マネジメント
マネジメントの基礎知識
記事一覧
-
理想の一年を過ごすために、年初にやるべきこと5つ
「思い」だけではなく、「行動」ベースの目標を立てよう理想の一年にするためにしておくべきこと今年ももうすぐ終わり、新しい年がやってきます!「一年の計は元旦にあり」、次の年を理想の一年にするためには、年初にどのようなことをするとよいのでしょうか。よく「年初に抱負を立てるとよい」なんて、いいますよね...続きを読む
-
2017年「働き方改革」振り返りと来年の展望
2017年「国民の決断」アワード1位は「働き方改革」!2017年、働き方はどう変わったか?オールアバウトが2013年より実施しているアワード企画「国民の決断2017」、キャリア部門および総合ランキングの1位に"働き方改革"として「定時に帰る決断」が選ばれました。オールアバウトが行ったインターネ...続きを読む
-
「1on1」とは?その意味とビジネスがうまくいく6つの秘訣
マネジメント手法「1on1」とは? 意味や秘訣を解説!「1on1」とは?話題になっているマネジメント手法に「1on1」があります。「1on1」を直訳すれば「1対1」、つまり上司と部下が1対1で向き合い、話し合うことを「1on1」「1on1ミーティング」などと呼んでいるのです。この「1on1」、...続きを読む
-
モチベーションを上げるリーダーがする5つのこと
メンバーのモチベーションが上がる5つの方法メンバーのやる気を上げるリーダーは何をしている?メンバーのやる気がどうやら下がっている様子、ただでさえ厳しい経済環境で困ったなぁ……、と頭を抱えるリーダーが増えています。メンバーのやる気が上がり、リーダーであるあなたも気持ちよくコミュニケーションをとる...続きを読む
-
知らないと乗り遅れる!? 話題のフィンテックとは
フィンテック(Fintech)とはフィンテック(Fintech)は、英語の金融(Finance)と技術(Technology)を掛け合わせた造語。現在では特に金融・財務などの分野でITテクノロジーを活用して生まれる新たな技法やサービスのことを総称するものとして広く使われています。近年、急激に注...続きを読む
-
レピュテーションリスクとその防御策としての情報開示
人の噂が企業を倒すリスク管理のその3として、近年その対策の重要性が急速に高まりつつあるレピュテーション・リスクについて説明をしておきたいと思います。レピュテーション・リスクとは評判リスクまたは風評リスクと言われるもので、企業などの組織のレピュテーション(評判)に起因して経営にダメージを与えるリ...続きを読む
-
リスクマネジメント~その2「危険性」のリスク
不可抗力と人為的発生がある「危険性」のリスク前回は、リスクマネジメントにおける「不確実性」のリスクと「危険性」のリスクのうち、主に「不確実性」の具体的なリスク内容と回避策について解説しました。後編の今回は、「危険性」のリスクについての解説からはじめます。「危険性」のリスクとは、不慮の事態の発生...続きを読む
-
ミッションとビジョンの違いとは?起業と経営に必須の要素
<目次>「ミッション」と「ビジョン」の違いとは? 起業を続けるコツ「ミッション」がぶれない「軸」をつくる「ビジョン=目指す姿」が折れない意思を強固にする「ビジョン」なくして「戦略」なし 「ミッション」と「ビジョン」の違いとは? 起業を続けるコツミッションとビジョンの違いとはビジネスマンが起業を...続きを読む
-
起業の成否を決めるコアコンピタンスとドメインとは
起業戦略に不可欠な「コアコンピタンス」と「ドメイン」起業は思いつきで走らず、時間を掛けて必要要素を詰めるのが肝要ミッションに基づく主業が決まって起業を実行に移し、中期的に「めざす姿」を定めたビジョンも固まったら、次はいかにしてその「めざす姿」に向かっていくべきなのか自社の「戦略」を立てましょう...続きを読む
-
経営の新たなキーワード、オープンイノベーションとは
イノベーションとはオープンイノベーションは、ハーバード・ビジネススクールのヘンリー・チェスブロウ博士が03年に提唱した、イノベーションに関する新しい考え方です。それは、企業や研究機関、行政などが、内部発想にとらわれずに内部と外部の発想を結び付けることで革新的な新しい価値が生み出される、というも...続きを読む