暮らしの歳時記/春の行事・楽しみ方(3~5月)

二十四節気「清明」とは?2024年はいつ?意味・風物詩・沖縄のシーミーとの関係

二十四節気のひとつ「清明(せいめい)」は春の季語でもあります。2024年の清明はいつ、意味や由来、沖縄の清明祭「シーミー」や「踏青(とうせい)」との関係、清明の期間の七十二候、清明の過ごし方や風物詩などを解説します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

二十四節気の「清明」とは?

二十四節気のひとつ「清明」は、春の季語になっています

二十四節気のひとつ「清明」は春の季語になっています

清明とは、二十四節気のひとつです。2024年の清明の時期・日付、由来・意味、沖縄の清明祭「シーミー」、清明の七十二候など、知っておきたい清明の豆知識をご紹介します。
 
<目次>

2024年の清明はいつ?

清明は二十四節気のひとつ。2021年の清明は4月4日から4月19日です。

清明は二十四節気のひとつ。2024年の清明は4月4日から4月18日です。

2024年の清明は4月4日。期間でいうと4月4日から4月18日です。

清明は二十四節気のひとつ。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられています。清明は毎年4月5日頃~4月19日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので、1日程度前後することがあるからです。

なお、清明といっても、清明(二十四節気の第5)から穀雨(二十四節気の第6)までの期間をさす場合と、「今日は清明です」のように清明に入る日をさす場合があります。
  

清明の読み方、意味・由来は?

清明は「せいめい」と読み、万物が清らかで生き生きする頃

清明は「せいめい」と読み、万物が清らかで生き生きする頃

清明の読み方は「せいめい」です。清明とは、「清浄明潔」ということばを略したもので、全てのものが清らかで生き生きしているという意味。ことば通り、さまざまな花が咲き、木々は生命力にあふれ、生き物は元気よく動き回る時期です。また、清明は春の季語にもなっています。
 
二十四節気では、清明の前は昼夜の長さがほぼ同じになる「春分」、清明の次は穀物を潤す雨が降る「穀雨」となります。

【清明前後の二十四節気の移り変わり】
 春分 → 清明 → 穀雨
 

沖縄の清明祭「シーミー」と春の季語「踏青(とうせい)」

沖縄では、清明の休日などに、沖縄方言で「シーミー」と呼ばれる清明祭(御清明と書いて「ウシーミー」と呼ぶ地域もあります)が盛大に行われます。清明祭は、先祖代々のお墓に親戚一同が集まり、墓の掃除やお供えをした後、その場で宴会をする先祖供養の行事です。広いお墓に親戚一同が集う様子は、まるでピクニックのよう。伝統行事を大事にする沖縄でも重要な行事です。
 
この清明祭は中国の清明節に由来します。清明節は、先祖のお墓の草むしりをして掃除をするため、別名「掃墓節(そうぼせつ)」といいます。また、気候がよく散策にふさわしい時期なので「踏青節(とうせいせつ)」とも呼ばれています。
 
日本語に、春の青草を踏んで遊ぶ、春の野遊びという意味の「踏青(とうせい)」ということばがありますが、これは踏青節に由来しています。踏青は春の季語です。
 

清明の初侯・次侯・末侯

二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、清明の間にこのように移り変わります。
※日付は2024年の日付です。

■初侯:玄鳥至(つばめきたる)4月4日頃
燕が南の国から渡ってくる頃。
「玄鳥(げんちょう)」とは燕の異名です。
渡来したツバメはこれから子育てをはじめます

渡来したツバメはこれから子育てをはじめます



■次侯:鴻雁北(こうがんかえる)4月9日頃
雁(がん、かり)が北へ帰っていく頃。
雁は冬場は日本、夏場はシベリアで過ごす渡り鳥です。
渡り鳥の雁が北へ帰っていく頃

渡り鳥の雁が北へ帰っていく頃


 
■末侯:虹始見(にじはじめてあらわる)4月14日頃
雨上がりに虹が見え始める頃。
淡く消えやすい春の虹が、次第にくっきり見えるようになってきます。
淡かった虹がくっきりと見えるようになってきます

淡かった虹がくっきりと見えるようになってきます
 

 

清明の過ごし方・風物詩

清明風は春一番とは異なり穏やかな春風です

清明風は春一番とは異なり穏やかな春風です


清明の頃、南東から吹いてくる穏やかな風を「清明風」と呼びます。冷たい北風の季節が終わり、春の到来を知らせてくれる風で、突風の「春一番」とは趣が異なります。

「春一番」とはどんな風?「春二番」「春三番」もあるの? 由来・定義・豆知識
 
清明の期間は、桜前線が北上中でお花見シーズン。入園・入学・入社式が行われるところもあります。また、お釈迦様の誕生を祝う「灌仏会/花祭り」(4月8日)や、数え年13歳の子が虚空蔵菩薩から知恵を授かる「十三詣り」があります。年によっては「イースター」がめぐってきます。

桜前線桜の基礎知識お花見のマナーと粋な演出桜餅桜ことば
灌仏会(かんぶつえ)・花祭りの由来と食べ物・楽しみ方!
十三詣りとは?13歳で”知恵を授かる″通過儀礼の由来・服装・振り返らない風習の理由
イースターとは?今年はいつ・ウサギと卵がシンボルの理由・日本事情

また、もうじきゴールデンウィークです。計画を立てておきましょう。5月5日のこどもの日に向けた節句飾りも、天候の良いこの時期に出して飾りましょう。

今年のゴールデンウィークはいつからいつまで?何の祝日?何連休?

 
【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます