健康管理
食と健康 新着記事一覧(27ページ目)
世界が注目!『国際マメ年』でスポットのマメの凄さ
あずき、えんどう、ひよこまめ…マメ好きの人は必見! 国連食糧農業機関(FAO)が毎年行っている食品キャンペーン、今年スポットライトを当てられたのがマメ! 2016年は「国際マメ年」なのです。マメは、イソフラボンやエクオールなどの魅力的な栄養の宝庫。さらに持続可能な食料生産にも一役買ってくれる魅力的な作物なのです。
ガイド記事健康維持に欠かせない野菜の栄養素、どう摂る?
健康維持に欠かせないのが、質のよい睡眠、適度な運動、そして栄養バランスの取れた食事です。しかし現代人の食生活では、主食に加え、肉・魚が中心になることが多く、野菜や果物はどうしても不足しがち。とくに野菜の摂取量は、どの年代でも目標値に達していません。野菜にたくさん含まれるビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素をしっかり摂取するためには、一体どうすればよいのでしょうか。
PRAll About 編集部食欲が止まらない? 食欲の暴走を抑える3つのコツ
ダイエットしたいのに食欲が止まらず、ついいつも食べ過ぎてしまう…という人は少なくありません。健康的で美しいダイエットのカギは、極端な食事制限ではなく、適切に「食欲を抑えてコントロールすること」。体重管理がぐっと成功しやすくなります。食欲が止まらない人が知っておくべき、3つのポイントをご紹介します。
ガイド記事量より飲むタイミングが重要!? 美白に役立つビタミンC
ビタミンCの血中濃度を考えた上でビタミンCの効果を高める飲み方を解説します。ビタミンCを飲む時間(食事の時、食間、就寝前)には、それぞれ医学的な根拠があります。
美肌・アンチエイジングのサプリ・健康食品ガイド記事野菜不足が気になるなら、インスタント麺を食べよう!?
都内に「ベジソバ」というメニューを出しているラーメン屋さんがあります。このラーメン屋さんはミシュランでも評価を受けているというから、味はお墨付き。それに加えて、野菜たっぷりのラーメンが女性の心を掴んでいるようです。おいしいラーメンにうまく野菜をプラスするのは栄養学的な視点からもよい方法だと思います。ベジソバに倣って、自宅で作るラーメンを上手にアレンジしてみましょう!
ガイド記事知識ナシでも効果あり!実は使える食事バランスガイド
健康のために何をどれだけ食べれば良いのかを示した「食事バランスガイド」。いまいち浸透していない感がありますが、15年にわたる追跡調査の結果、食事バランスガイドをきちんと実践することで死亡リスクや脳血管疾患リスクが低下することがわかりました。明らかになった食事バランスガイドの効果と活用法をご紹介します。
ガイド記事58種の大和伝統野菜を味わう!ミシュラン掲載の名店
関西旅行ではぜひ足を伸ばしたい、日本の隠れた名店。奈良市郊外にある『清澄の里 粟』は、ミシュランの星に輝いた、なかなか予約の取れない名店です。大和伝統野菜をふんだんに使った贅沢なお料理と、地域作りに取り組む『粟』の活動をご紹介します。
健康レストラン・食ニュース (関西)ガイド記事“○○を食べれば健康になる”に惑わされないために
「フードファディズム」という言葉は、食べ物や栄養成分が体に与える影響を過大に信じてしまうことを意味します。ある食べ物が一時的に流行するのはよくあることですが、「これは体に悪いから一切食べない」「体にいいのでそればかり食べる」などといった偏った考え方の問題点をお話します。
話題の食材ガイド記事健康に見える子どもにも潜む、生活習慣病リスク
近年子どもを取り巻く環境では、貧困や虐待などの話題がよく取り上げられています。また一見健康そうな子どもたちにも、栄養の偏りから生活習慣病などの問題が懸念されています。現代っ子の食事の特徴や問題点などをご紹介します。
乳児・幼児・子供の食事・レシピガイド記事干しひじきは、思ったより鉄分が取れていないかも
2015年の12月末に日本食品標準成分表が改定され、ひじきの鉄分がこれまでと比べて減ってしまいました。最近は海の栄養が少ないためひじきが貧弱だから…というわけではなく、製法の変化が原因とのこと。また食べ合わせによって、食べているのに吸収されにくい状況もあります。
ガイド記事