スキルアップ
マネジメント 新着記事一覧 (2ページ目)
-
組織マネジメントを有効にする「管理者」の役割とは
更新日:2022/07/12
組織マネジメントにおいて、最も重要な役割を果たすのは「管理者」の存在です。組織は「管理者」が機能してはじめて全体マネジメントが有効に働き、組織としての体をなすと言っても過言ではないからです。「管理者」が負う役割を実例を交えながら解説します。
-
スポーツのコーチングの基本とは?教えるコーチ・教えないコーチ
更新日:2022/07/10
コーチングはスポーツだけではなく、ビジネスなど、様々なことに応用できる技術。一般に「コーチング」というと、指導者が選手に正しいやり方を「教えていく」姿を思い浮かべるかもしれません。しかし実は、「教えない」コーチングというものもあります。
-
会議で発言させる5つのコツ!沈黙になるのは怖くない
更新日:2022/07/06
会議でチームのメンバーに発言させるには5つのコツがあります。会議の進め方は分かっていても、発言が常時活発になるとは限りません。進行役ががんばればがんばるほど、参加者はトーンダウンしてしまうことも。参加者が発言したくなるコツを紹介します。
-
部下の育成に必要な6つのリーダーシップ:部下の育成に必要なこと
更新日:2022/07/01
部下を育成するには、部下を育て後継者を作るという気概と具体的な施策が必要です。それは、部下が仕事をするためにやる気をいかに高めるかが重要になります。今回は部下のモチベーションを上げる方法や部下の育成について解説します。
-
松下幸之助のリーダーシップとは?人を活かす経営者の秘訣
更新日:2022/07/01
松下幸之助のリーダーシップとはどのようなものか?今回は現・パナソニック(松下電器産業)の創業者で、「経営の神様」と称される松下幸之助氏からリーダーシップを解説したいと思います。人を活かす経営は長の付くリーダーであれば参考になることでしょう。
-
部下に元気がないと感じたら……上司としてエコロジカル・チェックを
更新日:2022/06/25
部下の顔つきや動きがなんとなくいつもと違う、元気がない、コミュニケーションが受け身。そんなときは上司として「エコロジカル(環境)チェック」をしましょう。仕事でのストレスなどが原因かもしれません。では、そのエコロジカル・チェックとは?
-
苦手なタイプへのコーチングの対処法!4つのタイプ分けと特徴
更新日:2022/06/23
人を「コントローラー」「サポーター」「プロモーター」「アナライザー」という4タイプに分け、その性向や特徴から上手な接し方の戦略を考える、「タイプ分け」という手法と、苦手なタイプへの対処法をコーチングマネジメントガイドが紹介します。
-
承認とは?コーチングスキルによって部下が明るく元気になる!
更新日:2022/06/18
承認とは、コーチングでも最も知られているスキルの1つ。承認とは相手の存在を認めることであり、褒めることではありません。人は承認されると、明るく元気になります。承認のコーチングスキルを活かして、部下のモチベーションに働きかけましょう!
-
MBO面談のコツ!「目標による管理」で部下自身が力を発揮する
更新日:2022/05/30
「目標管理」は、MBO面談などを通し、多くの企業で普及が進んでいる考え方です。しかし、本来の「目標による管理」ではなく、旧来のノルマの延長の「目標の管理」になっている場合も。部下が力を発揮する「目標による管理」への2つのコツをご紹介します。
-
目標設定のコツ!仕事面に役立つ達成できる目標の立て方
更新日:2022/05/21
今回は、成功する目標設定のコツや方法について焦点を当てます。なにかを成し遂げるには、目標を立て効果的に遂行していくことがカギになります。しかし、目標を成功させるには、目標設定の仕方にもコツがあります。ご自身の目標達成にお役立てください。