海鮮ちらし寿司のレシピ!卵とたくさんの魚介類で豪華な一品
ひな祭りの日に、たくさんの魚介類を彩りよく飾った豪華なちらし寿司はいかがですか?サーモンやまぐろ、タコ、鯛など、お好みの魚介類や菜の花をたくさん飾った、目にも華やかな一品・海鮮ひなちらし寿司の作り方をご紹介します。
海鮮ひなちらし寿司の材料(4人分)
海鮮ひなちらし寿司の作り方・手順
海鮮ひなちらし寿司の作り方
1:寿司飯を仕込み、ちらし寿司の具を作る

炊き上がったご飯を飯切りなどに開け、よく混ぜ合わせた合わせ酢をまんべんなくかけ、あおぎながら杓子で切るように混ぜます。
干ししいたけは水で戻した後、水気を絞って石づきを取りさいの目切りにします。にんじんとれんこんもそれぞれ皮をむいてさいの目切りにし、れんこんは酢水につけてからよく水気を切ります。しいたけの戻し汁に、みりん、砂糖、醤油を加えて一度沸騰させ、切った野菜を加えて15分煮含めます。
干ししいたけは水で戻した後、水気を絞って石づきを取りさいの目切りにします。にんじんとれんこんもそれぞれ皮をむいてさいの目切りにし、れんこんは酢水につけてからよく水気を切ります。しいたけの戻し汁に、みりん、砂糖、醤油を加えて一度沸騰させ、切った野菜を加えて15分煮含めます。
2:ちらし寿司の具の汁気をとり、菜の花を茹でる

味がしみた1をざるに通して汁気を切ります。(煮汁はとっておく)
菜の花はさっと湯がいて冷水に放った後、水気を絞って2センチ程度の長さに切っておきます。取っておいた煮汁が冷めたら菜の花をさっとくぐらせ、汁気をよく切ります。
菜の花はさっと湯がいて冷水に放った後、水気を絞って2センチ程度の長さに切っておきます。取っておいた煮汁が冷めたら菜の花をさっとくぐらせ、汁気をよく切ります。
3:具と寿司飯を混ぜる

汁気を切った具を寿司飯に混ぜます。
4:卵焼きを作る

卵を溶き、卵焼き用の調味料を加えてよく混ぜます。フライパンにサラダ油を薄く敷いて熱し、卵焼きを焼きます。
5:魚介類と卵焼きを角切りにする

お好みの魚介類をそれぞれ角切りにします。卵焼きも同じ大きさの角切りにします。具を混ぜた寿司飯の上に刻み海苔を敷き、その上に用意した魚介類や卵焼き、菜の花を散らして完成です。
ガイドのワンポイントアドバイス
寿司飯に混ぜる具や菜の花は、しっかりと汁気を切りましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。