起業・経営
企業経営のノウハウ 新着記事一覧(30ページ目)
チャンスは1回!美術品等も減価償却の対象に改正
絵画等の美術品等については、原則として減価償却することができませんでした。しかし、平成27年1月1日以後取得する美術品等、これより前に取得した美術品等についても、1点当たり100万円未満の場合には減価償却ができるように改正されました。
経営者・個人事業主の節税対策ガイド記事仕事と育児の両立を応援する!両立支援等助成金
育児期間中の従業員を支援する企業に対する助成金です。保育施設の設置・増築・建て替えに関する助成金。中小企業が育児休業者の代替要員を確保するための助成金、育児休業者の現職復帰を支援するための助成金など、仕事と育児の両立支援のための助成が目白押しです。
人材採用に関する助成金ガイド記事情報共有、風土醸成。正しい理解で社内報を活用する
社内報づくりで目指しているタイプとは?情報共有型、コミュニケーション強化型、風土醸成型、意識改革型、等々、さまざまなタイプがあります。しかし、これらの「型」の社内報を、どのように実現すればいいのでしょうか? なんとなく分かっているが、その意味するところ、あるべき姿は各人各様。それでは、目指すべきところがぶれてしまいます。今回は、その「型」の実現に迫ってみます。
社内報の活用法ガイド記事いま重要な社内広報。定義づけ、正確にできますか?
社内広報の重要性が高まっています。ダイバーシティとグローバル化の進展により、さまざまな価値観を持つ従業員のベクトルを統一しなければなりません。一方、イノベーションを起こすためにも、専門の異なる社員間の社内コミュニケーションの必要性も高まっています。社内広報と社内コミュニケーション、その定義とは一体どのように考えれば良いのでしょうか? 今回は社内広報と社内コミュニケーションの定義について説明します。
社内報の活用法ガイド記事2015年版!教育訓練の助成金。非正規社員向けもある?
従業員の教育・訓練には研修費用だけでなく、研修時間中の賃金など結構お金がかかります。でも心配はありません。教育訓練を行なう会社のための助成金があるからです。今回は一般の従業員向けの助成金と非正規社員のキャリアアップを後押しする助成金の2つをご紹介します。
人材採用に関する助成金ガイド記事就職困難者対策などで今が旬!採用に関する助成金
多くの企業で活用できるのが、採用に関する助成金です。景気が回復したとしても、就職が困難な労働者は一定数存在します。就労経験が少ない若年者や職域が限定される高齢者や障害者などです。就職困難者を採用し、新たなキャリアを後押ししてくれる企業に対するインセンティブが助成金なのです。
人材採用に関する助成金ガイド記事東芝の不適切会計で問題となった工事進行基準とは
東芝の不適切会計で問題となった工事進行基準。実はソフトウェア開発でも使われています。ソフトウェアの開発期間は、短期から長期にわたるものまでさまざ ま。ではITベンダーが売上計上するタイミングはいつでしょうか。会計基準が工 事進行基準となり、ITベンダーだけでなく発注側も発注の見直しが求められてい ます。
会計/確定申告・青色申告ガイド記事業務改善・社内浸透に使える!特注「ふせん」
管理部門の仕事は、ルール作成、社内に周知し徹底してもらうことが大半。社内告知には通達や業務メール、ポスターやイントラで告知することが多いでしょう。しかし、なかなか見てもらえず苦労されているのでは? 一方、業務改善も様々な手法を駆使し、既にやり尽くした感がある企業もあるようです。今回は、普段何気なく使っている文房具「ふせん」を活用した、目から鱗の社内浸透、業務改善施策を紹介します。
社内報の活用法PRビジネスでも役立つ!iPhoneを賢く使うTips集
今回は、覚えておくと仕事の効率化に役立つiPhoneのTipsを3つ、ご紹介します。1つ目は単純な設定、「iPhoneから送信」を削除する方法。2つ目は、初回アポも道案内にも自信が持てるGoogleカレンダーとGoogleマップの機能連携方法。そして3つ目は、イザというときに「iPhoneはどこに行った!?」と慌てないための設定方法です。ちょっとした使い方の工夫や設定変更で、iPhoneをより便利に使いこなしましょう!
ガイド記事定年後の継続雇用制度を活用した働き方
60歳定年といわれた時代も今は昔。年金の支給年齢も繰り下げられ、今では65歳まで働くことが求められる世の中となりました。65歳まで会社員として働くうえで重要な役割を果たす継続雇用制度とはどのような制度なのでしょうか。
労務管理に関する法律ガイド記事