めんつゆでたれを手作り! 簡単冷やし中華レシピ
以前のアンケート結果によると、家庭における、麺つゆの利用率がとても高いことが分ります。あるものは最大限に活用したほうが良いに決まってる。ということで、麺つゆで冷やし麺のタレを作るレシピを紹介したいと思います。
お手軽冷やし麺の材料(1人分)
お手軽冷やし麺の作り方・手順
お手軽冷やし麺の作り方
1:材料を切る。

玉ネギは薄くスライスして水の中で軽くもみ洗いして水をきる。 その他の具材も適当に切る。
2:たれを作る。

タレの調味料を混ぜ合わせる。
3倍濃縮の麺つゆなら大さじ3の杯水、2倍濃縮なら大さじ2杯を目安にして、味見しながら調節すること。濃縮率だけでなく、味も様々なので、どんな味になるかお楽しみ。3:麺を茹でる。

麺を茹でて水でもみ洗いして、水気をしっかり切って器に盛る。
写真は、今回使用した、野菜スープ入り油漬けツナフレーク。
写真は、今回使用した、野菜スープ入り油漬けツナフレーク。
4:野菜、ツナをのせる。

野菜をのせ、一番上にツナを漬け汁ごとのせる。周囲に氷をのせても良い。
ツナの上から、かけダレをかけて出来上がり。全体を混ぜて食べる。
ツナの上から、かけダレをかけて出来上がり。全体を混ぜて食べる。
5:別バージョン。

きゅうりの切り方を変え、茹でもやしとゆで卵をプラスして、 2倍濃縮麺つゆを使ったバージョン。※あっさりかけダレの分量 (2倍濃縮麺つゆ大さじ3・酢大さじ1・しょう油小さじ1・すりゴマ小さじ1・ラー油少々・ごま油小さじ1・水大さじ2)
6:完成。

これなら、食欲がない日でも、作る気力がない日でもOK!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。