健康管理
食と健康 新着記事一覧(25ページ目)
なめるだけで免疫力UP!?のど飴でできる風邪予防
咳、鼻水、発熱とつらい風邪の季節。手洗い、うがい、マスクだけでなく、今年は「のど飴」での風邪予防も試してみませんか? のど飴をなめることで抗ウイルス作用がある唾液中の抗菌蛋白質が増やすことができます。人混みでもできる簡単で手軽な風邪予防テクニックです
風邪・冷えの対策の食事・レシピガイド記事風邪の引き始めに摂るべき栄養素と食事のコツ
日に日に寒くなり、体調を崩す人が増える季節。風邪予防の基本は「休養と栄養」です。風邪かな?と思ったら、意識して摂るべき栄養素と、食生活のコツがあります。一般的な風邪予防法に加え、「食」からアプローチできる効果的な風邪予防法をご紹介します。
ガイド記事風邪予防への有効性は?マヌカハニーの健康効果
身近な健康食品でもあるハチミツ。ひと口にハチミツと言っても、密を集める花が違うと風味や味、健康効果までも異なるため、専門店も人気を集めています。今回は特に海外で健康効果が高いと人気のマヌカハニーについて解説します。
ガイド記事サプリと食べ物から摂る栄養素はどう違う?
「食事代わりにサプリメントで栄養を摂っているから大丈夫?」「ダイエット中だから、食事はサプリに置き換え」…食事の代わりにサプリメントを活用するのは便利なようですが、実は同じ栄養素でも、食べ物から摂るか、サプリメントで摂るかで全く効果が違うことがあるのです。サプリに頼る前の基礎知識として、ぜひ知っておいてください。
ガイド記事「トクホ製品だから健康にいい!」は本当か
2016年9月下旬、衝撃的なニュースが飛び込んできました。「トクホ、初の認可取り消し…。大阪の業者によって販売されていた6品目に表示どおりの関与成分が含まれていなかったというのです。「トクホ」は商品による試験結果を消費者庁が審査して、問題がないものについて許可をしたものです。「トクホ」と上手に付き合うにはどのようにすればいいのでしょうか?
ガイド記事子供の便秘解消法!親も子供もラクに試せる10の方法
子供の便秘はなかなか手強いものです。便秘に対する一般的なアドバイスは「バランスのよい食事」、「しっかり野菜を食べる」などですが、子供相手にそれが出来れば苦労はしません。意地っ張りの子供と忙しい親でも実践できる、便秘を改善する10の食べ物を紹介します。
乳児・幼児・子供の栄養管理ガイド記事授乳中の食事は母乳に影響する?栄養と食の基本
妊娠中に続き、産後の授乳中にも気になる食事と栄養。生ものや甘いものは食べてもよいのか、母乳によい食べ物、禁止されている食品など、心配事も多いのではないでしょうか? 何を食べるべきか、控えるべきかを、わかりやすく解説します。
妊娠中・授乳中の栄養管理ガイド記事体内時計にも関連か―マグネシウムの上手な摂り方
「にがり」の成分として一時話題になったマグネシウム。体の調子を整えるのに必要なミネラルです。通常は不足しにくくあまり目立たない存在でしたが、体内時計の調整にも関わっているのではないかという研究報告がありました。マグネシウムの可能性と、適正な摂取量と摂り方について解説します。
ガイド記事フルーツ大好き! 同じ量で栄養素密度が高いのは?
「栄養素密度」または「栄養素充足率スコア」を知っていますか? 公衆栄養学で使われる言葉の一つで、100gあたり、100kcalあたりなどでさまざまな栄養素をより多く含んでいるものを「栄養素密度が高い」と言います。今日はダイエットの敵とも思われがちなフルーツの栄養素密度について考えてみます。
ガイド記事4人に1人が脂肪肝…食事時間でできる脂肪肝予防
自覚症状がなくても健康診断などで見つかる「脂肪肝」。日本人の4人に1人が該当するともいわれる脂肪肝ですが、肝硬変や肝臓がんなどに進行する恐れがあり、生活習慣病のリスクも高まってしまいます。仕事がら、肝臓への負担は仕方がない、と諦めてはいけません。脂肪肝は食事の「タイミング」を整えることで予防・解消できる可能性があるのです。
ガイド記事