栄養管理/乳児・幼児・子供の栄養管理

離乳食初期の始め方…5~8ヶ月の量・目安

離乳食は5~6ヶ月から開始するのが目安。今回は、離乳食を始める目安、開始時から2ヶ月くらい(目安月齢5~8ヶ月頃)の離乳食の進め方をステップ別に説明します。目安量や簡単な作り方なども紹介しています。

一政 晶子

執筆者:一政 晶子

管理栄養士・米国登録栄養士(RD) / 栄養管理・療養食ガイド

離乳食の開始時期は生後5~6か月から

離乳食は5~6ヶ月から開始するのが目安です。以前は3ヶ月頃から離乳食の準備が勧められたことがあったようですが、最近では利点が無いということで推奨されなくなりました。6ヶ月くらいから、スタートすれば特に問題はないので急ぐ必要はありません。今回は、離乳食の始め方、開始時から2ヶ月くらい(目安月齢5~8ヶ月頃)の離乳食について説明します。

離乳開始のポイント 

離乳食

ベビーは少しずつ興味を持つはず。

首がしっかりすわって、支えると座れる(ベビーチェアに座れる)ことが目安の一つです。また、食べ物に興味を示して、スプーンを口に入れても舌であまり押し出さない、というのもポイントです。一般的に5~6ヶ月頃が目安とされています。これまでは、離乳の開始前に果汁を推奨する人も多かったようですが、今では利点がないと認識されています。開始時期はあくまでも目安です。ガイドの場合は、長男がこのポイントに達したと感じたのは6ヵ月半のとき、そして長女は4ヵ月半でした。

離乳食:最初の一歩

離乳食を開始後、最初の2ヶ月くらいは、穀類、野菜類、果物類を与えるのが一般的です。月齢にすると5~8ヶ月くらいのベビーが目安。アレルギーなどを見分けるためにも、食材は1種類ずつ追加していきます。1週間後を目安にまた新しい食材を加え、更にその1週間後にまた新しい食材を加えます。最初の2ヶ月くらいは、離乳食に慣れるのが目標です。

離乳食

今日は眠くないよ。もっともぐもぐしよう。

大人のペースに合わせて離乳食を進めようとすると「食べてくれない……」などとストレスになることがあります。離乳食は赤ちゃんのペースに合わせて進めるのがポイントです。大人が普段から楽しそうに食事をすることで、赤ちゃんはいつか必ず食事に興味を示してきます。

離乳食:ステップ1 (月齢5~6ヶ月頃) 

(目安量)ドロドロおかゆ:1日大さじ2~3

最初は材料がお米だけのドロドロ状液体からはじめてみましょう。飲めそうなくらいドロドロにします。おかゆ以外でも、赤ちゃん用のお米シリアルなどでもOKです。絶対お米からはじめるという決まりはありませんが、一般的な傾向のようです。ミルク(母乳・育児用ミルク)は今までと同じように与えます。離乳食は、1日1回ミルクの前に。1~2週間様子を見てみましょう。

離乳食:ステップ2 (月齢5~6ヶ月頃) 

(目安量)ドロドロおかゆ:1日大さじ4~6
(目安量)ドロドロ野菜:1日大さじ4

様子を見ながら量を増やしていきます。離乳食開始後、2~4週間ほどを目安にしてドロドロ状の野菜(いんげんまめ、にんじん、かぼちゃ、グリーンピース、さつまいも等)を開始します。野菜も最初は飲めそうなくらいドロドロにするのが目安。日によっては野菜だけをあげてもOKです。この時期は、離乳食に慣れるのが目標。離乳食は1日1~2回、ミルクの前に。

離乳食:ステップ3 (月齢6~8ヶ月頃)

(目安量)軟らかいおかゆ:1日大さじ4~6
(目安量)軟らかい野菜・果物:1日大さじ8~16

ドロドロ状の離乳食に慣れてきたら、ぽってり状へとステップアップ。ぽってり状に慣れてきたら、軟らかく煮た(指で簡単に潰せる程度)さつま芋やニンジンなどを与えてもOK。

離乳食開始後1ヶ月ほどを目安にして量も増やしていきます。量を増やすといっても、赤ちゃんがあまり食べたがらない場合は焦る必要はありません。繰り返しますが、大人のペースではなく、ゆっくり赤ちゃんのペースに合わせるのが大切です。離乳食は1日2回程度、ベビーが欲しがればミルクも食後に与えてもOK。離乳食を沢山食べた場合は食後のミルクが必要がない事もあります。

離乳食を食べてくれない時

お腹がすいていなかったり、眠かったり、または離乳食の硬さやスプーンの大きさが原因のこともありますので調整してみましょう。赤ちゃんがよく食べる日もあれば、あまり食べない日もあるはず。

離乳食

なんだかおいしそう。私ももぐもぐしようかな。

大人の私たちでも、沢山食べる日もあれば、あまり食べない日だってあるはずです。一喜一憂せずに、のんびり構えるのも一つの方法。あまり離乳食作りに気合を入れすぎないのもいいかもしれません。離乳食を残されて、「せっかく作ったのに…」と、イライラしたり怒ったりしないようにしましょう。

離乳食の作り方

にんじん

野菜って甘くておいしいよ!

野菜や果物(にんじん、かばちゃ、さつま芋、スクワッシュ、いんげんまめ、グリーンピース、りんごなど)を、適当な大きさに切り、鍋に入れて水から煮る。沸騰したら中火にして、15分~30分ゆでる。途中アクが出たら取り除く。スプーンで簡単に潰せる軟らかさになるまで煮る。この時期は味付けは必要ありません。左の写真はニンジン。

 

にんじん

ドロドロ状

熱いうちに、フードプロセッサーやブレンダーにかけてお好みの硬さに調整する。ここで味見をしてみて下さい。何の味付けをしていない野菜なのに、口の中に甘みが広がるはずです。離乳食は子供と大人の食育の第一歩でもあります。左の写真はニンジン。

 

スクワッシュ

ぽってり状

こちらはポッテリ状。ベビーの様子を見ながら、水分量を減らしていきます。左の写真はスクワッシュ。ポッテリ状がOKなら、完全になめらかにしない状態にして与えてみましょう。

 

いも

おいしいお芋

あまり滑らかでなくても食べれるようになってきたら、口に入れやすい大きさに切って、軟らかく煮たものも挑戦してみよう。

7~8ヶ月の赤ちゃんは、自分で掴んで食べれるようにすると喜ぶ場合もあります。

 

れいとう

冷凍したベビーフード。にんじん、さつまいも、いんげんとお米のミックス。

 

やっぱり離乳食ってよく分からない……とい人は、市販の離乳食を参考にすると便利です。さすが市販品だけあって、ベビーが好む硬さや味をかなり研究しているよう。真似をするのも一つの方法です。

もちろん、ベビーフードは市販のものを利用してもOK。ガイドは一度に作って冷凍していました。自分にあった方法を見つけてくださいね。

 
食事の準備でママやパパがストレスを感じで、ベビーが食事を楽しめない環境になってしまったら本末転倒。一番大切なのは、赤ちゃんが色々な味に少しずつ慣れて、将来、バランスのよい食事を楽しめることになることです。

次回は7~8ヶ月以降の離乳食についてお話します。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます