健康管理
食と健康 新着記事一覧(25ページ目)
「トクホ製品だから健康にいい!」は本当か
2016年9月下旬、衝撃的なニュースが飛び込んできました。「トクホ、初の認可取り消し…。大阪の業者によって販売されていた6品目に表示どおりの関与成分が含まれていなかったというのです。「トクホ」は商品による試験結果を消費者庁が審査して、問題がないものについて許可をしたものです。「トクホ」と上手に付き合うにはどのようにすればいいのでしょうか?
ガイド記事子供の便秘解消法!親も子供もラクに試せる10の方法
子供の便秘はなかなか手強いものです。便秘に対する一般的なアドバイスは「バランスのよい食事」、「しっかり野菜を食べる」などですが、子供相手にそれが出来れば苦労はしません。意地っ張りの子供と忙しい親でも実践できる、便秘を改善する10の食べ物を紹介します。
乳児・幼児・子供の栄養管理ガイド記事授乳中の食事は母乳に影響する?栄養と食の基本
妊娠中に続き、産後の授乳中にも気になる食事と栄養。生ものや甘いものは食べてもよいのか、母乳によい食べ物、禁止されている食品など、心配事も多いのではないでしょうか? 何を食べるべきか、控えるべきかを、わかりやすく解説します。
妊娠中・授乳中の栄養管理ガイド記事体内時計にも関連か―マグネシウムの上手な摂り方
「にがり」の成分として一時話題になったマグネシウム。体の調子を整えるのに必要なミネラルです。通常は不足しにくくあまり目立たない存在でしたが、体内時計の調整にも関わっているのではないかという研究報告がありました。マグネシウムの可能性と、適正な摂取量と摂り方について解説します。
ガイド記事フルーツ大好き! 同じ量で栄養素密度が高いのは?
「栄養素密度」または「栄養素充足率スコア」を知っていますか? 公衆栄養学で使われる言葉の一つで、100gあたり、100kcalあたりなどでさまざまな栄養素をより多く含んでいるものを「栄養素密度が高い」と言います。今日はダイエットの敵とも思われがちなフルーツの栄養素密度について考えてみます。
ガイド記事4人に1人が脂肪肝…食事時間でできる脂肪肝予防
自覚症状がなくても健康診断などで見つかる「脂肪肝」。日本人の4人に1人が該当するともいわれる脂肪肝ですが、肝硬変や肝臓がんなどに進行する恐れがあり、生活習慣病のリスクも高まってしまいます。仕事がら、肝臓への負担は仕方がない、と諦めてはいけません。脂肪肝は食事の「タイミング」を整えることで予防・解消できる可能性があるのです。
ガイド記事アニサキス、クドア…魚の寄生虫による食中毒症状
サケ、ブリ、イカなど日頃よく食卓に上る魚介類。秋は脂が乗って美味しい魚が増えてきますが、アニサキス、ブリ糸状虫、クドアなどの寄生虫が寄生していることも珍しくありません。寿司や刺身など生食を好む日本の食習慣において、寄生虫による食中毒リスクも無視できません。チェックポイントと予防のコツを解説します。
ガイド記事油の種類で健康効果は違う?体によい油・悪い油
バター、ラード、マーガリン、紅花油、コーン油、大豆油、ごま油、サバ、オリーブオイル、アボカドオイル…油の種類は数ありますが、結局どれが健康によい油で、どれが気を付けるべき油かわかりますか?代表的な食品や油の例を挙げながら、使い方のポイントを分かりやすく解説します。
メタボ予防・減量したい人の栄養管理ガイド記事中性脂肪の減らし方・改善法…脂質を減らしてもダメ?
中性脂肪が高いと指摘されると、食事の際に単に脂の摂取を減らすことで対策しようとする人が多いようです。しかし実は一番の原因は脂ではありません。管理栄養士としての視点も含め、中性脂肪の本当の原因と、中性脂肪を低くするための改善策を解説します。
メタボ予防・減量したい人の栄養管理ガイド記事デトックスウォーターの効果を茶葉で検証!
今年も大人気の「デトックスウォーター」。可愛らしい見た目に加え、デトックス効果、便秘解消、美肌効果、ダイエット効果があると愛飲者が増えているようですが、実際にどの程度、効果が期待できるのでしょうか? 作り方や、残留農薬の不安や妊娠中の飲用、飲むタイミングなど、よくある疑問にお答えします。
ガイド記事