当なの!?
「年金より、生活保護の受給額の方が多いって聞きました。だから、国民年金を払うのが馬鹿馬鹿しい」という話を聞くことがあります。確かに生活保護の方が国民年金より支給が多い場合もありますが、生活保護を受けるには、車や生命保険等の資産は換金しなければなりませんし、預貯金があればそれをまず使わなければならない等厳しい条件があります。そう考えると、生活保護を当てにするのはやめておいた方が良さそうです。
国民年金の仕組みガイド記事年金の種類と受け取り方、人によってどう違うの?
老齢年金には、老齢基礎年金と老齢厚生年金の2種類がありますが、将来どの年金を受け取るかは現役時代の年金加入歴で決まります。また、年金額の計算も現役時代の加入期間で変わってくるので、老後の年金を確保するには自分の年金加入歴を把握しておくことが大切です。ここでは、事例を交えて現役時代の加入歴から将来の年金の受け取り方を検証していきます。
ガイド記事